- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 遠藤岳
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は60種類以上(2024年9月時点)。その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。
今回は、2024年9月から販売を開始するシングルオリジン煎茶をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。

036 みなみかおり(鹿児島県産)
| 販売時期 | 9月〜10月 |
| 特徴 | 上品で香り高い余韻が幾重にも重なって口の中をたゆたう。どんなときも、まあるく均整の取れた味で癒してくれる。 |
小野寺:
「おはようございます。あっという間に9月になりましたね。今月は3種類のお茶が登場します」
四本:
「今月のお茶は静岡、鹿児島、奈良と全て産地が異なります。味わいの特徴もバラバラなので、飲み比べも楽しめますよ!」
濃厚で複雑で濃緑で、食欲の秋にピッタリな一杯「036 みなみかおり」

小野寺:
「このお茶は鹿児島の『036 みなみかおり』。『001 はるもえぎ』でお馴染みの下窪康介さんのお茶です。改めて品種を調べてみると『みなみかおり』は元々宮崎で作られたお茶だそうですよ」
四本:
「最近の取り扱いだと『065 きらり31』も宮崎のお茶でしたね。『みなみかおり』は宮崎5号、『きらり31』は宮崎31号だったということで先輩後輩関係でもあります」
一煎目の味わいや特徴

小野寺:
「見てください。茶葉がきれい…濃緑が見事なかぶせ茶です。ツヤツヤとしていて美しいですね」
四本:
「ほのかに甘い香りがします。今年は味わいの★の数に変更があったので、その違いも楽しみです。それでは基本のレシピで淹れていきましょう。茶葉4g、70℃のお湯を120㎖注いで1分20秒です」
小野寺:
「この茶葉は中蒸しです。茶葉は全体的に細かいですが、長い茶葉もありますね。見た目にも茶葉が繊細で柔らかそうなのがわかります。お湯を注ぐとフワフワもこもこ広がっていく様子が可愛らしいです」
四本:
「このお茶の香りは青々しくて、甘くて、それでいて華やかで、少し紅茶を思わせるような…個人的には不思議なお茶のひとつです。それだけではなく旨みのような香りもする、複雑さを感じるお茶です」
小野寺:
「今月の3品種ですが、このお茶以外は浅蒸し茶なので見た目での違いも楽しめそうですね。浅蒸しの『017 藤枝かおり』と『043 やまとみどり』は茶葉が開いていきますが、『036 みなみかおり』は茶葉が膨らんでいくようです」

四本:
「茶葉も輝いています。水色も緑が程良くきれいです。口に近づけていくとふわっと旨みの香りがします。最初は穀物のようなほっこりした香りですが、その中に色んな香りがします。何かひとつの香りが秀でている訳ではなく、色んな要素が重なって、混ざり合っています」
小野寺:
「ほっこりもしているし、青いし、華やか…そして少しお腹が減ってくるような、胃を活発にしてくれる香りもしているのかもしれません(笑)。いただきます」
四本:
「先ほど感じた穀物感は“蒸した栗”の香りがしっくりきました。味わいもまた複雑ですね。甘み、苦み、旨みと順番にやってきます。味わいは全体的に濃厚です」

小野寺:
「味わいがしっかり濃いめなので、合わせるものを考えるのも楽しそうです。ぜひ何かを合わせたくなるお茶ですね。それにしても全体の印象が秋冬っぽいです。9月はまだまだ暑いでしょうか。涼しくなってから飲むのも良いと思います」
二煎目の味わいや特徴

四本:
「二煎目は80℃で10秒ほどです。お湯を注ぐだけで緑がきれいに出てきますね。茶葉がフサフサと舞い上がります」
小野寺:
「注ぐと水色が更に濃くなったのがわかります。緑は濃いですが澄んでいます。爽やかに青い香りがしますね」
四本:
「味わいも濃厚なのは一煎目と変わらず、しっかりと苦みも感じます。二煎目の方が苦みと青さが引き立ちます。香りもよりスッキリとしました。香りにほんのり旨みも感じたのですが、味わいにはほとんど感じません」
小野寺:
「茶葉が本当に鮮やかな緑です。味わいもそうですが、この見た目からも明るい気持ちになれそうです」
四本:
「一煎目を淹れた後に、少し紫蘇を感じる香りがします。ハーブっぽさと言いますか、華やかさを感じました」

どんなペアリングが合う?
小野寺:
「このお茶は一煎目から味わいはしっかりですが、比較的何とでも合わせられる万能タイプだと思いますよ。甘いもの、しょっぱいもの、食事などなど…」
四本:
「一煎目はミートドリアが食べたいなと思っていました。親子丼など丼もの、ガッツリ系とも合わせたいです」
小野寺:
「良いですね。二煎目はより青さが味わえるので、お野菜と合わせたいです。野菜のグリルとか、焼き目と合うと思います。今の季節だとナスやピーマン、ズッキーニをバター醤油で焼いたもの。あとは夏のとうもろこしご飯も良いと思います」
四本:
「野菜のみずみずしさと相性が良さそうですね。あとはガラリと系統が変わりますが、わらび餅やあんみつなどの黒蜜とも合うと思います」
小野寺:
「みつ豆くらいシンプルでも良いですね。香ばしさとも合うでしょうか? 最後は玄米茶です」

四本:
「良い香り! 間違いないです。水色が本当に海のようです。故郷の海を思い出します。沖縄の海はこんな色をしています。夏の方が澄んだ色をしています」
小野寺:
「すてき…この色は夏の海なんですね。三煎目は玄米の香りがしっかり際立ちます。玄米とお茶のバランスが絶妙です」
四本:
「美味しいですね。二煎目まではお茶の味わいが強めだったので、こんなに玄米を立ててくれるのには驚きです」
小野寺:
「それにしてもこのお茶は食欲にエンジンをかけてくれるような味わいでした。休日でもお仕事の日でも良いですが、ご飯やお菓子と一緒に飲みたいお茶です。秋は食欲の秋とも言いますからね。食べる時間が更に美味しくなるお茶です」
「036 みなみかおり」の味わいノート
・一煎目、味わいは全体的に濃厚。甘み、苦み、旨みと順番にやってくる濃厚な味わい
・二煎目、苦みと青さがより引き立つ。香りもよりスッキリ
・玄米茶、玄米の香りがしっかり際立つ。玄米とお茶のバランスが絶妙
・ミートドリアや親子丼などガッツリ系、野菜のグリルやとうもろこしご飯、わらび餅やあんみつなどの甘味とも合わせたい
関連記事
-

【日本茶だより】8月のお茶一覧。夕涼みに寄り添うお茶とともに
2025年08月01日
-

煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-

芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-

味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-

奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-

インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-

食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
-

カラッとした香ばしさ。熱々でもキンキンに冷やしても楽しめる一杯。『047 釜炒りはるもえぎ』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。
以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!
父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。
むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。
紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。
亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。
亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。
ログイン
カート











