- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日

by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
2017年11月3日、銀座に創業したシングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京」は、2024年11月3日に7周年を迎えました。
今回は、煎茶堂東京の創業を記念した7周年の特別記念缶をご紹介! 今年は「やえほ」をお披露目いたします。
煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
7周年記念缶 やえほ(静岡県産)
特徴 | クリアで爽快な渋さが実にオールドファッション。自然と共にじっくり味わう時間に身を委ねて。 |
小野寺:
「2024年11月3日文化の日、おかげさまで煎茶堂東京 銀座店は創業から7周年を迎えます。改めましていつもありがとうございます…!」
四本:
「本当にありがとうございます。7周年、そして8年目が始まります。日頃の感謝と7周年のお祝いの気持ちを込めて、今年も周年缶が登場します。7周年はラッキーセブン、茶缶も明るい印象で可愛らしいです」
小野寺:
「今年は静岡県のシングルオリジン煎茶です。昨年の『白桃煎茶』を紹介したのがつい先日のようです」
四本:
「今回は静岡県天竜の『やえほ』という品種です。シングルオリジンでの取り扱いは初めてですが、『ジュニパーベリーティー』のベースとして使用されたことがあるお茶です。シングルで飲むと印象が変わるでしょうか…楽しみです」
程よい苦味と素朴な味わいで心安らぐ。7周年記念缶「やえほ」
小野寺:
「品種としては静岡県の在来種で昭和29年に登録されています。玉露用の早生品種で、今回のように煎茶としても使われる品種です。漢字だと“八重穂”と表記します」
四本:
「茶葉の撚りがとてもきれいですね。茶葉は浅蒸し、繊細で緑も濃く、ツヤもあります。どちらかというと華やかでさっぱりした静岡のお茶の香りがします」
一煎目の味わいや特徴
小野寺:
「『ジュニパーベリーティー』の味わいはさっぱり系だった印象ですが、シングルだとどうでしょう…。楽しみです」
四本:
「それでは基本のレシピで淹れていきましょう。茶葉は4g、70℃のお湯を120㎖注ぎます。お湯を入れてから茶葉がゆっくりと開いていくのが美しいです」
小野寺:
「『ジュニパーベリーティー』の味わいはさっぱり系だった印象ですが、シングルだとどうでしょう…。楽しみです」
四本:
「それでは基本のレシピで淹れていきましょう。茶葉は4g、70℃のお湯を120㎖注ぎます。お湯を入れてから茶葉がゆっくりと開いていくのが美しいです」
小野寺:
「水色も透き通っていてきれいです。いただきます。…最初は滑らかさ、その後に苦味、そして最後はほんのり甘味で終わります」
四本:
「味わいというよりは香りの余韻が残ります。印象としてはさっぱりしていますが、旨味のような滑らかさがあります」
小野寺:
「オールドファッションとありますが、良い渋さと言いますか…良い歳の重ね方をしているような格好良さを感じます」
四本:
「また温度が落ち着くと変わりますね。苦味もありますが、より甘味も感じられるようになります。面白いです」
小野寺:
「このお茶は香ばしさがあるわけではないですが、香ばしいお茶を飲んだ後のような感覚があります。『006 ゆたかみどり 』や『047 釜炒りはるもえぎ 』のような後味です。不思議…」
四本:
「捉え方で色んな味わい、香りを見つけることができそうですね。そして『ジュニパーベリーティー』とは印象が変わりますね。ホッともするけれど、面白さも感じられるお茶です」
二煎目の味わいや特徴
小野寺:
「二煎目は80℃で10秒ほど。一煎目よりも水色が濃くなりました。また香りも変わって、少し苦味を感じます」
四本:
「スッキリと清涼感、爽やかさが静岡のお茶らしいです。ハーブ感もあるような…『022 かなやみどり』も香りの系統としては近いかも」
小野寺:
「茶葉も開きましたね。こんなにも開きましたが、茶葉自体は薄くて繊細なことがわかります」
四本:
「二煎目は味わいの印象がガラリと変わります。優しめで香りそのままの味わいがします。最初にふわっと甘味が来て、後から強くはないですが苦味が来ます。口当たりも含めてサラサラと飲めますね」
小野寺:
「改めて一煎目が複雑に色んな味わいがしたことが分かります。もっと味わいにインパクトがありましたね。二煎目は爽やかでスッキリとしました」
どんなペアリングが合う?
四本:
「一煎目と二煎目でもだいぶ印象が変わるので、合わせたいものもそれぞれあるかもしれません。一煎目はクッキー生地のドーナツだったり、サーターアンダギーと一緒にいただきたいです。クリームが入っているようなお菓子ではなく生地を味わう系が良さそう…」
小野寺:
「醤油せんべいやおかきなどバリバリしているもの、食感が硬めのものが良いかもしれませんね。瓦煎餅や生ではない八ツ橋も良いと思います。でも二煎目になるとカステラなどふわふわとしているものが食べたくなりました」
四本:
「アメリカンワッフルも良さそうです。ご飯系だと…胡麻みそ茶漬けなど胡麻の風味が合うような気がします」
小野寺:
「これからの時期は胡麻だれでお鍋をしても良いですね。このお茶はきっと急速冷茶も美味しいと思うので、お鍋のお供も決まりました」
四本:
「二煎目は特にゴクゴクと飲めてしまいます。何も考えないでぼーっとしたいときにも良いかもしれません。一煎目は考えても追いつかない程には複雑だったのですが(笑)」
小野寺:
「最後は玄米茶です。水色は変わらず澄んだ美しさがありますし、改めて茶葉が本当にきれいです。このお茶自体香りが強いわけではないので、玄米の香りが立ちますね」
四本:
「あ〜美味しいです。このお茶を飲みながら毛布に包まって読書がしたいです。リラックスできるけど集中ができるような…作業が捗りそうな一杯です」
小野寺:
「寝る前にも良さそう。個人的にはカフェインに強くないので飲みすぎ注意ではありますが、このお茶を飲んでゆっくりしたいと思わせてくれます。心落ち着く、しみじみと美味しさを感じるお茶です」
四本:
「程よく苦味もあって、玄米とのバランスも良いですね。そして温かいお茶がしみる季節になりました。引き続きお茶を楽しみながら日々を過ごしていけたらな、と思います」
小野寺:
「日々にそっと寄り添ってくれるような『やえほ』、味わっていただけたら嬉しく思います。改めて今回は煎茶堂東京 銀座店の7周年。これまで本当にありがとうございます」
四本:
「ありがとうございます。8年目になりますが、これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします」
7周年記念缶「やえほ」の味わいノート
・一煎目、最初は滑らか、その後に苦味、そして最後はほんのり甘味で終わる。複雑な味わい
・二煎目、一煎目と印象がガラリと変わる。最初にふわっと甘味、後から強くはないが苦味が来る。サラサラと飲める
・玄米茶は程よく苦味があり、玄米とのバランスも良い
・一煎目はクッキー生地のドーナツ、サーターアンダギーや醤油せんべい、二煎目はカステラやアメリカンワッフル、胡麻みそ茶漬けなどと合わせたい。
関連記事
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
-
カラッとした香ばしさ。熱々でもキンキンに冷やしても楽しめる一杯。『047 釜炒りはるもえぎ』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
-
クマリン香る、桜のような香りのお茶。苦みしっかりの深蒸し茶『040 静7132』【2024年7月試飲茶会】
2024年07月03日
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。
二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。
外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。
齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。
自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。
お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。
個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!
お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。