
中里花子「しのぎカップ」4つのオススメな使い方
2022年01月14日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。よく飲みよく食べよく眠る。好きな食べ物は「豆花」。突拍子もなく大きい声で歌うのが好き。朝に弱いけど早起きに憧れます。
佐賀県唐津市にて作陶する中里花子さん。中里さんの作る器を見て感じるのは、軽やかさとリズミカル。そんな手さばきの跡が美しい作品を、この度煎茶堂東京で取り扱うことになりました。
それは、作品を作る中里さんご自身のポテンシャルがそのまま現れているから。身体を動かすことが大好きだという中里さんは、16際の頃、元々テニスをするために渡米したのをきっかけに器づくりの道へ進みます。
今回は、そんな中里花子さんの作品「しのぎカップ」のおすすめの使い方をいくつかお伝えします。フードスタイリストの鈴木愛さんのアイデアや、煎茶堂東京デザイナー神の使い方もご紹介。
販売開始:2022年1月19日(水)11時
中里花子さんについて
中里花子「しのぎカップ」
飲み口が広がった小さいカップ。中里さんが一本一本、全体のバランスを見ながら入れている刻線がアクセントになった「しのぎカップ」は、綺麗な曲線を描いたアウトラインと手仕事の痕跡が同居した一品です。
口が広がっているので、お茶を飲む時も水色が綺麗に映ります。カップの手触りを感じて、水色を愛でる。そんな楽しみ方をして欲しい器です。
でも、お茶を飲む以外にも素敵な使い方があるんですよ。早速、フードスタイリストの鈴木愛さんのアイデアをのぞいてみましょう。
瑞々しいフルーツを
クリームがかった器の色は、もちろんフルーツとの相性も抜群です。弾けるような果肉のテクスチャーと刻線の表面の対比を見ていると、中里さんにしかない“味”を再確認。線ひとつとってしても、その人の個性が現れるからおもしろい。
見て美しい、飲んで美味しい
緑が綺麗に映えるしのぎカップ。やっぱり、緑が濃く出る深蒸し茶を選んでしまう。『027 CA278』のような濃厚な味わいのお茶を合わせてみてください。
冷やし固めて、ご褒美の時間に
混ぜて、冷やして固めるだけのごまプリン。しのぎカップに人数分のプリン液を流し込んだら冷蔵庫で数時間冷やして。小さいカップで作るだけで、とんでもなくかわいく見えるから不思議です。
ガラスのグラスもいいけど、陶器もいいでしょ?
一品追加したい時に
和えものにも合わせられるしのぎカップ。今回合わせてみたのは、なすのナムル。ピリ辛に作っても、甘めに作っても美味しい。お酒が進むおつまみに小さめのカップを使うと、盛り付けの幅が広がりますよ。
販売開始:2022年1月19日(水)11時
フードスタイリスト・鈴木愛
2007年よりフードコーディネート、テーブルスタイリング、レシピ開発など活動中。最近は、家族で小さな畑の野菜作りをはじめました。
公式サイト:https://www.odd.holiday
関連記事
-
テーブルに咲く陶器のお花。中里花子「花弁小鉢」
2022年05月23日
-
帽子をひっくり返したようなシルエット。中里花子「ポッコリボウル」
2022年05月13日
-
6つの素材別にご紹介! 器とカトラリーのお手入れ方法
2022年04月26日
-
気持ちよく器と暮らすコツは?「食べ物と器の組み合わせで幾通りもの味わい方が生まれる」
2022年04月19日
-
食卓にリズムをうむ器。中里花子「脚付小鉢」
2022年04月08日
-
1ミリの僅かな差が仕上がりを変える。南裕基「隅切り盆」
2022年04月01日
-
【あの人が、使うなら】作山窯のRinka 浅ボウル。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2022年03月30日
-
三木麻友美「ほっとする時間に合わせるスタイリッシュな器」− 切立プレートと焼き林檎とほうじ茶
2022年03月23日