- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
茶を引き立てる無垢な白。林沙也加の茶器
2024年03月21日
by 煎茶堂東京編集部
兵庫県丹波篠山市にアトリエを構え、ご夫婦二人三脚で器作りに取り組んでいる林沙也加(はやし・さやか)さん。
岐阜県出身の林さんは、多治見市陶磁器意匠研究所にて陶芸を学んだあと、金沢卯辰山工芸工房にて研鑽を積まれていました。
食器やランプシェードなどさまざまな作品を制作している林さんの作品から、柔らかな曲線と、あたたかい白の磁器の質感が魅力的な中国茶器のシリーズをご紹介します。
可愛すぎない小さめサイズ「蓋碗 SS」
シンプルな輪郭ゆえに、佇まいの清廉さが際立つ蓋椀。光が当たるとうっすらと透け、ハッとする陰影の美しさを見つけることができます。
「SS」という小さめなサイズですが、可愛らしくなりすぎないのは、マットな表面の質感と底面からの立ち上がりのシャープさ故でしょうか。
飲み口はほどよい薄さで、とてもソフトな口当たりです。特に手が小さい方や、一人でお茶の時間を楽しむ時にも気軽に使えるサイズです。
ベーシックな使いやすさ「蓋碗 M」
ひとまわり大きい「M」サイズ。ザ・ベーシックな蓋椀ですが、同時に惹きつけられるような存在感を放ちます。やわらかく滑らかに伸びていく土の感覚を受けながら、ろくろで成形されています。
林さんの作品は、白磁をあえて釉薬をかけずにそのまま焼きしめ、艶のない質感で仕上げることも特徴です。焼成された磁器は、ひとつひとつ丁寧に表面を研磨することで、さらさらとした手触りへ。そんな手馴染みの良さにつられるように、使い手もゆったりとスムースな所作が引き出されます。
茶を引き立てる「茶杯 寧 S」
白色の茶杯はあらゆるシーン、テーブルに合わせることができる頼もしい存在。何度使っても飽きずに長い期間ずっと使っていただけます。
茶の魅力をさりげなく引き立ててくれる茶杯。少しの揺らぎのある風合いと、手に吸い付くようなしっとりとした触り心地が、穏やかなお茶の時間によく合います。
何も入っていない時には清廉無垢で儚い印象、茶を注ぐとどこか柔らかくたおやかな表情へと変化していきます。
包み込まれる「茶托 寧」
茶杯とのコーディネートをより豊かにしてくれる茶托。林さんの茶托「寧」は、底面が小さく軽やかで、やさしく包み込むような有機的なシルエットが印象的です。
茶杯とセットにすると、白い花が咲いているような景色に。茶托としてだけでなく、お茶請けを入れたり、単体で器として使うようなアレンジも楽しめそうです。
中国式の茶器を制作し始めた時に偶然現地を訪れた林さんは、お茶を淹れて談笑する地元の方の姿が印象に残っているといいます。
気楽で気持ちがときほぐれるような、そんな時間そっと寄り添ってくれることでしょう。また彼女の器は、お手入れも難しくありません。日々の暮らしの友として、いつまでも手元に置いておきたい茶器たちです。
販売開始:2024年03月27日(水)8時
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品