6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【秋の新商品】金木犀・アールグレイのブレンドティー新登場!飲み比べしてみました

2021年10月07日

by 小野寺友麻

東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。

シングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京 銀座店」と「煎茶堂東京オンライン」にて、2021年10月から秋のブレンドティーが期間限定で登場します。

 

今回発売するのは、『Earl Grey Tea「ベルガモット」×「蜜柑」×「さえみどり」』と『Kinmokusei Tea「金木犀」×「べにふうき」』の2種類。シングルオリジン煎茶にこだわってきた煎茶堂東京が、アールグレイ・金木犀をブレンドして煎茶との相乗効果を発揮する組み合わせを考案しました。

「どんな香りがするの?」「どう違うの?」「味わいは?」など、煎茶堂東京 銀座店・ティーコンシェルジュ/木村と、東京茶寮・バリスタ/小野寺が試飲をしてお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。

※10/8(金)11時〜 オンライン・煎茶堂東京 銀座店にて販売開始します。

小野寺:
「さあ、秋のブレンドですね。」

木村:
「とっても楽しみです。今回は『アールグレイティー』と『金木犀ティー』です…!」

小野寺:
「ブレンドなので、茶缶のデザインにも注目したいですね。アールグレイティーの缶は味わいの華やかさをイメージしたデザインなのだそうです。」

木村:
「そうなんですね。金木犀ティーもそうですが、グラデーションが美しいです。」

小野寺:
「対して、金木犀ティーは花が散りばめられています。」

木村:
「こちらもきれいですね。オレンジの色からも秋らしさが滲み出ています。水面に浮かぶ花びらのようですね。」

小野寺:
「これは重ねても可愛い…。まず見た目から楽しめるのも、普段の生活が華やかになるという意味で大切ですよね。それでは、お茶も淹れていきましょうか。」

Earl Grey Tea「ベルガモット」×「蜜柑」×「さえみどり」

「ベルガモット」の香りと「蜜柑ピール」が、爽やかな香りの「さえみどり」と美しく調和する煎茶ベースのブレンドティー。紅茶のアールグレイを想わせ、それでいて和も感じさせてくれる特別な一杯。

ベースの「さえみどり」はどんなお茶?

甘み:★★
苦味:★★
旨味:★

産地:鹿児島県「霧島」
農園:松山 茂樹
蒸し:浅蒸し

小野寺:
「まずはアールグレイティーから飲んでみましょう!今回このお茶は、鹿児島のさえみどりという茶葉に、ベルガモット、蜜柑がブレンドされています。アールグレイって、今まで選ぶことはあったんですが…実は少し苦手なのです。でも、元々好きでなかったジャスミンティーも、ジャスミンの雰囲気をもつ『017 藤枝かおり』を飲んで克服したので今回も期待しています!木村さんはどうですか?」

木村:
「そもそもアールグレイは、ベルガモットという柑橘の香りをつけた紅茶のことですよね。僕も実はあんまり…。香料の強いものが苦手なのですが、煎茶堂東京のブレンドは人工香料を使用していないので楽しみです!」

小野寺:
「早速、開けていきましょうか!…うわ、香りが…!そして茶葉がキレイ。浅蒸し茶ファンには堪らないです。」

木村:
「さえみどりでしたっけ?浅蒸しですか?」

小野寺:
「そうです。この茶葉は、鹿児島霧島の松山茂樹さんのさえみどりです。」

木村:
「浅蒸しさえみどり、初めてですね。茶葉の緑と、柑橘のオレンジのコントラストが秋らしい。見た目からも美味しそうな色ですね。」

小野寺:
「今日は初めてなので、缶の後ろにも記載がある淹れ方で淹れていきましょう。茶葉は4g、80℃のお湯を120㎖注いで1分待ちます。」

木村:
基本の淹れ方より少し高い温度で淹れるんですね。」

小野寺:
ジャスミンティージュニパーベリーティーのときもそうでしたよね。少し高温で淹れて香りが楽しめるようになっていますね。」

木村:
「あ、この香り…小さい時に食べたオレンジのシフォンケーキのような、なんだか懐かしいような香りがします。」

小野寺:
「いい香りですね〜まだ飲む前なんですが、煎茶に親しみが少ない方もチャレンジしやすい気がしますね。」

小野寺:
「注いでいるときの香りも最高です。水色は浅蒸し茶らしく澄んだ黄色っぽい色ですね。では、いただきましょう。」

木村:
「うわ〜口に入れた瞬間、柑橘の香りが…!でもお茶の渋みも感じます。」

小野寺:
「柑橘の香りはもちろん、お茶も感じるし、アールグレイと言われればそうだし…でもいつもの紅茶のものとは違う、なんだか不思議な体験。そして、美味しいです!」

木村:
「これ、いいですね。」

小野寺:
「“秋”のブレンドなので、水出しは仕込まなかったのですが、冷たくしても面白くなりそうですね。ぬくぬくしながら急速冷茶を飲むのもいいのではないでしょうか。」

木村:
「もう少しツンとするのかと思っていたのですが、和を感じさせる柔らかい印象の柑橘ですね。」

小野寺:
「炬燵に入って飲みたい味!単純ですけど、冬の炬燵と蜜柑からの発想でそう思います。『炬燵で楽しむアールグレイ』というキャッチコピーどうでしょう?」

木村:
「お正月にもいいですね。炬燵にミカンとお茶も合うけれど、それを少しお洒落にしたような…。」

小野寺:
「二煎目も淹れてみましょうか。そしてこうやって淹れていると、このさえみどりも単体でシングルオリジンで飲んでみたいと思ってしまいます。」

木村:
「そうですね。いただきます。…あ、一煎目と比べるとこちらの方がよりダイレクトに香りが楽しめますね。」

小野寺:
「面白い、変わりますね〜。お湯の温度は同じですが、二煎目の方は香りでアールグレイを主張してきますね。一煎目の方が、茶葉の甘みと旨みが出ていてお茶感が強かった気が。」

木村:
「鼻に残る香りというか、残香が、昼寝後に飲みたい一杯かもしれません。スカッと目覚めたい。」

小野寺:
「むしろ飲んで癒されてから、もう一度眠りにつきたいくらいですね(笑)。この秋冬はこれで決まりですね。」

木村:
「正直、煎茶でアールグレイ想像がつかなかったのですが、香りと味と完全な調和を見せていますね。そして三煎目も。だいぶ香り味わいも落ち着いてきますが、より蜜柑を感じますね。」

小野寺:
「煎を重ねて楽しめますね〜。でも一気に淹れて、三煎混ぜて、大きめのマグで手を暖めながら飲んだりするのも、またいいのではないでしょうか。」

木村:
「このお茶、合わせるならどんなお菓子がいいですかね?」

小野寺:
「ん〜悩みますね。でもこの香りは生かしたいです。渋いんですが、干菓子がいいかな〜。」

木村:
「紅茶のアールグレイでは生まれない組み合わせですね。」

小野寺:
「そうですね。香りが付いている訳でもないのと、少し甘くしても美味しいんじゃないかな…。金平糖とかもいいかも!木村さんはどうですか?普段から面白いお菓子のチョイスをしていますよね。」

木村:
「やはり洋菓子系もいいかなと。さっきもシフォンケーキが出できましたが、シナモンとか、カルダモンを合わせたりしても面白いんじゃないかと思っています。」

小野寺:
「香りは紅茶っぽさもあるので、クッキーなど焼き菓子でも合いそうですね。味わい自体、旨味は少なくさっぱりもしているので、どっしりとした洋菓子でも合わせられそうですよね。このお茶ともう少し仲良くなって、色んな提案ができるようになりたいです。」

木村:
「食事でも合わせてみたいですね。カレーや、スパイスで焼いたお肉、シチューなんかもやってみようと思います。」

小野寺:
「食卓が一気に華やかになますね!これはカップとソーサーで飲んでみたいです。“炬燵で”という部分は外せませんが。」

Kinmokusei Tea「金木犀」×「べにふうき」

散りばめられた「金木犀」の香りが、釜炒り「べにふうき」のふくよかな花香と合わさる釜炒り茶ベースのブレンドティー。まるで急須の中で花が咲いているかのよう。中国・台湾茶を思わせるような味わいです。

ベースの「べにふうき」はどんなお茶?

甘み:★★
苦味:★★★
旨味:★

産地:静岡県「牧之原」
農園:畑 勝也
蒸し:釜炒り

小野寺:
「それでは、もう一つのブレンドです。二つ目は…金木犀ティーです!」

木村:
「金木犀というと、香りが楽しみです。」

小野寺:
「オレンジの小さい花が可愛いんですよね。」

木村:
「実家の庭にも木が植えてあったのですが、秋を告げる花ですよね。香りで季節が感じられるお花って、金木犀くらいなのでは?と思っています。」

小野寺:
「香りは記憶とも繋がりがあるなんて言いますからね。このお茶も誰かの記憶に残る一杯になったらいいな。さぁ、茶葉も見ていきましょう。」

小野寺:
「実際に金木犀の花が入っています。乾燥の状態だと、金木犀の香りはそんなにしないですかね。茶葉の緑と花のオレンジが、本当に金木犀が木に咲いているようですね。」

木村:
「わ〜、いい色、楽しみですね。うん、茶葉の香ばしい香り。」

小野寺:
「そうですね。この茶葉は、静岡は牧之原で作られたべにふうきというお茶で、釜炒り茶なのです。では、お湯を注いでいきましょう。ブレンドの基本レシピで、茶葉は4g、80℃のお湯を120㎖注いで1分待ちます。」

木村:
「お!綺麗ですね。花が開いていくようです。」

小野寺:
「これはぜひ、『透明急須』で淹れて欲しいですね。香りも一気に広がります。」

小野寺:
「水色は赤黄色っぽいですね。注いでいる瞬間も香りが堪らないです。」

木村:
「見るからにも秋を感じられますね。香りはふわっと甘いです。」

小野寺:
「わ〜複雑な味がします…!でも中国茶っぽい印象がありませんか?」

木村:
「中国茶っぽいのわかります。」

小野寺:
「煎茶堂東京、ついに日本茶の枠を飛び出したかもしれませんね。べにふうきの取り扱い自体も初めてですし、それに加えて釜炒り茶なのも、私にとっては情報があり過ぎます!」

小野寺:
「べにふうきは、元々紅茶や半発酵茶(烏龍茶)の用途として開発された品種ですよね。この茶葉の中には、花粉症予防にも良いとされる成分が他の品種より多く含まれているんですって。紅茶ではなく緑茶で、かつ高温で淹れないとその成分は上手く抽出しないんだそうです。結構苦いんですよ、良薬口に苦し。」

木村:
「釜炒り茶だからですかね、このお茶は苦味が強いわけではありませんね。」

小野寺:
「ふふふ。なんだか美味しくて、笑ってしまいます。本当に色んな味がします。甘味も苦味も、そして香りも合わさって、飲むタイミングで美味しさが変わる気がします。」

木村:
「二煎目はさっぱりしてきますね。金木犀の香りは落ち着いてきて、お茶感が出てきますね。」

小野寺:
「そうですね。水色はアールグレイティーの時ほど違いはありませんね。」

木村:
「釜炒り茶の香ばしさが、クッキーなど、焼き菓子と合わせてみてもいいかもしれません。」

小野寺:
「いいですね。実は今度“柿のお菓子”で合わせてみようかな。寒くなる季節に温かいお茶で、お菓子もあったら…もう幸せですね。」

木村:
「金木犀の香りって、香水やハンドクリームなどにも使われたりするので、少し強いのかな〜と思っていましたが、釜炒り茶の香ばしさとお茶の香りが金木犀の華やかさと良い具合に合いましたね。」

小野寺:
「いや〜面白いですね。ずっと美味しいのですが、一口目のインパクトが未だかつてない感覚かもしれません。そしてまた、冷めてきてからも感じ方が変わります。」

木村:
「甘みがまた堪らないですね。もちろん苦味も感じますが、ふわ〜っと広がる甘みが優しいです。金木犀由来なのか、お茶由来なのか…。今調べて見たら、金木犀の名前の由来が面白いです。」

小野寺:
「何ですか?全然知らないです。」

木村:
「金木犀、和名の由来は、樹皮が動物のサイ(犀)の脚に似ていることからなんだそうですよ。」

小野寺:
「サイ?!かつての人は想像力が豊かですね。それにしてもどうしてサイだったんだろう…(笑)」

小野寺:
「こんな感じで秋・冬のブレンドの試飲会でした。これからまたどんな毎日が訪れるかは正直わかりませんが、このお茶があればお家でも引き続き楽しめそうです。茶葉を見て、嗅いで、味わって、楽しいですよね。」

木村:
「部屋の中でも秋を感じられますね。紅葉など、どこかに行って秋を感じるのもひとつですが、お茶で秋を感じるというのも今年はおすすめします!」

小野寺:
「部屋で秋を感じる。いいですね〜。冬、いつもの“炬燵とみかん”がグレードアップするのではないでしょうか。そして金木犀が咲いている季節は去ってしまいますが、お茶で癒されましょう。」

木村:
「煎茶堂東京ファンの方にはもちろん、紅茶や中国茶が好きな方にも飲んでもらいたいですね。色んなお茶を知ってもらえたら嬉しいです。」

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 930 reviews
72%
(674)
19%
(173)
5%
(48)
3%
(27)
1%
(8)
2025新茶ブレンド これからが楽しみです

爽やかな香りがしつつ、ほどよい渋みとしっかりとした苦味が広がり、深みのある味わいでとても美味しかったです。

TOKYO TEA JOURNAL
智美 西田

読み物もお茶も月に一度のとてもよい楽しみになります。緑茶以外もまぜてもらえるのもいいですね。梱包もコンパクトでポストインもありがたいです。

TOKYO TEA JOURNAL
俊晴 小原
意表をつく冊子

お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。

個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!

気に入っています

お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。

TOKYO TEA JOURNAL
明子 長縄
BENIFUKI 烏龍茶

たいへん香りがよく深い味わい。
柏餅の餡にも合い、何煎でも飲みたくなるお茶でした。

毎月楽しみです

色々な日本のお茶を楽しむ事ができ、毎月楽しみです。
付録の読み物も読んでいてとても癒されます。

ちょうどいい

毎回違うお茶が届くのが嬉しい。定期便としての金額もちょうどいい。冊子の情報量もちょうどいい。トータルでちょうどいいのが好きです。

愛用してます

1ヶ月使用してみた感想です。
普段使いにほぼ毎日使用しています。
カレーやガパオライス、オムライスなどスプーンを使った食事の時は、かえしがあるので最後まで綺麗にお米がすくえるのが良いです。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずをのせても安心です。
厚めでしっかりした器ですので、安心感があり普段使いにとても使いやすいです。
ただ、画像では分からなかったのですが、灰釉薬の盛りあがった模様?みたいなのがあり、個体差があります。(曲線だったり、ダラダラと流れるように付いていたり)気にされる方は注意が必要です。

香りが立ち、口当たりがよいです

白磁が美しく、形もシンプルで無駄がなく美しいです。
特筆は2つあり、唇をあてた時の器の触り感がとてもよいこと、もうひとつは形状と素材から香りがよく立つことです。
はじめ自分用に1つ購入したのですが、ゲストにも体感させたく2つ追加で購入しました。

038 YAMANO IBUKI 山の息吹
まゆみ 若松

香りとコクが気に入り何度も購入しています

新茶の味

とてもフレッシュな香りが、パッケージを開けた瞬間から漂っていました。
目にも鮮やかなグリーンと甘みのある美味しい味でとても堪能しております。

娘の出産(前)祝いにプレゼント

娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。

透明急須 二級品
晶子 江口

何も問題がなくとても使いやすいです

友人母へのギフト

友人からのコメントです。
「ハイセンスなギフトで母の趣味ど真ん中だったようで、とても喜んでいました🎁✨」

遠方に住む義母に贈り、とても喜んでもらえました。

058 HARUMIDORI はるみどり
けい さいとう
旨味がすごい!

低温でゆっくりいれるとびっくりするくらい旨味が出てきます。

まろやか

低温で淹れるとまろやかでそっと甘い一煎目が飲めます!これが最近の朝の楽しみです♪

桃の香りと薔薇の花びらで幸せ

母の日用ですが、自分用に。桃の良い香りと薔薇の花びらで鼻も目も幸せいっぱいです。バンダナに使えそうなハンカチも可愛いし、自分用に買って大正解でした!

美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。