
まんまるお月さまのよう。作山窯「crater」
2022年07月29日

by 井原優花
煎茶堂東京ディレクター北海道生まれ。夜な夜なキッチンにあかりを灯す。愛読書は「「限りなく少なく」豊かに生きる」と「ときをためる暮らし」。土いじりが好きです。
食器を単なる道具として扱わず、器で広がる暮らしの楽しみ方を提案している「作山窯」。今回は、作山窯「crater」の魅力とおすすめの使い方をご紹介します。
販売開始:2022年4月20日(水)11時
まんまるお月さまのよう。
「crater」の名の通り、まんまるでお月さま模様のような釉薬が目をひく一枚。
和にも見えるけど、洋の佇まいもかすかに感じます。和と洋、ちょうど中間の雰囲気をまとった器です。
じっと釉薬を見つめていると、ぐっと吸い込まれそうになります。模様の出方はそれぞれなので、窯の中でじっくり浮かび上がる模様を想像しながら、景色を楽しんでほしい。
サイズは、ティータイムのお菓子にぴったりなSサイズと朝食に使いたいMサイズの二展開。カラーは「white」と「yellow」の2種類をご用意しました。
Sサイズの「white」はブラウニーやパウンドケーキ、シュークリームにチーズケーキ。キラキラしたお菓子というよりは、飾りの少ない質素な見た目のお菓子が合いそうです。
Sサイズの「yellow」はパイナップルの形をしたかわいいパイナップルケーキをちょこんとのせて。
Mサイズの「white」には、サンドイッチを。きゅうりを薄くスライスして、マヨネーズを塗ったパンに挟んで朝ごはん。
Mサイズの「yellow」は、りんごをのせたトーストを。はちみつと砕いたナッツをパラパラと。同系色でまとめるのが可愛い。
食材が盛り付けられることで、器がキラリと輝いて見える。
作山窯の器を紹介するときは、代表の髙井さんの「料理がのって完成する器」という言葉をお伝えしているのですが、この「crater」にもそんなポリシーがストレートに表現されています。
クロワッサンやおにぎりなどの普遍的な朝食も、きっと美味しく見せてくれるのでしょう。それを実感すると、きっと毎日の朝がもっと楽しみになりますよ。
販売開始:2022年4月20日(水)11時
関連記事
-
作り手のことば「穏やかな日常の傍らにある器が必要」陶芸家・伊藤萠子さんインタビュー
2023年01月13日
-
日常のテーブルによく似合う。伊藤萠子さんの器
2023年01月13日
-
新登場!作山窯の「ティーカップ」に新色が仲間入りしました
2023年01月13日
-
贅沢に、大胆に使いたい。荒賀文成さんの作品
2022年12月23日
-
作り手のことば「粉引づくりは、ケーキにクリームを塗るような楽しみ」陶芸家・荒賀文成さんインタビュー
2022年12月23日
-
心の雑音を鎮めてくれる。ミニマルな濱岡健太郎「マグカップ S」
2022年12月23日
-
作り手のことば「素材に寄り添って形づくるよりも、形にするために磁器土をコントロールする」陶芸家・濱岡健太郎さんインタビュー
2022年12月23日
-
作り手のことば「操作出来ない部分から生まれる美しさを掬い上げる」陶芸家・三浦ナオコさんインタビュー
2022年12月16日