6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【後半】試飲茶会 2023年8月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!

2023年08月01日

by 小野寺友麻

東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。

煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は60種類以上(2023年8月時点)。その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。

今回は、2023年8月から販売を開始するシングルオリジン煎茶3種をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。

「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。

062 ごこう(京都府産)

販売時期 8月〜10月
特徴 茶葉がふわりと軽やかで鮮やかな緑の水色が美しい。ごぼうのような香ばしい香りと甘みで飲みやすい。

052 さえあかり(鹿児島県産)

販売時期 8月〜9月
特徴 さっぱりとして食事に合いやすい釜炒り茶。ストレートな甘味と爽やかな緑茶らしい風味。

017 藤枝かおり(静岡県産)

販売時期 8月〜10月
特徴 香り高いアロマなお茶の時代を牽引する存在。インドの血統によるジャスミンのような高貴な香り。

前半の記事はこちら

小野寺:
「冷めてくると苦みも含めて味わいが感じやすくなりますね。旨みともまた違いますが、まろやかさを楽しめる一杯です」

四本:
「まどろんでしまうお茶です。もう一回寝てしまいたくなります(笑)。こうやって話している間にも口の中に香りが漂っています。二煎目も淹れていきましょう。85℃のお湯を注いで10秒ほどです」

小野寺:
「茶葉が更に開いてウネウネとしていますね。少し香りも変わって、スッキリした印象になりました。一煎目は釜の香りで、二煎目は茶葉の香りになりました。二煎目になると釜の香りは少し遠くにいます」

四本:
「いただきます。更に温度を上げて淹れましたが、苦渋みが出るわけでもなくスッキリ飲みやすくなりました。一煎目で感じた甘さやまろやかさは落ち着きました。二煎目は“なめらかさ”を感じます」

小野寺:
「きめ細やかさと言いましょうか。甘くてほっこりとした一煎目、スッキリなめらかな二煎目。煎を重ねても変化もありますし、『059 釜炒りかなやみどり』と比べても違います。そしてまた同じお茶でも温度が落ち着くと感じ方も変わるのも面白いですね」

四本:
「個人的に『052 さえあかり』は、クーラーが効いた部屋で熱々の一杯を飲みたいお茶です。もちろん急冷茶にしてもいいのですが、まろやかさやなめらかさなどの感じ方は変わってくると思います」

小野寺:
「冷たくなると口当たりが変わりますからね。でも急冷茶のあのクリアで涼しげな水色は堪らないです! それにしても落ち着く味わい…」

四本:
「茶葉もすっかり開きましたね。ふわふわとしています」

小野寺:
「このお茶は何と合わせたいですか?私はお茶だけでもお茶時間を楽しめそうです。シンプルなものがいいかな…」

四本:
「生姜をのせてお醤油をかけた冷奴はどうでしょうか。少し塩味があるクラッカーにチーズなどのせて食べるのもいいと思います!」

小野寺:
「以前このお茶はチーズとのペアリングも紹介しましたよね! チーズの焼き目とお茶の香ばしさが合うと思います。食事ももちろんですが、シンプルにきゅうりにお味噌をつけて食べるのも良さそうです」

四本:
「香ばしさと合うのなら玄米茶は間違いないはず。三煎目は玄米茶にします」

小野寺:
「ん〜玄米の香りが加わっていい香り。サラサラと飲めます」

四本:
「玄米の香りが先に来て、後から釜の香りが追いかけてきます。玄米茶もいいですね。このお茶はデイリーで飲みたい一杯です」

「052 さえあかり」の味わいノート

・一煎目、釜炒り茶特有のカラッとした香りと、甘みがあってまろやかな味わい。余韻は長め
・二煎目、少し香りも変わり、スッキリかつなめらかな印象に。より茶葉の香りを感じる
・玄米茶はサラサラと飲める。玄米の香りが先に来て、後から釜の香りが追いかけてくる
・生姜をのせてお醤油をかけた冷奴、チーズをのせたクラッカー、味噌をつけたきゅうりや食事と合わせたい

ジャスミンを想わせる香り、キリッとした苦み。「017 藤枝かおり」

小野寺:
「最後のお茶は『017 藤枝かおり』です。少し久しぶりですが、このお茶はファンの方も多いのではないでしょうか。私もその一人です」

四本:
「このお茶もスッキリ系で夏に飲みたくなります。ひとつ目の玉露との対比が面白いです。『017 藤枝かおり』は浅蒸しのお茶で、茶葉がピンとしています。美しいですね」

小野寺:
「このお茶は温かく淹れるのと、水出しや急冷茶で冷たく淹れるのでも味わいが違ってくるのでオールシーズン活躍します!華やかな香りが好きな方にもオススメです。品種特有の香りに加えて、製造上の香り(萎凋香)も感じられるお茶です」

四本:
「本当にきれいに撚られた茶葉ですね。先ほどの釜炒り茶とも全く違った様子です」

小野寺:
「高温で淹れてももちろんいいですが、今回は基本のレシピで淹れていきましょう。茶葉4g、70℃のお湯を120㎖注いで1分20秒待ちます」

四本:
「ゆっくり撚りが解けていくのが美しいです。水色も淡く澄んでいます。香りもいいですね〜」

小野寺:
「一煎目で感じるこのジャスミン感。いい香り…いただきます。優しく口の中に広がっていきます。程よく苦みがありますが、まろやかさも感じます。苦みが好きな方は80℃など高めの温度で淹れて、苦みと香りを楽しむのもいいですね…!」

四本:
「最初は少し旨みを感じます。口に含んで少しするとグッと苦みがきます。そして少し温度が落ち着いた方が香りが感じやすいです」

小野寺:
「余韻が爽やかですね。心も身体もシャキッとさせてくれます。朝の一杯や休憩のときに飲みたくなります。反対に先ほどの『052 さえあかり』は休日の朝やゆっくりしたいときかな…」

四本:
「『017 藤枝かおり』の後引く苦みがクセになります。そういう意味でも『052 さえあかり』や『062 ごこう』とは対極にあるようなお茶ですね」

小野寺:
「二煎目は萎凋による花っぽさを感じるような…。一煎目はジャスミンを思わせる品種の香りを、二煎目は製法による香りを楽しめます。私はこの香りが好きです」

四本:
「いただきます。目が覚めるような心地よい苦みを感じます。華やかで苦みがあるお茶…いいですね。この味わいには甘いものも合いそうです!先日レモンケーキと合わせましたがいい組み合わせでしたよ」

小野寺:
「冷やしたレモンケーキと温かいお茶…美味しそうです。このお茶は香りが華やかなので洋菓子とも合いますね! それでも個人的にはあんこが詰まったお饅頭や大福がいいな〜と」

四本:
「夏場は麩饅頭も良さそう…。ご飯系だと揚げ物とも相性がいいと思います! ジャスミンティーを思わせるので、中華料理とも相性がいいですね」

小野寺:
「酢豚の酸味とも合いそう…春巻きそして胡麻団子で締めたいです! 杏仁豆腐もいいと思いますよ」

四本:
「茶葉もすっかり開きましたね!玉露の『062 ごこう』とは緑の具合が違いますし、釜炒り茶の『052 さえあかり』はもっと茶葉がクリンとしていましたよね」

小野寺:
「見た目が全然違うのが面白いですね。香りも違いますが、ジャスミンを想わせる香りはこのお茶の魅力のひとつですね。何度か話していますが、このお茶が好きだったおかげでジャスミンティーを飲めるようになりました」

四本:
「私はこの香りはさんぴん茶を想わせます。さんぴん茶は冷たくして飲むことが多いので、水出しや急速冷茶もいいですね」

小野寺:
「このまま三煎目を淹れてもいいですが、やっぱり玄米茶にしていきましょう」

四本:
「いい香りです。玄米とお茶の香りが同時にきます。お米の甘さとお茶の苦みが心地いいです。苦みの角が取れる、と表現する方もいますね」

小野寺:
「美味しいですね。改めて今月は玉露、釜炒り茶、浅蒸し茶と育て方や製法が異なるお茶の飲み比べでしたね。好みもそれぞれかと思いますが、色んなお茶を知るきっかけとなれば嬉しいです…!」

「017 藤枝かおり」の味わいノート

・一煎目で感じるジャスミンのような香り。優しく口の中に広がる。程よい苦みとまろやかさを感じる
・二煎目は萎凋による花のような香り。目が覚めるような心地よい苦み
・玄米茶、玄米とお茶の香りが同時に楽しめる。お米の甘さとお茶の苦みが心地いい
・レモンケーキなどの洋菓子、お饅頭、大福や麩饅頭などの和菓子、酢豚、春巻き、胡麻団子などの中華料理などとも合わせたい

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 918 reviews
72%
(664)
19%
(171)
5%
(48)
3%
(27)
1%
(8)
038 YAMANO IBUKI 山の息吹
まゆみ 若松

香りとコクが気に入り何度も購入しています

新茶の味

とてもフレッシュな香りが、パッケージを開けた瞬間から漂っていました。
目にも鮮やかなグリーンと甘みのある美味しい味でとても堪能しております。

娘の出産(前)祝いにプレゼント

娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。

透明急須 二級品
晶子 江口

何も問題がなくとても使いやすいです

友人母へのギフト

友人からのコメントです。
「ハイセンスなギフトで母の趣味ど真ん中だったようで、とても喜んでいました🎁✨」

遠方に住む義母に贈り、とても喜んでもらえました。

058 HARUMIDORI はるみどり
けい さいとう
旨味がすごい!

低温でゆっくりいれるとびっくりするくらい旨味が出てきます。

まろやか

低温で淹れるとまろやかでそっと甘い一煎目が飲めます!これが最近の朝の楽しみです♪

桃の香りと薔薇の花びらで幸せ

母の日用ですが、自分用に。桃の良い香りと薔薇の花びらで鼻も目も幸せいっぱいです。バンダナに使えそうなハンカチも可愛いし、自分用に買って大正解でした!

美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています