
墨が染み込んだ黒い貫入が表情をつくる。ハラコウイチさんの陶器の器
2023年05月11日

by 煎茶堂東京編集部
茨城県の海沿いで、陶磁の器や小物の工房を営む「はなクラフト」。器を通じて、使う人が生活を楽しむ手伝いがしたい、という思いのもと、夫婦2人で日々作陶しています。
代表のハラコウイチさんは主に陶器の制作を担当し、奥様の中村佐和子(なかむら・さわこ)さんは磁器の制作と絵付けが専門。
今回は、そんなハラコウイチさんの作品「輪花皿」「八角皿」の魅力やおすすめの使い方をお伝えします。
「輪花皿」
一番好きな工程は「成形」だと話すハラコウイチさんの器。小気味良いシルエットが特徴です。お茶の時間に欠かせないおやつや、普段の食卓にもちょうど良いサイズの約18cm。
厚さがあるのでとっても丈夫。割れることをあまり気にせずに使えるのも嬉しいポイントです。
釉薬と土の反応で自然発生する「緋色」が、器の見込み部分(料理などを盛り付けられる部分)に広がっています。この景色も器の魅力の一つ。
器自体に高さもあるので食卓にリズムも生まれます。
ベースが優しいベージュのカラーの器と同色系の焼菓子をのせると、ふんわりとした印象に。ほっこりとなりすぎないのは、墨で黒く染み込ませた貫入のおかげ。
一つとして同じ模様が出ない“貫入好き”の方にぜひおすすめしたい一枚です。
「八角皿」
「八角皿」は、「輪花皿」とまた違った印象。キリッとした器がお好きな方は八角皿がぴったり。そのまま果物をのせても。メイン料理や、カレーなどにも重宝する器です。
販売開始:2023年09月13日(水)8時
ハラコウイチさんの器
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします