
二十四節気カレンダー「冬至」
2022年12月21日

by 煎茶堂東京編集部
冬至(とうじ)12月22日(木)〜1月5日(木)頃
冬至|Touji
冬至(とうじ)とは、昼が一年で最も短く夜が長いころ。 昔からこの日は祝いの日とされ、柚子湯に入る風習があります。「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して体を温める効果があるのだとか。 蓮根、人参、大根など、「ん」のつく食材を食べる習慣は、「運がつく」の験かつぎとビタミン豊富な根菜で風邪予防するためなのだそうです。
次の二十四節気は…
小寒(しょうかん)1月6日(金)〜1月19日(木)頃
季節のお茶
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします