6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「製品を通じて輪島の木工技術を 広めることが地域貢献」四十沢木材工芸・四十沢宏治さんインタビュー

2023年12月15日

by 煎茶堂東京編集部

伝統工芸の産地である石川県輪島市で、半世紀以上続く木地屋としての特性を活かしながら木製のテーブルウェアを生み出している四十沢木材工芸。

今回は、煎茶堂東京でのお取り扱いに伴い、代表の四十沢宏治(あいざわ・こうじ)さんにお話を伺いしました。

四十沢さん、今日はよろしくお願いします。まずは創業の経緯から教えてください。

1947年に、初代である私の父が輪島塗産地で、漆を塗る前の素地である「木地」の製作を始めました。この事業は現在まで続いていて、今でも日本全国から漆器用木地の製作を引き受けています。

2013年より木地製作のかたわらオリジナルの木製品作りを開始。漆を塗らない木肌をそのまま活かした作品作りを始めました。さらに2019年、手工業デザイナーである大治将典氏を迎えてオリジナルブランドを立ち上げ、現在の商品展開に至ります。

作品を作る工程の中で、好きな工程と理由を教えてください。

難しい形のデザインをどんな工程を組めばうまく作れるか、アイデアを思いついた時は嬉しいですね。更に新作の木地に手磨きを施し仕上げの塗装を行ったとき、木肌にみずみずしさが生まれ、命が吹き込まれたようで幸せな気分になります。

漆塗りが有名な輪島を拠点に木の器をつくることには、どんな意義を感じますか?

私たちの原点は漆器用木地の製作です。そこで鍛えられた技術の蓄積があって今のオリジナルブランドの商品製作に生かすことが出来ました。輪島は木製漆器で最も大きな産地であったため木地業も専業化し、指物、曲物、椀木地、くり物木地と4業種あるのです。

うちの製品を通じて多彩な木工技術が輪島にあることを知ってもらえたら、産地に育てられた私達の会社が地域に貢献できるのではと考えています。

今回取り扱うお皿やお盆は、同じ木の器でありながら、商品によって表情が異なります。制作におけるこだわりを教えてください。

商品デザインはブランディングディレクターである大治氏によるものですが、私達の会社の成り立ちを活かし、工芸から生まれた伝統デザインを残しながら今の時代の生活スタイルになじむよう心掛けています。

使用材は国産広葉樹の欅、栗、桜、栃で、商品によって材を替えています。製品の使い方や物の形、大きさなどから、これが最も似合うと独断で感じたものを選びます。材料である広葉樹は針葉樹に比べ硬く耐久性があり、杢目も豊かですが、扱いに難しい点もあって…。

反ったりねじれたりする度合いを抑えるため充分な乾燥が必要で、広い材になるとなおさらです。対策として人工乾燥設備を導入して、材料の動きを最小限に抑えています。

材料である木への知見が深く、尊敬の念のようなものを感じます。木を扱う上での思いや、気をつけていることはありますか?

輪花盆の大サイズは1枚の板をそのまま削り出しています。これだけ大きく目の詰まった欅材を取り出すには、80~100年の成長木からでないと何枚も取れません。市場の中でも100本に1本あるかという貴重な材を使うので、贅沢な1枚です。

そのあとに小さいサイズの製品に使う材料を取っても、必ず残材が出ます。これを無駄にしないよう、自社内で貼り合わせて集成材にして、もう一度広い板として使用します。

作品を作るときのインプットはありますか?

ジャンルの境界がなくなっている時代なので、工芸、現代アート、あらゆるものに関心を持ちながらデザイナーとはよくコミュニケーションをとってものづくりに落とし込みます。

作家ではないので作品というよりはプロダクトに近いところを狙っています。器に手跡はあえて残さないのですが、きちんと丁寧な仕事を心掛け、手触りに当たる最後の手磨きは最も大切にしています。

器を作る上で一番大事なことは何だと思いますか?

私達の商品にはお盆のような引き立て役が多いので、単品での魅力も大切ですが、ほかの器や料理とのマッチングが大切です。完成に至るまで、いろんなものを乗せては確認しています。
ほかにも、日常で使うことを考えて手触りや持ち易さ、エッジ、厚み、持ち重り(イメージと重さのギャップの大小)など細部にも気を使っています。

今後挑戦してみたいことはありますか?

今年10月に新しくFactory's Galleryが工場隣にオープンしました。オリジナルブランド「KITO」「SUI」「ara!」の全てを手に取って見て選んで購入できる、ショールーム兼ショップのような場所です。ワークショップスペースも併設しているので、今後は様々な木工体験や木のことを学ぶ講座、食とのコラボ、香りのワークショップなどイベントを開催できたら。

また、先代のころに入手した山林があるので、そこも使えないかと考えています。お客様を案内してコーヒーを楽しんだり、森から伐り出した木でものづくりをするグリーンウッドワークで、山と製品が繋がっていることを感じてもらえるようにしたいです。ここには針葉樹しかないのですが、オリジナルブランドに使用する木材は広葉樹だけなので、次は広葉樹を植えられないかも研究中です。

四十沢木材工芸の作品

こちらのページでご紹介した商品

関連記事