- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
ふたつの白を、気分に合わせて。石田誠さんの器
2024年07月25日
by 煎茶堂東京編集部
愛媛県松山市で作陶している石田誠(いしだ まこと)さん。松山市の南にある砥部町は、地元でとれる陶石を使った独特の厚手の磁器「砥部焼」の産地。
その砥部の磁器土を使い、うっすらと青みがかった白磁の器は、石田さんの代表作の一つです。これは、磁器土に透明釉をかけて還元焼成することで、釉薬の中に含まれる鉄分が青く発色するからだそう。
もう一つは、同じ「白」でもほんのりクリーム色に仕上げた器。こちらは磁器土と釉薬が酸化焼成することで、黄色く発色するからだとか。色の差は光の加減で大きく異なり、それぞれの表情が楽しめます。
今回は、「端反り湯呑み」、「3寸小付」、「4.5寸リム皿」、「6.5寸リム皿」を、それぞれ2つのカラーでご紹介します。
すらりと上品な雰囲気。「端反り湯呑み」
「端反り(はたぞり)」とは、口の先が外側に沿っている形のこと。石田さんの「端反り湯呑み」は、胴から高台にかけてしなやかなカーブを描き、手にフィットするシルエット。高さ7cmで、すらりとした佇まいです。
白磁の器は、凛とした上品な雰囲気。すっきりとした緑茶や中国茶がよく合いそうです。一方、クリーム色はあたたかみが感じられ、ほうじ茶などが似合いそう。もちろん、どちらの器で何を飲んでも自由ですが、同じお茶でも器で気分が変わりそうです。
日常づかいにしたい器。「4.5寸リム皿」
シンプルな「4.5寸リム皿」は、何をのせても絵になる器。石田さんによってリムの幅が絶妙に計算されていて、食べ物をのせるとたちまち“おしゃれ感”が出るのです。
直径14cmの4.5寸皿は、副菜を盛り付けたり、取り皿として使ったりと日常で活躍するサイズ。この使い勝手のよさで、食卓への登場頻度が高くなること間違いありません。
裏にまで釉薬をかけて、テーブルに傷がつかないようになっているという点にも、石田さんのこだわりが感じられます。
汁気のあるものも受け止める。「6.5寸リム皿」
「4.5寸リム皿」よりひとまわり大きい「6.5寸リム皿」は、直径19.5cm。手に持ってみるとしっかりとした厚みと重みを感じ、心地のよい安定感があります。こちらも裏にまで釉薬が施されています。
リム部分がほんのわずかな傾斜になっていて、中央部がやや深くなっているので多少の汁物でも盛り付けられるのがいいところ。クリームパスタや、ジューシーなステーキなど、和洋中どんなものでも盛り付けてみてください。
一つあると幅が広がる。「3寸小付」
直径9cm、高さ3.5cmの「3寸小付」。「小付」とは、小さな小鉢のことを指しますが、実はこの小付がひとつあると、テーブルコーディネートの幅が華やかに広がります。石田さんの「リム皿」と揃えても、もちろん相性はばっちり。
ちょっとしたおつまみを盛り付けて主役のように使ってもよし、薬味をのせて大きな皿の脇役のように使うのもよし。テクニックいらずでセンスのよい食卓が完成します。
絶妙なカラーリングで、とにかく「白色」が美しい石田さんの器。2色それぞれ集めて、合わせる器やカトラリーを変えてみるのも楽しそうです。
石田誠さんの作品
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品