- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

作り手のことば「土の表情や形態が自分の内面と重なるところが面白い」陶芸家・秀野真希さんインタビュー
2024年04月19日

by 煎茶堂東京編集部
ご家族で移住した京都府南丹市の山間部で、精力的に制作活動を行う陶芸家の秀野真希さん。2024年8月には、長野県御代田町のSAMNICONにて、家具職人である旦那様とともに個展の開催を予定されています。
今回、煎茶堂東京で秀野さんの作品をお取り扱いするにあたり、秀野さんのお人柄、作品や陶芸に対する想いなどを伺いました。
秀野真希さん、今回はよろしくお願いします。はじめに、簡単なプロフィールを教えていただけますか。
よろしくお願いします。埼玉県出身で多摩美術大学を卒業後、SyuRoというプロダクトブランド兼ショップで働いていました。家具職人である夫と結婚したのち、2018年11月に京都府南丹市の山間部にある古民家へ家族で移住。現在は、そこで制作活動を行っています。
秀野さんが器を作りはじめたきっかけは何だったんですか。
多摩美術大学時代は、もともとアートやインスタレーション作品を作っていました。その反動なのか、卒業後は日常使いのプロダクトに自然と目が行くようになって。
実は、私が幼い頃から母が陶芸をしていたんです。SyuRoで働きながら、身近にあった陶芸の技術を母から本格的に教わりはじめたっていうのがきっかけですね。
作品を作る工程の中で、好きな工程と理由を教えていただけますか。
どんな形にしようか考えるとき、気持ち良くろくろを挽けるとき、あとは窯出しをするときですね。
作品を作るにあたってのインプットは何かありますか。
裏山で過ごすことですかね。ほかには音楽を聴いたり、スケートボーダーの写真集を見たり、異文化や少数民族の文化に触れたりなど、手仕事とはまったく別の庭から影響を受けることが多いです。あとは、子どもが何気なく発した言葉や絵に、ハッとさせられることも多いんですよ。
シンプルな器であっても、そういった日々受ける影響が少なからず取り込まれるからこそ、自分らしさが垣間見える器になっているんだと思います。
器を作る上で一番大事なことは何だと思いますか。
決め切らないことです。
オブジェ制作を主とする中で、器作りは息抜きや集中力を高める効果があると伺いました。合間で行う器作りが制作するオブジェに与える影響や、器作りをしていて良かったと感じることは何かありますか。
オブジェは想像世界から生まれるものであるのに対して、器は現実世界のものという意識で制作しています。
2つの世界を行き来してバランスを取ることが「自分の軸が今どこにあるのか」「これからどこに向かうのか」といった、自分と世界の位置関係を知る役割を果たしているのかなと感じています。
日常でも、自作の器や好きな作家さんの生活道具を使っていて。制作に忙しいときでも、そういったもので食事をすると、とても満たされた気持ちになるんです。
京都府南丹市への移住が作品づくりや秀野さんの心情にもたらした効果、移住によってもたらされた作品の変化などがあれば教えてください。
自然界の営みのすばらしさ、生死が日々繰り返される光景を目の当たりにすることで、対照的な歩みをしている人間の愚かさのようなものが鮮明になってきました。
自然の多い場所での暮らしを通して、自然の摂理や循環に反する人間の愚かさや、結局それに加担してしまっている自分たちに対するやるせなさを感じる機会が増えて。そういったことが、私たちの死生観やモノの捉え方に影響したのでしょうね。
制作活動への影響というと、作品を作り出すエネルギーが、以前よりも自分の内面に向かうようになったと感じます。
作品づくりは自分の思考との対話というような側面もあります。制作の過程で偶然生まれた土の表情や形態が、人間の営みをどこか愚かなものとして捉えている自分の内面と重なることがあり、客観的に見ても面白いと思いますね。
とはいえ、私も一人の人間であり、壮大な営みを紡ぐ自然界と共存していかなくてはなりません。
制作活動は自分の内面と向き合い、表出する営みであるとともに、自然のなかに生きる人間として果たすべき役割を、暮らしの中で実践するための行いとなっているようにも感じます。
家具職人である旦那様とのコラボレーションを通して学んだことや、「コラボレーションだからこそ表現できること」があれば教えてください。
以前はやっていましたが、現在はコラボレーションのプロダクトを積極的には作っていません。それぞれが一人の作り手であり、個々が本当にやりたいことを追求しているからです。
今後挑戦してみたいことはありますか。
ボールを型にして、大きなサイズのボウルを制作中です。まだ1つも成功していないのですが…何とか完成させたいですね。
秀野真希さんの作品
こちらのページでご紹介した商品茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。