- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
中国茶器から広がる世界。齋藤有希子さんの茶器
2024年02月22日
by 煎茶堂東京編集部
イタリアで陶芸に出会い、現在は東京都三鷹市に構えたアトリエ「枝月窯(しげつがま)」にて作陶している齋藤有希子(さいとう ゆきこ)さん。日本だけでなく、アメリカやイタリア、スペインなどさまざまな地で作陶し、グローバルな活躍をされています。
今回は、そんな齋藤さんの作品の中から、バラエティ豊かな中国茶器の魅力をご紹介します。
中国茶が好きになる。「ミニ蓋碗」
中国の国家資格を取得し、茶藝師としても知られる齋藤さん。自作の茶器を使って中国茶会を開催したり、酒器と器で食事を楽しむ会を開いたりすることも。だからこそ自身が作る器は、使いやすさや、お茶や料理との調和を大切にしているようです。
蓋と受け皿付きの「ミニ蓋碗」は、中国茶ビギナーにもおすすめしたい一つ。細かい作法は分からずとも、これでお茶をいただくだけで、いつものお茶が違うものに感じるかも。
黒い色がシックな「錆釉」と、どんなシーンでも合わせやすい「白釉」の2色展開です。
シリーズで揃えるワクワク感。「牡丹唐草茶器シリーズ」
丁寧にほどこされた、手彫りの牡丹唐草模様が美しい、齋藤さんの牡丹唐草茶器シリーズ。
「牡丹唐草蓋碗」は、蓋と受け皿付きのベーシックな茶器。同じ牡丹唐草模様のアイテムを合わせても、ガラスや他の陶器と合わせても似合う、自由度の高さが魅力です。
茶葉を入れるときや、お湯を注ぐときに蓋を置く道具「牡丹唐草蓋置」は、蓋碗でお茶をいれるときに便利。茶托としても使えるので、茶杯とセットで組み合わせても。
底に牡丹唐草が描かれた小さな「牡丹唐草茶杯」。つやのある白釉は、お茶の色がしっかり確認できるので、中国茶に限らずどんなお茶も楽しめます。
「牡丹唐草平茶杯」は、「牡丹唐草茶杯」よりも浅いシルエット。すっきりとした飲み口で、ゆっくりとお酒をたしなんでもよさそうです。
いれたお茶を一旦移すために使う中国茶の道具「牡丹唐草白釉茶海」も、あるとお茶の楽しみ方が広がります。ピッチャーとして使ったり、料理のシーンで合わせたりと、自由な発想でお楽しみください。
潔いシンプルさ。「小煎茶碗」
「小煎茶碗」はシンプルで、いつまでも飽きのこないデザイン。お茶の色がきれいに見える「白釉」と、落ち着いた雰囲気の「錆釉」は、シーンに合わせて使い分けて。
控えめなのに、存在感のあるシルエットは、いざ探すとなると、あるようでなかなかないもの。合わせる急須やお茶道具を選ばないので、登場回数も多くなりそうです。
ふだんのお茶時間に変化を。「白釉宝碗」と「白釉鎬茶杯」
大きな片口の器に蓋を合わせた「白釉宝碗」は、急須のように使えます。幅広で浅めの設計は、茶葉が開きやすいという特徴があり、玉露など茶葉が大きいものに適しています。取っ手なしのデザインが、いつものお茶時間にグッと変化を与えてくれるはず。
「白釉鎬茶杯」は、削った模様がアクセントになった小さな茶杯。やわらかさの中に、スマートさもあり、ちょっとしたギフトに使うのもおすすめです。
販売開始:2024年02月28日(水)8時
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品