- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

「少数民族の手工芸品は本質的な『豊かさ』を思い出させてくれる」mrak・山﨑幸さんインタビュー Vol.1
2025年02月14日

by 煎茶堂東京編集部
アジアの少数民族が伝統的に紡ぐ手工芸品に光を当て、その価値を新たな時代へ継承する試みを続けるブランド・mrak(ムラック)。
今回、煎茶堂東京でmrakの製品をお取り扱いするにあたり、代表の山﨑さんに、ブランドの信念や、少数民族の伝統的なものづくりに対する想いなどを伺いました。
山﨑さん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なご自身のプロフィールと、mrakの成り立ちを教えていただけますか。
よろしくお願いします。mrakは、2019年4月に福岡で誕生したブランドです。創業時から、東南アジアの少数民族の人々が育んできた物質文化に焦点を当てて、活動を展開してきました。
特に深い関心を寄せていたのが、伝統的な装身具。私自身、伝統的なデザインを現代に復刻したシルバージュエリーやオリジナルアクセサリーの制作を手がけながら、何度も現地を訪れ、文化に対する理解を深めてきました。
2021年、活動の拠点を佐賀との県境に位置する山間部へと移しました。より自然に近い場所で暮らすことで、私たち自身も、心と感性を豊かにしながら活動を続けられています。
2023年には、活動の幅を大きく広げ、東南アジアからヒマラヤ地域へとフィールドを拡大しました。同時に、装身具だけでなく、民族の日々の暮らしに寄り添う生活道具にも視野を広げています。本格的に手工芸品の取り扱いをスタートしたのも、このタイミングです。
そして、2024年秋から、夫が事業に正式に加わり、夫婦二人三脚での活動が始まっています。
今回お取り扱いする「Allo」の手工芸品は、ヒマラヤの少数民族によって加工されたものです。山﨑さんが、アジアの山岳地帯に住む少数民族の伝統的なものづくりに、関心を持ったきっかけを教えていただけますか。
私が23歳の時に出会った、純度95%以上の高純度シルバー製14面体ビーズが、すべての始まりでした。山岳民族という言葉すらよく知らないなかで、このビーズが、タイ北部に暮らす少数民族・カレン族によって製作されていることを知りました。
これをきっかけに、書籍による調査や現地視察を重ねていくなかで、過酷な自然環境のもとに身を置く少数民族ならではの美意識や精神性、文化に触れることとなります。それは「自然の叡智」そのものだと感じるとともに、奥深さに魅了されて、現在に至ります。
これまでに少数民族の方々と繰り返し交流されてきたなかで、特に印象に残っている現地の方々の言葉や体験について教えてください。
2024年、ラオス南部に暮らすタリアン族の村を初めて訪れました。彼らは、今もなお山間部で自給自足の暮らしを続けています。この訪問で体験した出来事は、私の価値観を大きく揺さぶるものとなりました。
最も印象的だったのが、私たちが現地パートナーとともに持参した豚肉に対する、村人たちの反応です。私たちは「これを一緒に食べることで交流を深められる」という考えで、豚肉を持って行ったのですが、村人たちは誰一人として手を伸ばしませんでした。
彼らは、代わりに自分たちが育てた野菜と米だけのシンプルな食事を、家族全員で円卓を囲みながら静かに味わっていたのです。
彼らは、日の出とともに畑へ向かい、夕暮れとともに帰宅します。そして、当日採れたばかりの野菜と米を家族で分け合い、明日への英気を養います。彼らの生活を観察していると、このシンプルな生活リズムのなかに、確かな充足感が漂っていました。
もう一つ興味深かったのが、彼らの伝統工芸である竹細工への姿勢です。職人たちは、時間や労力を惜しまず、ひたすら作品と向き合っています。生産性や効率性の追求とは無縁の世界にある彼らが生み出す籠や円卓は、驚くほどの精巧さと美しさを備えているのです。
私たちは、インフラの整備や物質的な充実を「豊かさ」の基準として捉えています。しかし、タリアン族の人々は、必ずしもそうした「豊かさ」を求めていません。
むしろ、資本主義的な価値観から意識的に距離を置くことで、自分たちなりの自由と幸せを得ているように見えました。必要最小限の物で満足し、「足るを知る」精神を実践する彼らの姿は、現代社会に生きる私たちに重要な問いを投げかけているように感じます。
この経験を通じて、私は「物を作る」という行為の本質や、「豊かさ」の多様性について深く考えさせられました。効率や生産性ばかりを追求するなかで、私たちは何か大切なものを見失っているのではないか、と。そんな気づきと学びをもたらしてくれた出会いでした。
少数民族の方々との交流を通して、現代社会に生きる私たちにとって、本当に大切なものに気づかされたという山﨑さん。vol.2では、「mrak」の理念や意義、今後挑戦していきたいことなどを伺っていきます。
お楽しみに!
mrakの作品
mrak Instagram:@mrak_mrak_mrak HP:mrak-jp.com/ Online Shop:https://www.mrakonlineshop.com/ |
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います