- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 遠藤岳
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日

by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は60種類以上(2024年9月時点)。その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。
今回は、2024年9月から販売を開始するシングルオリジン煎茶をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。
043 やまとみどり(奈良県産)
販売時期 | 9月〜10月 |
特徴 | 奈良の山々が育んだ力強い香りとポリフェノール感。舌の奥へ広がる旨みと香気が堂々たる大和茶。 |
小野寺:
「おはようございます。あっという間に9月になりましたね。今月は3種類のお茶が登場します」
四本:
「今月のお茶は静岡、鹿児島、奈良と全て産地が異なります。味わいの特徴もバラバラなので、飲み比べも楽しめますよ!」
奈良県で作られた唯一の品種。天然玉露と称される「043 やまとみどり」
小野寺:
「こちらのお茶は大和茶、奈良県産の『043 やまとみどり』です。今年も既に取り扱いがありましたが、今月は今年度のお茶に切り替わっての登場です」
四本:
「旨みというイメージと、TOKYO TEA JOURNALの過去号で椎茸特集をされたときのお茶なので椎茸のイメージもあるお茶です。今までも様々な旨みのお茶を取り扱ってきましたが、このお茶はその中でも個性があります」
一煎目の味わいや特徴
小野寺:
「茶葉も見てください…緑が濃いです。このお茶も天然玉露とも呼ばれる品種のひとつで、見た目は正に玉露のようです」
四本:
「乾燥の茶葉はほのかに甘い香りです。香りの中に乾物屋さんの香りを感じます。乾燥の椎茸や昆布、かんぴょうが吊るされているような昔ながらのお店の香りがします」
小野寺:
「幻の品種とも呼ばれる『やまとみどり』は奈良県で育成された唯一の品種だそうです。1953年に登録されていますが、日本で一番作られている『やぶきた』もこの年の登録でした。70年以上前から作られているお茶です」
四本:
「極晩生で収穫の時期が遅く生産性も低いため、県内でも生産があまりされていない品種だそうです。とはいえ、この大和茶の産地は4月に入っても霜が降りる冷涼な地域のため、寒さを超えてから収穫できるという点で『やまとみどり』はここの気候に適している品種です」
小野寺:
「新茶はいかに早く摘めるかで高値となるかが決まる世界ですからね…。そもそもこのお茶に出会う機会、シングルオリジンで飲める機会は少ないかもしれません。では淹れていきましょう。基本のレシピ、茶葉4g、70℃のお湯を120㎖注いで1分20秒待ちます」
四本:
「お湯を注ぐと旨みというか少し塩っ気を含んだ香りがします。改めて茶葉が濃緑です。先月は2種類とも鹿児島県産でしたが、また色んな産地が並ぶと面白いですね」
小野寺:
「茶葉が本当にきれいです。開いた茶葉は旨みの香りと爽やかさも感じるのでバランスが良いです。蒸したての葉野菜のような香りがします。いただきます」
四本:
「甘い…飲みやすいですね。旨みの香りがしましたが、味わいは香りで感じるほど強くありません。最初こそあっさりとしていているかと思ったのですが、飲む程に味わいが重なっていきます」
小野寺:
「色んな味わいがしてきて面白いです。口に含む瞬間は甘み、そして段々旨みをはじめ味わいが蓄積されていきます。味わいも香りも口の中や鼻腔に充満していきます。香りの系統は異なりますが『062 ごこう』とも雰囲気が似ています」
四本:
「前の年度とも変わったように感じます。味わいの★は同じですが、より甘みが際立って口当たりがサラリとした印象です」
二煎目の味わいや特徴
小野寺:
「二煎目は80℃で10秒ほど。浅蒸しなので水色は澄んでいますが緑がきれいですね。一煎目の旨みの余韻がまだ残っています。二煎目もいただきます」
四本:
「また違いますね。二煎目の方が全体的に重たい印象です。香りもより強くなったと思います。二煎目は旨みが前面に出てはこないですが、旨みが口の中、舌の上に溜まっていくような感覚です」
小野寺:
「一煎目もそうでしたが、二煎目も色んな味わいがします。でも感じ方が違うように思います。一煎目は甘・苦・旨と順番に感じていた気がしますが、二煎目はひとつのまとまった味わいの中に甘・苦・旨があるような感覚です」
四本:
「二煎目の方がその一口の味わいが強くなりましたね。二煎目は特に青さと旨みと苦みを感じます。一煎目のひと口目で感じた甘みが新鮮でした。味わいに重たさがありますが、とろみがある訳ではありません」
小野寺:
「二煎目は香りも味わいも余韻がだいぶ長いです。サラサラとしているのに濃度があるお茶です」
四本:
「改めて茶葉もきれい…よく開いています。見た目も黒々しいほどの緑で、香りにも玉露を感じる気がします」
どんなペアリングが合う?
小野寺:
「合わせたいものも考えたいですが、一旦お茶と向き合いたくなりますね。甘いものというよりかは食事などと合わせたいです。塩の焼き鳥や、燻りがっこなどのお漬物、おつまみ系などどうでしょうか」
四本:
「良いですね。燻製卵など珍味系も良いでしょう。あとは今の時期はまだ暑いですが、もう少し季節が進めばおでんの大根と合わせたいです。お出汁と合うと思いますよ」
小野寺:
「良いですね。みそ田楽も良いかなと思います。もちろんおでんのこんにゃくも良いですが、焼いた味噌を合わせたいです。味噌の焼きおにぎりも良いですね」
四本:
「ご飯とも合いそうですね。これは玄米茶にも期待です…!」
小野寺:
「茶葉の緑と玄米の茶色のコントラストが素敵です。あ〜良い香りがします」
四本:
「美味しいです。苦みはだいぶ落ち着きましたね。華やかさを感じるような青々しさと玄米の甘さも感じます」
小野寺:
「つい息が漏れてしまうようなお茶です。三煎を通してそれぞれ違う表情を見せてくれるお茶でしたね」
四本:
「このお茶は晩酌の代わりなど、夜にしっとりと飲みたくなるお茶です。朝に飲みたいお茶もありますが、このお茶は夜。一日の全てを終えてから飲みたいお茶です」
小野寺:
「9月なので、お月見をしながらみたらし団子と一緒にいただくのも良いですね。まだまだ暑いので宇治金時などかき氷とも良いですね」
「043 やまとみどり」の味わいノート
・一煎目、口に含む瞬間は甘み、段々旨みをはじめ味わいが蓄積されていく
・二煎目、全体的に重たい印象に。特に青さと旨みと苦みを感じる
・玄米茶、苦みはだいぶ落ち着く。華やかさを感じる青々しさと玄米の甘さも感じる
・焼き鳥やお漬物などのおつまみ系、おでんの大根、みそ田楽、味噌の焼きおにぎりとも合わせたい
関連記事
-
【日本茶だより】8月のお茶一覧。夕涼みに寄り添うお茶とともに
2025年08月01日
-
煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
-
カラッとした香ばしさ。熱々でもキンキンに冷やしても楽しめる一杯。『047 釜炒りはるもえぎ』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。
毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。
お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。
昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。
記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。
ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。
大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・
白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。
タナカシゲオさんの他の作品も手にしたくなりました。こちらのサイトでご紹介されていたのを目にして即、購入させていただきました。手にしてさらに惹かれてます。
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。