- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 塚本友太
- 土井善男
- 清水なお子
- 畠山雄介
- 大江憲一
- mrak
- 後藤義国
- 大澤知美
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸

作り手のことば「時代も国籍をも超えたものを作りたい」石田誠さん
2024年07月26日

by 煎茶堂東京編集部
愛媛県に生まれ、松山市窪野(くぼの)町に築窯して以来、30年近くにわたって作陶を続けている石田誠(いしだ・まこと)さん。季節や料理を選ばずに受け止めてくれるおおらかな器は、日々の頼もしい相棒になります。
今回は、煎茶堂東京でのお取り扱いに伴い、石田さんにお話を伺いしました。
石田さん、今日はよろしくお願いします。早速ですが、器を作ることになったきっかけを教えてください。
20歳のときに、古物の瀬戸麦藁手の飯茶碗を譲り受けたのをきっかけに、作ることに興味を持ち始めました。
作品を作る工程の中で、好きな工程と理由を教えてください。
ろくろ仕事です。磁土や粘土が伸びて形がたちあがってゆくところが好きです。
砥部焼(とべやき)で知られる愛媛県で生み出された石田さんの器は、透明感があり、シンプルでありながら表情豊かに見えます。砥部焼の特徴や、影響を受けた点を教えてください。
江戸中期より始まった砥部焼は、磁土に少し鉄分があり、生地は柔らかく、伸びやかな筆致の文様を特徴とした、染め付けが主流の産地です。
ろくろや絵付け等々で優れた先輩方がたくさんおられるので、いつまでたっても勉強になります。私自身も、時代も国籍も超えた物を作りたいです。
今回取り扱う作品は、料理や飲み物が映える白磁の器です。制作上のこだわりや、石田さんの考える白い器の魅力を教えてください。
夏は涼しげに、冬は暖かく感じる器だと思います。制作時には、主役は料理であることを大切に考えています。
作品を作るときのインプットはありますか?
古典と接することです。
器を作る上で一番大事なことは何だと思いますか?
見込みの懐が深いこと。淡々と毎日、仕事を続けてゆくこと。
今後挑戦してみたいことはありますか?
釉薬の色味は無限の広がりがあります。また新しい雰囲気を持つ釉薬を作りたいです。
石田誠さんの作品
こちらのページでご紹介した商品右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします