-
作り手のことば「先代から守り続けているのは、美しさと機能性」文山窯・中島正敏さんインタビュー
2023年09月22日
-
磁器にリネンの風合いを。文山製陶の布のような器。
2023年09月21日
-
お茶を引き立てる美しい白色。中村豊実さんの「茶杯平」
2023年09月21日
-
作り手のことば「作品に生命をこめるような気持ちで作る」藤村佳澄さんインタビュー
2023年09月15日
-
2色の黒がそれぞれの“好き”に寄り添う。作山窯「ティーカップ Youhen Black」
2023年09月14日
-
モチーフはフランス菓子。藤村佳澄さんの愛らしい器
2023年09月14日
-
モダンデザインと工芸品のハイブリッド。中原真希さんのお茶の道具
2023年08月31日
-
作り手のことば「主役がより引き立つような余白を意識して」光泉窯・酒井修さん
2023年08月04日
-
品がいいのに、気楽に使える「光泉窯」のたおやかな器。
2023年08月03日
-
今までの“お皿”の概念を覆す。船串篤司「プレート」
2023年07月20日
-
作り手のことば「一つの器として意識して作ることで、個体差が生じ、それが器の味わいにつながる」陶芸家・萩原千春さんインタビュー
2023年07月14日
-
穏やかな空気をつくる。萩原千春さんの器
2023年07月13日
-
見る者、使う者の心を落ち着かせる。村田匠也さんの青白磁
2023年06月22日
-
“静”を纏う器。4人の作家と作品が生み出す静謐な雰囲気
2023年05月31日
-
墨が染み込んだ黒い貫入が表情をつくる。ハラコウイチさんの陶器の器
2023年05月11日
-
【まとめ】日々のお茶時間を彩る。磁器&陶器&ガラスの茶杯・カップ34種類!
2023年04月26日
-
作り手のことば「穏やかな日常の傍らにある器が必要」陶芸家・伊藤萠子さんインタビュー
2023年01月13日
-
日常のテーブルによく似合う。伊藤萠子さんの器
2023年01月13日
-
新登場!作山窯の「ティーカップ」に新色が仲間入りしました
2023年01月13日
-
お茶の時間を豊かにする器。陶器の茶杯・カップ9選
2023年01月04日
-
贅沢に、大胆に使いたい。荒賀文成さんの作品
2022年12月23日
-
作り手のことば「粉引づくりは、ケーキにクリームを塗るような楽しみ」陶芸家・荒賀文成さんインタビュー
2022年12月23日
-
心の雑音を鎮めてくれる。ミニマルな濱岡健太郎「マグカップ S」
2022年12月23日
-
作り手のことば「素材に寄り添って形づくるよりも、形にするために磁器土をコントロールする」陶芸家・濱岡健太郎さんインタビュー
2022年12月23日
-
作り手のことば「操作出来ない部分から生まれる美しさを掬い上げる」陶芸家・三浦ナオコさんインタビュー
2022年12月16日
-
いつもの日常をちょっと特別に。後藤睦「葉反鉢4.5寸」
2022年12月16日
-
作り手のことば「キズやシミも、使い込むほどに愛着がわいて自分だけの器に」木工作家・後藤睦さんインタビュー
2022年12月16日
-
古い時代の器を現代に蘇らせる。三浦ナオコさんの作品
2022年12月16日
-
茶葉がよろこぶお茶道具。南裕基「茶さじ」
2022年10月18日
-
福田里香「puffy on puffy は、口福なおやつ。」私が器を使うなら vol.14
2022年09月21日
-
自然の風を感じる柔らかさと穏やかさ。入江佑子「cocotte S」
2022年09月16日
-
シンプルの中に光る存在感。入江佑子「flat bowl」
2022年09月16日
-
雲のような形の穏やかな器。入江佑子「puffy oval long」
2022年09月16日
-
福田里香「秋は、吹き寄せられた小菓子を愛でる」私が器を使うなら vol.13
2022年09月14日
-
福田里香「豆皿みたいに、チョコ皿もあっていい」− 私が器を使うなら vol.11
2022年08月24日
-
主張しすぎない柔らかな雰囲気。竹下努「稜花蓮華」
2022年08月19日
-
李朝時代の器に惹かれて。つややかな一品。竹下努「輪花深鉢」
2022年08月19日
-
ヴィンテージライクな風合いがかわいい。加藤かずみ「デザートカップ」
2022年08月05日
-
スモーキーな色からビビットカラーまで。色を操る、黒川登紀子さんのガラス作品
2022年07月29日
-
エジプトから届きました。YOKIが手がける、職人の手で造られた2つの 「フラワーベース」
2022年07月22日
-
上質なお茶時間を支える器。村上雄一「ティーボウル」「 ソーサー」
2022年07月15日
-
手仕事で作られる“うずまき”模様。高橋禎彦「モールドコップ」
2022年07月08日
-
オリエンタルな佇まいが美しい小鉢。中里花子「チャクラ楕円小鉢」
2022年07月01日
-
お茶もビールもうすはりがちょうどいい。松徳硝子「オールド S」
2022年06月17日
-
すこしの緊張感をまとって。作山窯「zabuton」
2022年06月17日
-
福田里香「螺旋のガラス器で、アイスを愛す。」− 私が器を使うなら vol.08
2022年06月15日
-
福田里香「冷茶で愉しむ、モノの形の器とお菓子」− 私が器を使うなら。vol.07
2022年06月08日
-
福田里香「初夏、煎茶に抹茶のおやつを添えて。」− 私が器を使うなら vol.06
2022年05月25日
-
テーブルに咲く陶器のお花。中里花子「花弁小鉢」
2022年05月23日
-
1ミリの僅かな差が仕上がりを変える。南裕基「隅切り盆」
2022年04月01日
-
陶器でできた“お重”でおすましな食卓に。作山窯「オジュウ」
2022年03月25日
-
お茶時間の相棒に、3つのサイズの真鍮皿。三輪周太郎「真鍮製丸皿」
2022年03月11日
-
福田里香「苺と桜は、春の味覚です。」− 私が器を使うなら vol.01
2022年03月09日
-
【春限定】桜の葉をもみ込んだ「さくらの煎茶」季節限定発売!イラストレーター坂内拓による限定パッケージや、京都・都松庵とのセットも
2022年03月01日
-
お茶がさらに愛おしくなる茶道具。南裕基「茶さじ(しずく)」
2022年02月15日
-
お昼はお茶に、夜は晩酌に。南裕基「茶托」
2022年02月10日
-
美しい佇まいに、使い勝手もバツグン。中村豊実「茶海・円柱・白」
2022年01月28日
-
個々のニュアンスが愛らしい。中村豊実「輪花茶杯」
2022年01月28日
-
中里花子「エッグボウル」4つのオススメな使い方
2022年01月21日
-
中里花子「しのぎカップ」4つのオススメな使い方
2022年01月14日
-
リズミカルに。1月に販売する中里花子さんのうつわをご紹介
2022年01月14日
-
中里花子「バンブーカップ」4つのオススメな使い方
2022年01月14日
-
作り手のことば「日々を豊かに生活する中にアートがある」陶芸家・中里花子さんインタビュー
2022年01月14日
-
亀田大介「白磁片口酒器」5つのオススメな使い方
2021年12月27日
-
【あの人が、使うなら】作山窯の切立プレート。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2021年12月27日
-
【新年初売】7種類のお茶が入った『2022年新春福袋』を販売します!
2021年12月24日
-
【あの人が、使うなら】作山窯のティーカップ。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2021年12月13日
-
冬の特別な「棒ほうじ茶」、モダンな年賀ギフト「あさひ」販売開始!
2021年12月02日
-
亀田文「貝がら小皿」4つのオススメな使い方
2021年11月19日
-
亀田文「白釉花形オーバルリム皿」4つのオススメな使い方
2021年11月05日
-
2022年の「無病息災」を願うお茶「金粉入り大福茶(桐箱入り)」を発売!
2021年10月29日
-
作山窯「Rinka 浅ボウル」4つのオススメな使い方
2021年10月22日
-
作山窯「切立プレート」4つのオススメな使い方
2021年10月08日
-
【秋の新商品】金木犀・アールグレイのブレンドティー新登場!飲み比べしてみました
2021年10月07日
-
作山窯「ティーカップ」4つのオススメな使い方
2021年10月01日
-
「ジュニパーベリーティー」の急冷茶レシピ。マンゴータルトで真夏のおやつ時間
2021年08月17日
-
【煎茶堂東京謹製】お茶を楽しくするアイテムまとめ
2020年08月14日
-
お茶の品種は100種以上!その中から日本茶の主な品種9種をご紹介
2020年07月04日
-
手軽で美味しい、スティックの緑茶パウダー「粉末緑茶」基本のレシピ
2019年10月02日