
福田里香「冷茶で愉しむ、モノの形の器とお菓子」− 私が器を使うなら。vol.07
2022年06月08日

by 煎茶堂東京編集部
使う人によって、全く違う表情を見せるのが、器の面白いところ。一緒に使うカトラリー、テーブル、部屋に入る光の加減……。もちろん、どんなスイーツやお料理を載せるかもその人のチョイス次第。
今回は、煎茶堂東京オンラインで販売している、亀田文さんの『貝がら小皿』(白釉)を、菓子研究家・福田里香さんに使っていただきました。
冷茶で愉しむ、モノの形の器とお菓子
器とお菓子の類似点は、モノのカタチを模した造形が散見されることです。
これは昔から器やお菓子に、個人の嗜好を満たす遊び心を求めるひとが多いからだと思います。
模倣の元ネタの例を挙げると、動植物や自然の造形物にはじまり、人間が造った人工物までと多彩。
亀田文(かめだ・ふみ)さんの二枚貝を模した小皿や、「越の雪大和屋」のクレヨンを模した和菓子もその系譜です。
粘土や石を焼成する技法が未発達な原始時代では、山間地域で暮らす人々の器は大きな葉っぱだっただろうし、海が近い地域なら器は二枚貝だったでしょう。
そのような太古から続く器の歴史を踏まえれば「陶器で貝がらを模す」という時系列反転の意匠は、純粋に優美でありながら、非常にコンセプチュアルな小品といえます。
手のひらに収まる長さ11.5 cm、幅8.5cmというサイズ感にも貝がらの*アーキタイプを感じました。
越の雪大和屋の「おいしいおえかき」は、クレヨンを模したかわいい和菓子。
和三盆糖のお干菓子にゆず、さくら、まっちゃ等8種類のフレーバーで色彩をつけてあり、口に含めば、はらりと解けます。
まるで絵を描くように味覚を彩る名菓です。
煎茶堂東京の「001 はるもえぎ」の冷茶を合わせてみました。
わたしのいれ方は、茶葉4gに300~400mlの水を注ぎ、冷蔵庫で冷やすだけ。
そんな簡略なやりかたでも、とてもおいしい冷茶になりました。
蒸し暑い季節には、水分補給をこまめにしたいもの。
すごく薄めのお茶をたくさん飲むのもおすすめです。
越乃雪本舗大和屋「おいしいおえかき」
価格 | 8本入り 1,782円(税込) |
販売時期 | 通年 |
販売場所 | 越乃雪本舗大和屋 本店 〒940-0072 新潟県長岡市柳原町3-3 ほか、オンラインストア等でも購入可能。詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
電話番号 | 0258-35-3533 |
営業時間 | 9:00-17:30 |
URL | https://www.koshinoyuki-yamatoya.co.jp |
福田里香(ふくだ・りか)さん
菓子研究家。武蔵野美術大学卒。『新しいサラダ』(KADOKAWA)、『民芸お菓子』(Discover Japan)など料理・お菓子に関する著書多数。Instagram:@riccafukuda
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
福田里香「ポップコーンは、秋の夜長のお供です」私が器を使うなら vol.031
2023年09月14日
-
福田里香「竹水羊かんを木器でいただく真夏の午後」私が器を使うなら vol.030
2023年08月25日
-
福田里香「黒と白の器で、お菓子の色彩を楽しむ」私が器を使うなら vol.029
2023年07月21日
-
福田里香「ニュアンスカラーの茶器と果物ゼリー」私が器を使うなら vol.028
2023年07月14日
-
【まとめ】福田里香「私が器を使うなら」vol.01〜010
2023年07月07日
-
福田里香「麩まんじゅうは、涼しげな銀彩の器で」私が器を使うなら vol.027
2023年05月30日
-
福田里香「フルーツポンチは透明のステムグラスで」私が器を使うなら vol.026
2023年04月25日
-
福田里香「かきもちと冷茶は、最高のお八つです。」私が器を使うなら vol.025
2023年03月14日