6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「目指すのは、暮らしに寄り添い、溶け込む、空気のような“うつわ”」陶芸家・稲村真耶さんインタビュー

2024年10月11日

by 煎茶堂東京編集部

滋賀県大津市、比叡山の麓(ふもと)で子育てをしながら器づくりを行う、陶芸家の稲村真耶(いなむら・まや)さん。全国各地で個展を開催するなど、精力的に活動されています。

今回、煎茶堂東京で稲村さんの作品をお取り扱いするにあたり、稲村さんのお人柄、作品や陶芸に対する想いなどを伺いました。

稲村さん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なプロフィールを教えていただけますか。

よろしくお願いします。私は愛知県常滑市で生まれ、高校はセラミック科で学びました。その後、愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科を修了し、陶芸家・藤塚光男氏の下で修行を重ねました。

専攻科を修了したのち、2009年に京都鳴滝で開窯し、2010年から現在に至るまで、滋賀県大津市の比叡山坂本で器づくりを続けています。2012年、兵庫県芦屋市の「うつわクウ」にて初個展を開いて以降、各地での個展を中心に活動中です。

器を作ることになったきっかけを教えてください。

焼き物の街・常滑で生まれ育ったので、陶芸は身近な職業でした。もともとものづくりが好きだったこともあり、中学3年生で進路を考えるにあたって「手に職をつければ生きていけるんじゃないか」と考えて、陶芸専門の高校へ進みました。

本格的に器づくりで生きていこうと思うようになったのは、弟子入りした師匠の考え方に感銘を受けたからです。

師匠のどのような考えに感銘を受けたのですか?

器は料理を引き立てるための脇役である、ということを教えてもらいました。

食べることは生きることです。私も食べることが好きなので、そのために使われる器を作って暮らすのは良いなあ、と感銘を受けました。

稲村さんの考える、最も魅力的な器とはどのようなものですか。また、そこを到達点としたときに、今後どのような部分を磨いていきたいと思いますか。

私が目指すのは、暮らしに寄り添い、溶け込む、空気のような「うつわ」です。

器を作っていられれば幸せなので、これからも続けることができるよう、今後も精進を続けていきたいと思っています。

暮らしに寄り添い、溶け込む器にするため、稲村さんが作品に取り入れている工夫やこだわりがあれば教えてください。

私にとっての器とは、使う人の生活を豊かにするために、その人の時間や空間を演出するための道具。存在する空間を邪魔しないように、「あれ?いつからあったっけ?」と思われるぐらい、空間に溶け込んでいてほしいんです。

そんな器を作れたら、と願いながら日々作陶しています。

稲村さんが作品づくりの工程の中で好きな工程は何ですか?

ロクロでの成形の工程が好きです。粘土の塊を触って形を作っていくのは、いつもワクワクします。

稲村さんの器は、花や草木、動物など自然のものをモチーフにした優しい絵柄のものが多いですが、どこから着想を得ているのですか。

草花がとても好きで、庭にたくさん植えているんです。その植物たちや、一緒に暮らす猫や犬と過ごす中で、日々モチーフのヒントをもらっています。

作品を作るにあたってのインプットは何かありますか?

京都で開催されている「平安蚤(のみ)の市」で、古物を探すことがよくあります。また、図録を見たり、美術館に足を運んだり、料理屋さんに行ったりするのも勉強になります。

器を作る上で一番大事なことは何だと思いますか?

丈夫で使いやすく、なおかつどこかに魅力のあるものが「良い器」だと思っているので、そういった器になるよう心がけています。

最後に、稲村さんが今後挑戦してみたいことを教えてください。

少しずつですが、器に新しい色を取り入れていけたらと思っています。

稲村真耶さん
Instagram:@inamuramaya
公式サイト:http://inamura-maya.com/

稲村真耶さんの作品

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 976 reviews
73%
(716)
18%
(175)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。