6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「日々を豊かに生活する中にアートがある」陶芸家・中里花子さんインタビュー

2022年01月14日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

キリッと、軽やか。でも源に感じるのは、優しさと力強さ。手に取ると、まるで大地に寝転んだときのような気持ちよさを覚える中里花子さんの器たち。

佐賀県唐津市とアメリカで作陶する中里花子さんが考える器のあり方について、そして作品が生み出される時のお話について伺いました。

中里花子さんについて

佐賀県・唐津に育ち16歳で単身渡米、以後半生をアメリカで過ごす。
日本の独特な食文化に目覚め大学卒業後帰郷し、父・中里隆より陶芸を学ぶ。2000年 東京・万葉洞での親子展開催を皮切りに、以後日本、アメリカ各地で数々の個展を開催する。
2007年 故郷・唐津に独自の工房monohanakoを設立。
2010年 メイン州にmonohanako Westを設立。現在、唐津とメインを半年ずつ行き来して作陶している。


中里さんは普段、佐賀県・唐津とアメリカを行き来して活動されてるんですよね。今活動されている二拠点について教えていただけますか。

そうですね……私、最近この歳になってサーフィン始めたんですよ。サーフィンが有名な場所だと、初心者なんかが出る幕ないみたいな感じだと思うんですけど、唐津はサーファー人口少ないので、海にただ1人だけっていうシチュエーションもあって。


それは贅沢ですね!

あと、魚とか食べ物も美味しいですし、人間関係もそんなにせかせかしてないしっていうのはいいことですね。

アメリカは行けてないからすごい恋しい。私はアメリカでも田舎のメイン州ってところに住んでるんですけど、あそこはすごい広いし、雄大だし、自然が豊か。そんな風景を目の前にすると、自分がもっと謙虚になれる気がします。

日本とアメリカの往復をしていいと思うのは、お互いの文化を客観的に見れることですかね。

私は集中すると周りが見えなくなるっていうことがよくあるんですけど(笑)、場所を変えたり文化を変えることで、自分自身のことを客観的に見れるっていうのは、ものづくりにもプラスになることだし、人間としても大事なことだと思ってます。一歩下がって見えるというか。

メイン州

なかなか普通に暮らしてると自分を客観的に見るっていうのはできないですよね。

そうですね。あとは、やっぱりアメリカに行けなくなって行動範囲が狭くなったことで、それまでは基本個展をして作品を販売してたのを、急遽オンラインで販売するようになりました。

2021年のゴールデンウィークぐらいですかね。家での生活を充実させるために器を買ったり…というブームがあったように感じます。私たち作家の作品は一点ずつ手づくりだから、オンラインで表現して伝わるかな?と思ってたんですけど。

その一点ずつの歪みが愛おしいと思います。

そういう風に感じていただければ、作り手としてはそれがありがたいです。むしろそこが手づくりならではの良さだと思ってるんです。

器も、ひとつひとつ表情が違って人間味があるというか……。人間だって誰1人同じ人がいないように、器もわざと違うように作らなくても、生まれてくるものってやっぱりみんな違うんですよね。

日々のリズムもあるし、原料も有機的なもので作られてますよね。土も釉薬もそう。だから当然微妙に成分が違ったりもしますし、表情も微妙に違ってくるものなんです。

私は無理に同じものを作ろうっていうのをゴールにしていなくて、違うものは違うでいいかなぁって。それを個性としてポジティブに認めてあげたいと思ってるんで、お客様にもそれが伝わればいいなと思っています。

私たちもシングルオリジン煎茶を販売していて、毎年同じ方が同じ場所で作った同じ品種でも味が違うことがあるので、わかります。

同じものを作ろうとすると大変かもしれませんが、その時にしかない味になるのは面白いですね。

バンブーカップ ¥3,630(税込)

中里さんが陶芸家としてになったきっかけを教えていただけますか?

うちの親が焼き物をやっているのですが、私は家を継ぐっていうポジションにいなかったので、誰からも期待されてなかったことなんです。私もむしろやりたくないと思ってたほうなんですよ。

16歳の時にアメリカに行ったんですが、それも元々はテニスがきっかけでした。でも後からデザインとかアートとかのほうに興味が出てきて、少し勉強してるうちに日本人ということに対してのアイデンティティを意識し始めたんです。

アートに対する考え方も、日本では工芸って美術として同じようにアートと同じレベルで捉えられているんだけど、西洋ではあんまりそこはちょっと下に見られてるふしがあるんですよ。私、それは違うんじゃないかなと思って。

その辺りで私は、“日々を豊かに生活する中にアートがある”っていう文化で育てられたってことに気づいたんです。

それは親が焼き物をやっているのを身近でそれを見ていたからなのかなと思うんですけれど。私はそういうことをやりたいと漠然と思ったのがきっかけですかね。

頭で考えるアートよりも、体の中から出る日々の生活のリズムが出てくるようなものを作ってみたいなと思って、それって焼き物だ!って。

しのぎカップ ¥4,235(税込)


身近にもともとあったものに気がついた。

そうです。やってみるとまあ自分の性格とかにも合ってたんですよね。でも実は、きっかけっていうよりも、それしか他に何も無かったというのもあります。

その頃ちょうどビザの問題にも直面して。ビザを取ろうとすると、アメリカには無い特殊技術を求められるんです。

日本人だと寿司職人が一番手っ取り早いやり方なので、割と皆さん寿司職人とかに進んだりもされるんですけどね。最初はなんとかしてアメリカに残りたいっていう気持ちで、そんな不純な動機でもありました。

そうでしたか…!インスタグラムでも拝見しましたが、中里さんの器づくりをしている様子はすごく生き生きして見えます。

もともとアスリートだったので、体を使って数をさばいていくみたいなリズムがすごく心地よくって。

陶芸って結構いろんなプロセスがあるんですけど、ほとんど体を使うことなんですね。それによって、自分がレスポンスしていく“ライブ感”がある仕事なんですよ。私なりの解釈では、陶芸はスポーツに似てるなぁと。

スポーツ。

直感ともまた違うんですけど……頭で考えてたら間に合わないっていうか、その時の土のコンディションの見極めもそうですし、ろくろもリズミカルにやらないといけない。

実は料理と似たようなとこがあって、素材感を出すには手際よくチャチャッとやらないといけないんですね。これはこうじゃなかろうか?とか考えてやってると繊細な味は出せない。

例えばまっすぐな線を引くときに定規をあてて引くより、ギュッと思い切って引いたほうが気持ちが伝わるっていうのあるじゃないですか。

ありますね。

そういう「勢い」とか「リズム」っていうのが大切にしているキーワードなんですけど、土って生き物なので、それをナチュラルに伝えていけたらなっていうのがありますね。

だから、例えば『エッグボウル』や『バンブーカップ』とかは、自然界の中にある曲線や姿にすごくインスピレーションを受けてるんです。なんでそんなに惹かれるのかっていうと、やっぱり線や骨格にそういった勢いやしなやかさがあるから。そういう風に私もなりたいとさえ思います。

ちなみに、『エッグボウル』は、丸いボールを作ってから、柔らかいうちに縁を手でヒュッと押さえて作るんです。

エッグボウル ¥3,025(税込)


包み込むように。

はい、型を作って取るんじゃなくて。そうして手で作ると、自然な“たわみ”が生まれて、横から見ると柔らかなカーブができあがるんです。そんな自然な形っていうのがすごく美しいなと思っていて。アブストラクトな言い方なんですけど、そんな感じです。

あんまりわざとらしいと作家のエゴが強すぎて、使う方が気負いしちゃうようなのは嫌なんですけれど。やっぱり使ってる人には気持ちよく、空気みたいな存在を感じてほしいと思います。

自然界の美しさを落とし込む作品は美しいですね。

そうですね。

私、本当にアウトドア好きで、暇さえあれば本当に山登ったりとか海で泳いだりとかしてるんですけど、自然の中で造形を見て、私なにやってるのかなってたまに思うときあるんですよ(笑)。絶対勝てないなぁって。

そういうものを見て感じるときの気持ちってすごく満足感があるので、そんな気持ちをシェアしたいです。

なにが気持ちいいとかは人それぞれなので、そこはあんまり押しつけがましく言いたくないけど、そういうのを共感していただければ嬉しいなと思います。

中里さんが作品を作っていて、一番気分が上がる時ってありますか?

やっぱり一番フィジカルなろくろの「水引き」という作業でしょうか。大きい土の塊をろくろで土取りをしてヘラで伸ばしたり、指先でのばしたりしてやってる作業が気持ちいいですね。

一応頭の中ではこれを何個作ろうっていうのはあるんだけど、いったんスイッチ入ると結構なにも考えてないんですよ。

無というわけではないんだけど、そこには自分の手と土があって、それが回って、身体がレスポンスして形ができあがっていくっていうのが気持ちいいというか……ノリがいいときはそういう感じですね。

私はハウスミュージックが好きで、作業中に大きい音で流してるんです。ジャンルで言うとディープハウスって呼ばれる、言葉も少なくインストルメンタルで、ビートとリズムだけが流れるように運ばれていく音楽ですね。そういう曲を流して、ハイな状況で作ってるときもあります。

いわゆる、ゾーンですね。

まずはトランス状態から。

ダンサーとかもそういうところあると思うんだけど、中心の軸が取れてないとグニャグニャになって回れない。それは物理的な中心でもあるんだけど、精神的な中心でもある。

私は座禅とかは組まないんだけど、座禅をやってる人はたまにそういうことを言っていて、ろくろやってる気持ちと似てるかもと思います。

陶芸教室に1回だけ行ったことがあるんですけど、本当に難しいですね。

やっぱり、そう簡単に、すぐに思い通りにはできないもんですよ。土を触っていてヒヤッとする質感とかヌメヌメする質感とか、回ってるものに対して自分を合わせるっていうのが結構没頭しやすいポイントかもですね。

確かに手で直接泥を触っているという感覚も気持ち良かったです。

すごいダイレクトですからね。ダイレクトに触るのはやっぱり陶芸ならではです。押せば引っ込むし、引っ張ると伸びる。

さっきも話に出ましたが、土自体がすごいレスポンスしやすいマテリアルなので、素早くやっていかないときれいな流れにならない。

私の器はそんなライブ感をまっすぐ伝えられるような、「今の私はこういうのをレスポンスしました」っていうのをそのまま伝えられるようなものを素直に作りたいと思っています。

関連記事

Based on 975 reviews
73%
(715)
18%
(175)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。

毎月の楽しみにしてます

毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!