
心の雑音を鎮めてくれる。ミニマルな濱岡健太郎「マグカップ S」
2022年12月23日

by 煎茶堂東京編集部
愛媛県・松山市近郊で作陶する濱岡健太郎(はまおか・けんたろう)さん。まるで静寂の中に迷い込んだかのような静かな佇まいの「マグカップ S」。
今回は、そんな濱岡健太郎さんの作品「マグカップ S」の魅力やおすすめの使い方をお伝えします。
販売開始:2022年12月28日(水)8時
濱岡健太郎について
雑音のないマグカップ
凛とした佇まいに魅了される濱岡さんの「マグカップ S」。実は、オープン当時の東京茶寮で使用されていました。当時と比べると、艶のある釉薬がかかり、お茶の色をより鮮やかに、そして何より美味しそうに魅せてくれます。
マグカップと聞くと、大ぶりなものをイメージしますが、濱岡さんの作るマグカップは小さめ。今回は、濱岡さんが普段作られているサイズに少しオーダーさせていただいて、東京茶寮で使用していた頃のサイズ感で制作していただきました。
8割の量を入れると約145ml。透明急須の容量が120mlなので、茶葉が水分を吸うことを考えると、透明急須の一煎分の量を注ぐとちょうどいい量です。
お茶と向き合いたい時、心を落ち着かせたい時。リラックスしたい時。ほっと息抜きをする時に、雑音のないシンプルなマグカップが寄り添ってくれます。
販売開始:2022年12月28日(水)8時
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
作り手のことば「穏やかな日常の傍らにある器が必要」陶芸家・伊藤萠子さんインタビュー
2023年01月13日
-
日常のテーブルによく似合う。伊藤萠子さんの器
2023年01月13日
-
新登場!作山窯の「ティーカップ」に新色が仲間入りしました
2023年01月13日
-
贅沢に、大胆に使いたい。荒賀文成さんの作品
2022年12月23日
-
作り手のことば「粉引づくりは、ケーキにクリームを塗るような楽しみ」陶芸家・荒賀文成さんインタビュー
2022年12月23日
-
作り手のことば「素材に寄り添って形づくるよりも、形にするために磁器土をコントロールする」陶芸家・濱岡健太郎さんインタビュー
2022年12月23日
-
作り手のことば「操作出来ない部分から生まれる美しさを掬い上げる」陶芸家・三浦ナオコさんインタビュー
2022年12月16日
-
いつもの日常をちょっと特別に。後藤睦「葉反鉢4.5寸」
2022年12月16日