
作り手のことば「自分を丁寧に、少し贅沢に扱ってあげるために、コースターを使ってほしい」刺し子職人・ちいさな手仕事 吉澤佳代子さんインタビュー
2024年07月19日
布地に刺繍(ししゅう)を施して、さまざまな図柄を表現する伝統的な手芸の一つである「刺し子」。そんな刺し子で、かわいらしくて思わず手に取りたくなるコースターなどを制作しているのが、「ちいさな手仕事」として活動される吉澤佳代子さんです。
今回、煎茶堂東京で吉澤さんの作品をお取り扱いするにあたり、吉澤さんのお人柄、作品や刺し子に対する想いなどを伺いました。
吉澤さん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なプロフィールを教えていただけますか。
よろしくお願いします。私は、刺し子の作品を長野県の自宅で制作しています。主にインスタグラムを使って活動していて、作品は各地のお店やネットショップで販売中です。
刺し子の作品を作ることになったきっかけを教えてください。
子育ての合間にできる作業として始めたのがきっかけです。針と糸さえあれば、手の空いた時間に少しずつ進めることができるので。刺し子をしていると心が落ち着きます。
刺し子というと日本の伝統的な手芸ですが、吉澤さんの考える、刺し子ならではの魅力、刺し子だからこそ表現できることとは何でしょうか?
糸と生地の色を変えるだけで、同じ模様でも雰囲気がまったく別物になることです。連続して紡がれた伝統的な模様はとっても素敵だと思います。制作時は縦・横・ななめと連続して刺していくのですが、今まで単なる「線」だった模様が、だんだんと何かの形になっていくのがとても楽しいです。
「ちいさな手仕事」という名前が素敵ですよね。この名前に込めた思いをぜひ教えていただけますか。
刺し子では、自分の一つの作業、一針一針が最終的に一つの模様を作り上げます。そうしたちいさな毎日の積み重ねが、素敵な作品になっていったらいいなという思いから、この名前をつけました。
作品を作るにあたって、何かインプットはありますか。
庭の花を見たり、季節を感じながら散歩をしたりしています。あとは、本やスマートフォンを見たときに素敵な色の組み合わせがあると、メモに残すこともあります。
刺し子の作品づくりで一番大事なことは何だと思いますか?
自分が楽しんで作れているかどうか、ということを何より大切にしています。
お茶を飲むにあたって、刺し子のコースターはどのような存在であってほしいと思いますか?使ってくださる方に届けたい思いがあれば、併せて教えていただきたいです。
お茶を飲むとき、コースターの存在が少しでもホッコリできる癒しになればいいな、と思います。
飲み物を飲むにあたって、コースターはなくてもいい物かもしれません。ただ、一息つくひとときに、自分を丁寧に、少し贅沢に扱ってあげるために、使っていただけたらと思います。
最後に、今後挑戦したいことがあればぜひ教えてください。
いつも家にこもって作業しているので、たまにはイベントに参加したり、ワークショップを開催したりしてみたいです。人と一緒に話したり作ったりする機会が作れたらといいな、と思っています。
ちいさな手仕事 吉澤佳代子さん Instagram:@teshigoto_742 |
ちいさな手仕事の作品
こちらのページでご紹介した商品温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています
小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!
レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。
shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言
綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。
ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。
本来お茶に使う道具だと思いますが、コーヒーの道具として良さそうだなと思い購入しました。コーヒー豆をすくうのに丁度よいサイズで使っていくことに馴染みそうです。コーヒーを淹れる時の楽しみとなっています。
商品説明の「海苔の香り」に惹かれて購入しましたが、確かに茶葉からほのかに海苔の香りがします。
ぬるめのお湯でいれると甘みが感じられ、ちょっと熱めのお湯で入れると渋みがあってあんこなどの甘いお菓子に合う味になりました。とてもおいしいです。
好きなお茶にこれを入れて玄米茶にできるなんて素敵! と思って購入しました。
同じ茶葉でも、最初は甘みやコクを味わい、最後は玄米茶に、と違う楽しみ方ができてとてもいいです。
湿気る前に使い切れそうな分量もちょうどよく、なくなったらまた買い足そうと思っています。
陶器の急須も持っていますが、こちらは一杯だけいれたいときに重宝しています。
透明なので、茶葉の開き具合や色が見えるのが楽しいし、洗うのも簡単。ちょうど片手でつかむ感じで持てるので、安心感もあります。
蓋が平らで収納しやすいのもありがたいです。