
【煎茶堂東京謹製】お茶を楽しくするアイテムまとめ
2020年08月14日
お茶と一言で言っても、空間や茶器を含む総合芸術として「体験」そのものがごちそうだと考えることができます。そうした、「お茶の時間を楽しく演出する道具」をご紹介します。
ちいさな「日本のプラットフォーム」煎茶堂東京
煎茶堂東京では、お茶を通してお盆や砂時計、陶磁器や紙器を使用します。そのどれもが、日本各地の職人の手で作られているものです。そして、それらが統一されたミニマリズムの世界観の中に整列することで、いわばちいさな日本を表現しています。
お茶の時間を楽しくするアイテムとは?
自分が感じる日本の素晴らしい資産は、「引き算」の美学であり、簡素であるがゆえに豊かな情景を感じさせる固有の美的スタイルだと考えています。歳を経るごとに外国文化との比較の中で鮮烈に浮かび上がる日本の魅力。
日本の美学と切っても切れない関係にあるのが「茶」―――。茶を軸として「建築」や「器」、「花」といった芸術分野が形作られ、精神性とともに発展してきたのが日本の美学でした。茶が消失することは、そうした「美学のゆりかご」が消失することだと思えたのです。
発刊中のお茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」撮影の一幕
お茶を飲むために必ず必要なもの「器」
お茶の飲むときには、お茶を入れる器が必要です。空間の中でお茶を一際美しく見せる役割を持ちます。お茶を最大限楽しむために、一煎目の器と、二煎目・三煎目で異なる器をご用意しています。
器は、焼き物の他、ワイングラスでもお茶を引き立てることもできます。
待つことの美学「砂時計」
小笠原流煎茶道の家元嗣・小笠原秀邦先生にお伺いしたときのことです。
もし「煎茶道とは何か?」と聞かれたら、私は「待つことの美学です」と答えます。茶席主人が現れるのを待つ、一煎のお茶を入れてもらうのを待つ。その待つという時間の中で、空間の美や、相手のおもてなしの心を感じ取ることに、お茶を飲む楽しみがあるのだと思います。
日本では、「待つ」という言葉には神様が宿ると考えられています。つまり待つこととは、神様からいただいた幸せに気づくための時間でもあるのです。
時間に対するこのような考え方は、急須でお茶を淹れるという魅力を本質的に表しているものだと思えました。
一煎目の1分20秒という時間をスマホやタイマーといった電子音ではなく、静かにしらせてくれる砂時計は、お茶の時間を豊かにしてくれます。
ペアリングで発見する新たな楽しさ
嗜好品のワインやコーヒーでもペアリングという楽しみ方があります。シングルオリジンのお茶を楽しむなら、ペアリングも重要な要素です。ペアリングのお菓子によってお茶の感じ方が変わり、新しい発見をすることも。
その他、ペアリングではお茶のレシピ自体も変えていくことで無限の組み合わせが生まれます。
お茶を三煎目で「味変」するにこまる玄米
老若男女・国籍問わず人気の「玄米茶」。しかし、一般的には茶葉と玄米がまざった状態で売られていることがほとんどです。それを、シングルオリジンの香ばしい「にこまる」品種の炒り玄米だけを単品でご用意しました。
玄米の香りは非常に強いため、お茶の生産者が丁寧に作ったお茶の味・香りを邪魔してしまいます(通常は番茶などで玄米茶は作られています。)
私たちの取り扱うお茶はシングルオリジンの一番茶のみですので、一煎目・二煎目はお茶本来の味・香りを楽しんでください。そして、三煎目で玄米茶にしていただくと、 生産者も三煎目まで飲んでもらえて嬉しい!お客様も美味しい玄米茶が飲めて嬉しい!とみなさまにとって良いお茶になるのです。
以上、煎茶堂東京が提案する、お茶を楽しくするアイテムまとめでした。
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。