- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

ふたつの白を、気分に合わせて。石田誠さんの器
2024年07月25日

by 煎茶堂東京編集部
愛媛県松山市で作陶している石田誠(いしだ まこと)さん。松山市の南にある砥部町は、地元でとれる陶石を使った独特の厚手の磁器「砥部焼」の産地。
その砥部の磁器土を使い、うっすらと青みがかった白磁の器は、石田さんの代表作の一つです。これは、磁器土に透明釉をかけて還元焼成することで、釉薬の中に含まれる鉄分が青く発色するからだそう。
もう一つは、同じ「白」でもほんのりクリーム色に仕上げた器。こちらは磁器土と釉薬が酸化焼成することで、黄色く発色するからだとか。色の差は光の加減で大きく異なり、それぞれの表情が楽しめます。
今回は、「端反り湯呑み」、「3寸小付」、「4.5寸リム皿」、「6.5寸リム皿」を、それぞれ2つのカラーでご紹介します。
すらりと上品な雰囲気。「端反り湯呑み」
「端反り(はたぞり)」とは、口の先が外側に沿っている形のこと。石田さんの「端反り湯呑み」は、胴から高台にかけてしなやかなカーブを描き、手にフィットするシルエット。高さ7cmで、すらりとした佇まいです。
白磁の器は、凛とした上品な雰囲気。すっきりとした緑茶や中国茶がよく合いそうです。一方、クリーム色はあたたかみが感じられ、ほうじ茶などが似合いそう。もちろん、どちらの器で何を飲んでも自由ですが、同じお茶でも器で気分が変わりそうです。
日常づかいにしたい器。「4.5寸リム皿」
シンプルな「4.5寸リム皿」は、何をのせても絵になる器。石田さんによってリムの幅が絶妙に計算されていて、食べ物をのせるとたちまち“おしゃれ感”が出るのです。
直径14cmの4.5寸皿は、副菜を盛り付けたり、取り皿として使ったりと日常で活躍するサイズ。この使い勝手のよさで、食卓への登場頻度が高くなること間違いありません。
裏にまで釉薬をかけて、テーブルに傷がつかないようになっているという点にも、石田さんのこだわりが感じられます。
汁気のあるものも受け止める。「6.5寸リム皿」
「4.5寸リム皿」よりひとまわり大きい「6.5寸リム皿」は、直径19.5cm。手に持ってみるとしっかりとした厚みと重みを感じ、心地のよい安定感があります。こちらも裏にまで釉薬が施されています。
リム部分がほんのわずかな傾斜になっていて、中央部がやや深くなっているので多少の汁物でも盛り付けられるのがいいところ。クリームパスタや、ジューシーなステーキなど、和洋中どんなものでも盛り付けてみてください。
一つあると幅が広がる。「3寸小付」
直径9cm、高さ3.5cmの「3寸小付」。「小付」とは、小さな小鉢のことを指しますが、実はこの小付がひとつあると、テーブルコーディネートの幅が華やかに広がります。石田さんの「リム皿」と揃えても、もちろん相性はばっちり。
ちょっとしたおつまみを盛り付けて主役のように使ってもよし、薬味をのせて大きな皿の脇役のように使うのもよし。テクニックいらずでセンスのよい食卓が完成します。
絶妙なカラーリングで、とにかく「白色」が美しい石田さんの器。2色それぞれ集めて、合わせる器やカトラリーを変えてみるのも楽しそうです。
石田誠さんの作品
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。