6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「毎日たくさん使うことで、“育つ器”に」木工作家・山田哲也さんインタビュー

2023年04月14日

by 煎茶堂東京編集部

2021年に島根県へ拠点を移し、水田が広がる穏やかな環境で制作をしている木工作家の山田哲也(やまだ・てつや)さん。江戸時代から続く古民家を改装した工房の横では、パートナーの方が「フレル食堂」というレストラン兼ショップも営んでいます。

今回は、煎茶堂東京で器のお取り扱いに伴い、作品に対する想いを伺いました。

本日はよろしくお願いします。早速ですが、山田さんが木工作家になった経緯を教えてください。

レコード販売員などを経て、木工を学ぶために大阪の職業訓練校へ入学しました。主に家具制作の技術を学ぶ傍ら、自宅で木製のカトラリーを作り始め、それらをフリーマーケットで販売するようになったのがこの頃です。

職業訓練校を卒業した後は、岡山県で木材関連の会社に就職。そのあいだも並行してカトラリー制作を続けていて、2013年に木工作家として独立しました。

幼い頃から、ものづくりへの興味は大きかったと思います。家具づくりでその夢を叶えようと思いましたが、30歳目前で、より身近で日常的に使うテーブルウェアの制作を活動の中心としました。現在はカトラリー以外に、木の器の制作もしています。

作品はどのように制作されていますか?

木のかたまりをノミとカンナ、彫刻刀で削り出して形を作る「刳物(くりもの)」と呼ばれる技法で制作しています。作業の約8割は手仕事です。特別、手作業にこだわっているわけではないのですが……手作業でしか作れない形のものを作っているので、仕方ないですね。

手作業は、メンタル・フィジカル共に、そのときの自分の調子が大きく影響します。そのため日々の生活が乱れないよう、食事や睡眠、ストレッチといった身体のメンテナンスが大切。それに加え、音楽や読書の時間をとることも心がけています。日々の犬との散歩も、インスピレーションになりますね。

「フレル食堂」でも、山田さんの器やカトラリーを使用されているとか。

はい、料理や用途に合わせて使用しています。器やカトラリーの一部は店内で販売しているので、気に入った方には購入していただいています。

食堂を切り盛りしている料理人のパートナーからの意見には、影響を受けることが多いです。また、実際に食堂に来てくださるお客さまの使用感や意見も取り入れ、作品に落とし込むことを続けてきた結果が、いまの作風につながっているのかもしれません。

自分自身も、自宅で作った器やカトラリーを使っています。実際に完成した器で食事をしてみることで、感じることや発見も多いですからね。

山田さんが作る、木の器の魅力を教えてください。

木の表面を塗膜で固めない、胡桃油や蜜蝋ワックスを塗布しています。そのため、使い続けることで木が自然な経年変化をしていく。器が「育つ」ことが魅力のひとつですね。

お客さまからは「木の器だと油ものはシミになってしまうのでは?」と言われることもあるのですが、僕はむしろ、意図的に油ものをのせることをおすすめしています。パスタや肉料理、炒め物はもちろん、ケーキなどのデザートにもぜひ使ってみてください。

これは木の器が油分を吸収することで表面を保護し、よりよい経年変化へつながるから。日常的にたくさん使っていただくことが、器のメンテナンスになるんです。

また、長く愛用してほしいからこそ、器を購入していただいた方には、軽度の欠けやキズなどの修理、再塗装を “無料で” 行っています(※詳細は作品同梱の取扱説明書に記載)。安心して末長くお使いいただくためのサービスです。

こちらのページでご紹介した商品

関連記事