
2色の黒がそれぞれの“好き”に寄り添う。作山窯「ティーカップ Youhen Black」
2023年09月14日

by 煎茶堂東京編集部
食器を単なる道具として扱うのではなく、器で広がる暮らしの楽しみ方を提案している「作山窯(さくざんがま)」。
販売当初から人気の「ティーカップ」に、この度新色が登場しました! 「White Earth」、煎茶堂東京がオーダーした「Youhen White」に続き、テクスチャの違いが他の器とも相性抜群の「Youhen Black」です。
ちょっと珍しい、口が広くて浅い形のティーカップ。名前にこそ「ティー」とついていますが、実はお茶を飲むだけでなく色んな使い方ができるんですよ。
今回は、そんな作山窯の作品「ティーカップ」の新色「Youhen Black」の魅力やおすすめの使い方をお伝えします。
ミニマルなかわいさも、硬質な印象も。「Youhen Black」
冒頭でもご紹介した通り、ティーカップには元々「White Earth」という、作山窯の皆さんが考えられて作られたカラーがあります。
そこへ、お茶を注いだ時の色合いを考えて煎茶堂東京から提案して作られた「Youhen White」が生まれました。(「Youhen White」は、煎茶はもちろん、紅茶やほうじ茶にもピッタリです!)
今回は、これまでのラインナップには無い、硬質な雰囲気を持ったカラーを追加したいと思い、ギア好きな方や重厚感のある黒を、ということで作山窯へオーダーをしました。
そこから数回の試作を経て手元に届いたサンプルを見て、ドキリ。思い描いたような渋さがありつつも、合わせるテーブルや置かれる場所によっては、本当に色々な表情を見せてくれる器になりました。
「Youhen Black」は、ベースの黒と口径部分の黒で2つの黒があるように見えますが、これは「窯変」という現象によるもの。窯の中の温度の変化によって、まるで2色のグラデーションのように見えます。
この窯変のおかげで器としての奥行きが生まれ、色々なお部屋や様々な好みに馴染みやすくなっています。
しかも、スタッキングもできるので、食器棚を圧迫しません。口が広いので、使い勝手が広いのも嬉しい。
飲み物はもちろん、スープやちょっとしたスナックを盛っても◎。
器自体は黒なので、正直言うと、色も味わいのうちの煎茶はあまりおすすめではありません。ですが、コーヒーを注ぐと深い色が更に奥行きを増してくれて、ミルクを注ぐと、途端にミニマルなかわいさが生まれるんです。
アイスクリームのひと休みにも。オーソドックスな使い方では無いけれど、この器にぴったりで、可愛い使い方だと思いませんか?
硬派なギア好きに…なんて思っていたけれど、こんな風に可愛い食べ物にも合うと大発見でした。もちろん、シックなお部屋にはバッチリ合うと思います。
ぜひ、ご自身のお家やテーブルの様子との組み合わせをイメージしてみてくださいね。
販売開始:2023年09月20日(水)8時
作山窯の他の器
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
新登場!作山窯の「ティーカップ」に新色が仲間入りしました
2023年01月13日
-
大ぶりなリムが料理を華やかに演出する。作山窯「Rimディーププレート」
2022年08月26日
-
まんまるお月さまのよう。作山窯「crater」
2022年07月29日
-
福田里香「ゆらぎのフォルムが美しい氷菓と器」− 私が器を使うなら vol.10
2022年07月27日
-
光の加減で変わるやわらかな表情の器。作山窯「Manoプレート」
2022年07月22日
-
すこしの緊張感をまとって。作山窯「zabuton」
2022年06月17日
-
釉薬の道筋が見える。作山窯「snow wide plate」
2022年05月06日
-
自由きままな植物を、ありのままで。作山窯「フラワーベース」
2022年04月15日