- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

作り手のことば「楽しむ気持ちが、作品に乗って使い手に届くと思う」陶芸家・フじイまさよさんインタビュー
2024年10月25日

by 煎茶堂東京編集部
アメリカ・カリフォルニアで陶芸を学び、現在は福島県福島市にある古民家で作品づくりに情熱を注ぐ、陶芸家のフじイまさよさん。
今回、煎茶堂東京でフじイさんの作品をお取り扱いするにあたり、フじイさんのお人柄、作品や陶芸に対する想いなどを伺いました。
フじイさん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なプロフィールを教えていただけますか。
よろしくお願いします。
私は1997年、アメリカ・カリフォルニアのFoothill Collegeにて、陶芸家のGeorge Bruce氏に師事した後、1999年に帰国しました。当時は都内で作品づくりを行い、個展やグループ展のほか、デパートのポップアップやクラフトフェアなどに出展していました。
2005年には「陶芸スタジオえあで」という陶芸教室を設立したのですが、2018年に長期休止。作家活動に専念することにし、このタイミングで工房を福島県福島市へ移転しています。
2023年には工房を拡張するため、福島市茂庭にある築110年の古民家に移転しました。現在は、山暮らしを楽しみながら器づくりを続けています。
6年前に東京から福島へ拠点を移転されたとのことですが、作品づくりや心境に変化はありましたか?
自然の光や風を感じて製作できる環境、季節の野菜や草花を常に取り入れた暮らしを当たり前に重ねることで、生き方や作品のスタイルも変化してきていると思います。
作品のスタイルでいうと、シンプルでありながらこだわりを少し盛り込んだ、今の自分が心地よく、使いたいと思うデザインを考えるようになりました。性格ものんびりになりました。
作品を作るときのインプットはありますか。
夏の早朝の霧、冬の雪景色、春の新緑の芽吹き、秋の紅葉、空、星空、雨音、いきものの生命力…。山暮らしにおける、日々のちいさな感動からインスパイアされていると感じます。
最近はあまりゆっくり時間を取れませんが、過去に鑑賞した美術館の図録を開いて、トキメキをよみがえらせるのも好きです。
フじイさんは、カリフォルニアで陶芸を学ばれたそうですが、アメリカの陶芸と日本の陶芸の違いについて教えてください。
ろくろの回転が逆です。日本は作りも削りも両方時計回りがあるそうですが(※)、欧米やアジアは作りも削りも反時計回りです。理由や違いは諸説ありますが、細かなところはよくわかりません。
製作のスタンスも違いました。アメリカでは、アートのクラスだったこともあり、同じ形を作ることより「誰も見たことがない作品を作ること」を重視する傾向がありました。
近代・現代の欧米の陶芸作家から影響を受けたことは、大切に作品へ落とし込みたいと思っています。
「近代・現代の欧米の陶芸作家から影響を受けた」とのことですが、具体的にどのような影響を受けたのでしょうか?
『民藝』活動で提唱された「用の美※」に光を当てた、柳宗理(やなぎ・そうり※)やバーナード・リーチ※の審美眼というのが、20世紀はじめの日本、世界におけるトレンドでした。
リーチによる日本ブーム(名もない職人技、工芸品、機能美への注目)真っ只中のイギリスにおいて、独自のスタイルを追求していたルーシー・リー※やハンス・コパー※の存在を知りました。それは、陶芸の印象ががらりと変わる出会いでした。
私の渡米が、ルーシーの亡くなった翌年だったこともあり、カレッジのクラスでも話題になっていました。2人の作品はシンプルなのに挑戦的。ルーシーの作品は都会的、ハンスの作品はプリミティブ(素朴)な個性が魅力です。
ルーシーの「ゆらぎ」やコパーの建築的なたたずまいは、和室の床の間や現代のインテリアにも調和するので、今も陶芸関係以外の若いファンも多くいます。
私は、2人に共通するろくろを使う製作方法に好感を持っていて、質感や形へのこだわりには憧れを抱いています。
特に、ルーシーは女性陶芸家のパイオニアで90歳近くまで現役でした。ロンドンの中心部にあった自宅工房の電気窯で焼成するシティ派で、伝統的な薪窯焼成を重んじるリーチとの交流もありながら、独自のスタイルを築いていました。
白いシャツ、白いエプロンで作業するなど、私生活のセンスの良さもクールです。
ルーシーのアシスタントとして作陶を開始したハンスがそうだったように、現役の欧米、日本の作家の多くが、ルーシーの影響を受けていると思います。
1926年に柳宗悦(やなぎ・そうえつ)や浜田庄司らが提唱した『民藝』運動で大切にされた、日々使われる日用品の持つ素朴な美しさのこと。
※柳宗理(やなぎ・そうり):
1915年生まれ、2011年没。戦後日本のインダストリアルデザインを確立したと評される、日本を代表するインダストリアルデザイナー。父は『民藝』運動の中心人物だった柳宗悦。
※バーナード・リーチ:
1887年生まれ、1979年没。柳宗悦や浜田庄司らとの親交が深く、初期の『民藝』運動を支えたイギリスの陶芸家。薪窯を使った日本の伝統的な作風に傾倒しており、ルーシー・リーと親交があったものの、作風は正反対とも言えるものだった。
※ルーシー・リー:
1902年生まれ、1995年没。ユダヤ人の女性陶芸家。第二次世界大戦中に亡命したロンドンの中心部に構えた自宅兼工房で長らく製作活動を行った。電気窯で焼成する彼女の作品は、軽やかで繊細な作風が魅力で、モダンデザインの器として今もなお世界的に愛されている。
※ハンス・コパー:
1920年生まれ、1982年没。戦後、ルーシー・リーのアシスタントになったことをきっかけに陶芸の道に入る。ろくろで引いたパーツを組み合わせて、一つの作品を生み出すという独特の作風を特徴とする。師であるルーシーとともに20世紀を代表する陶芸家の一人。
フじイさんが好きな工程と理由を教えていただけますか。
ろくろ成形の工程が好きです。うまくいけば「今の感覚をもう一度!」と思うし、スッといかないときも「次こそは!」とループにはまります。
集中と緊張感が必要ですが、「無」になる感覚もあり、ヘトヘトになるほど作ってもスッキリとします。
実際手に取る人にとって、フじイさんの作る器がどのような存在であってほしいですか。
静かな日々の暮らしの中で、ちいさなこだわりを込めたデザインでワクワクさせたり、ハレの日にも頼れたりする器であれたらうれしいです
器づくりで一番大切なことは何だと思いますか。
楽しく作ること。楽しむ気持ちが、作品に乗って使い手に届くと思っています。
最後に、今後挑戦してみたいことがあれば教えてください。
ずっとデザインを温めていた、ペットの「フードボール」を早く形にしてみたいです。
フじイまさよさん Instagram:@fujii_msy 公式サイト:https://www.erde-msy.jp/ |
フじイまさよさんの作品
こちらのページでご紹介した商品茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。