6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【試飲茶会】2021年12月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!

2021年12月02日

by 小野寺友麻

東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。

煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は50種類以上。(2021年12月時点)その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。

今回は、2021年12月から販売を開始するシングルオリジン煎茶2種をご紹介!

煎茶堂東京 銀座店・ティーコンシェルジュ・木村と、東京茶寮・バリスタ・小野寺が2種を試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。

「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。

小野寺:
「おはようございます。今回は12月茶葉の試飲会をしていきます。木村さん、もう12月ですって…!」

木村:
「もう2021年が終わりますね。2022って数字、なんだか少し近未来感がありますよね。」

小野寺:
「まさにあの青い猫型ロボットが来たと言われる世界でしょうか…。
(調べてみると、現在は少し設定が変わっているようです)
そんな2021年締めくくりの月です。12月の季節茶葉は2種類、埼玉県と京都府のお茶です。」

木村:
「日本三大銘茶のお茶どころですね。」

小野寺:
”色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす”ですよね。お客さまと話していると、静岡や京都はお茶どころとしてほとんどの方が認識されていますが、実は埼玉をはじめ関東でもお茶を作っていることをご存知ない方も少なくありません。」

木村:
「シングルオリジン煎茶専門店として、たとえ生産量は少なくとも、質の高い産地のお茶のことを知っていただけたり、飲んでいただけたりという機会があると嬉しいですよね。」

小野寺:
「そうですね。それでは早速淹れていきましょう。」

華やかさとコクを味わえる。埼玉県産「010 ふくみどり」

「010 ふくみどり」どんなお茶?

二煎目のまろやかさは一度知るとやみつきに。後から香る若草の香りが華やかさを添える一杯。程よい渋みもクセになる。茶産地としては寒い地域とされる埼玉。関東で作られるお茶を知るきっかけに飲んでいただきたい一杯。

小野寺:
「季節茶葉なので、去年の販売から1年待ちました。個人的に一番好きなお茶『010 ふくみどり』の季節です。」

木村:
「小野寺さんは地元が近いんですよね。」

小野寺:
「そうなのです。埼玉県の入間市というところのお茶です。農家さん動画でも、恐らくあそこだろうなというのが分かるくらいにはご近所です。」

木村:
「すごい!その辺りはどんな場所なんですか?」

小野寺:
「あの辺りは少し傾斜地になっています。そして入間市内でもあの辺りが一番広く茶畑があるエリアなのかな、と思います。」

木村:
「生産者の間野さんのインタビューでも出てきますが、水捌けが良い土地のようですね。」

小野寺:
「お饅頭のてっぺんのようなところに茶畑がある、というお話もされていましたよね。あの辺りを自転車で走ったこともありますが、若干息がきれるくらい勾配があるんですよ。」

木村:
「そうなんですね。水捌けもそうですし、間野さんは機械にもこだわりを持ってらっしゃるんですよね。TOKYO TEA JOURNALの記念すべきVOL.1で特集したので、僕の中でも印象深い農家さんです。」

小野寺:
「それでは間野さんのお茶、淹れていきましょうか。11月からは『大福茶』として並んでいるのも見逃せないです。」

木村:
ふくみどりは味わいはもちろん香りも良いお茶ですよね。華やかさ、爽やかさを味わえます。」

小野寺:
「渋みもあるのですが、す〜っと抜けていく後味。冬なので温かい方が沁みますが、水出しにするのもおすすめですよ…!」

小野寺:
「さあ、一煎目が入りましたよ。本日も基本のレシピにて、一煎目は茶葉4g、70℃のお湯を120㎖注ぎ1分20秒待ちました。」

木村:
「うん!やはりいい香りです。」

小野寺:
「あ〜これこれ。とても落ち着く味がします。」

木村:
「渋みもありますが、穏やかな渋みですよね。」

小野寺:
「渋みもあり、青々しさもあり、華やかさも感じます。そして香りの余韻も楽しめる、マスクの中も美味しい!」

木村:
「香りの中に華やかさがあって竹のような、笹のような爽やかさも感じます。」

小野寺:
「単純な緑ではないんですよね。パッケージには「若草の」という表現があります。」

木村:
「二煎目は、さらに香りが楽しめます。このお茶は萎凋させているんでしたっけ?」

小野寺:
「萎凋していますね。お茶っ葉を摘んでから葉っぱを少し萎れさせる工程です。これをすることによって、紅茶や烏龍茶にも似た華やかさな香りが楽しめるお茶になりますね。」

木村:
「僕は普段台湾茶をよく飲むので、こういった華やかさが好みだったりします。萎凋していて、蒸しが深いお茶なので、香りも味わいもしっかりとしながらバランスがいいですね。」
(ふくみどりは中蒸し)

小野寺:
「美味しいなぁ〜。いつも以上に語彙力がなくなってしまうお茶です。想いが強すぎると上手く表現しきれなくって。」

木村:
「無条件に美味しいお茶が自分の中にあると素敵ですよね。」

小野寺:
「みなさんともこの味わいを共有したいお茶ですね。」

「010 ふくみどり」の味わいノート
・香りの良いお茶。渋みもあるけれど穏やかな渋み。香りの中に華やかさがあり、竹のような、笹のような爽やかさも。(木村)
・す〜っと抜けていく後味。冬なので温かい方が沁みますが、水出しにするのもおすすめ!(小野寺)
・青々しさもあり、華やかさも感じる。香りの余韻も楽しめてマスクの中も美味しい!(小野寺)

抹茶を思わせる凝縮された香り。京都の玉露「049 あさひ」

「049 ASAHI あさひ (30g)」のシングルオリジン煎茶缶をお年賀デザインでご用意いたしました。

「049 あさひ」どんなお茶?

京都和束で注目の若手が手がける淡く繊細な玉露。街を見下ろす鋭角な丘陵の情景が目に浮かぶ爽やかさ。茶葉は黒々しい程の濃緑。玉露特有の旨みと濃厚な香りも味わえる。

小野寺:
「では、12月の季節茶葉、2つ目は『049 あさひ』です。木村さんは茶園に行ったんですよね。」

木村:
「はい、行かせていただきました。6代目のお茶農家さんの畑広大さんにご案内していただいて。」

小野寺:
「今回も基本のレシピで淹れますが、低い温度で旨味を味わうのもいいですね。『049 あさひ』は玉露です!」

木村:
「苦味がこれだけ“どしっ”とくる玉露が他にありますか?僕はあさひの魅力はそこだと思っています。」

小野寺:
「そうですね。少し大人の味わいという印象があります。」

木村:
「もちろん玉露なので旨味もありますが、普段旨みのお茶を飲まない方にも飲んでいただきたいお茶ですね。」

小野寺:
「そして、茶葉の青さ、開き具合、美しいです。」

木村:
「本当ですね。実際にお話も伺った時に、肥料も凄くいいもので、蚕のさなぎを使っていると教えていただきました。昔は一般的だったようですが、今でもいいものをと手間暇と時間もかけて育てられているんですよ。」

小野寺:
「今はお蚕さんを育てているところも少ないでしょうね…。そのこだわりがこの美味しさに繋がっているのは間違いないですね!」

小野寺:
「そしてこの水色、玉露特有の澄んだ緑が堪らなく好きです。個人的に旨みはあまり得意ではないのですが、たまに淹れたくなるんですよね〜。」

木村:
「いただきます。元々、碾茶(抹茶の原料)として作られることが多いこともあってか、抹茶のような味わいも感じます。」

小野寺:
「香りからも旨みを感じる…!『010 ふくみどり』を飲んだ後なので、そのギャップが面白いです。味も、香りも、見た目も全然違いますね。」

木村:
「小野寺さん、顔が“美味しい顔”になってます(笑)」

小野寺:
「うーん……旨みはもちろん、苦味も感じますね。そして抹茶のような青い香りの余韻が長いです。口の中にずっと漂っている感じがします。」

木村:
「でも、味わいはすっと抜けますね。」

小野寺:
「そうですね。この青々しさのいい例えが見つからないのですが、まるで葉物野菜を丸かじりしたような、そんな感覚です。」

木村:
「そしてこのお茶を飲むときには、やっぱり畑さんの茶園を思い浮かべながら飲んでしまいますね。」

小野寺:
「素敵ですね。京都の和束町は傾斜地と聞きました。」

木村:
「そうです、和束はすり鉢状になっていて、斜面も多い土地ですね。この辺の土地も、四駆の車がないとキツイのだそうです。畑さんも何度か転がり落ちたことがあるそうですよ。」

小野寺:
「えー!転がり落ちる?!畑に向かうのも命がけなんですね…。改めて農家さんには感謝いたします。さ、二煎目を淹れますよ〜。」

木村:
「二煎目は味わいが柔らかくなりますね。」

小野寺:
「青々しさは残りつつ、味わいはスッキリとなりますね。個人的にはこれくらいが好みです。ペアリングは…玉露には何を合わせたらいいのでしょうか。未だにそれが分からないでいます。出汁の効いた和食とか?あさひは過去、「鱈の湯豆腐」をペアリングで紹介していましたね。」

木村:
「揚げ出し豆腐なんかどうですか?だし巻き卵もいいですね。お鍋は今の時期最高ですね。日本酒などもいいですが…!」

小野寺:
「日本酒に取って代わるお茶。お鍋にお茶、なんだか粋ですね。」

木村:
「そして水色も鮮やか!浅蒸し茶でここまで色が出るお茶もなかなかないですよ。」

小野寺:
「茶葉も圧巻です。緑が深い…。そして、今回の2つの茶葉を比べると…。」

左が『010 ふくみどり』、右が『049 あさひ』

小野寺:
「緑も茶葉によって全然違いますよね。視覚的にも比べ甲斐があります。」

木村:
「茶葉の香りも違いますね。抹茶の香りは茶葉を挽くと出てくるのかと思っていたのですが、あさひの茶葉、抹茶のような香りがしませんか?」

小野寺:
「抹茶の香りです。もう茶葉の時点でそうなのですね。面白い!」

「049 あさひ」の味わいノート
・香りからも旨みを感じる!抹茶のような青い香りで余韻は長い。(小野寺)
・水色も鮮やか。浅蒸し茶でここまで色が出るお茶もなかなかない。(木村)
・二煎目は味わいはスッキリと柔らかい印象に。(小野寺)

木村:
「さて、12月のお茶、『ふくみどり』『あさひ』を飲み比べました。おいしかったですね〜。あさひというお茶の名前、いいですよね。」

小野寺:
「そうですね。ここ数年、煎茶堂東京でも年末年始を飾るお茶です。ちなみに「ふくみどり」にも“福”が入っていますね。」

木村:
「どちらもお茶も味わいはもちろん、名前の縁起もいいお茶なんですね。」

小野寺:
「もういよいよ年末年始ですねえ…。」

木村:
「元旦におせちを食卓に並べつつ、「あさひ」を飲む。理想のお正月が思い描けました。」

小野寺:
「粋ですね。お雑煮ともいいのではないでしょうか。そして、おやつの時間に甘いものと「ふくみどり」を淹れたら…。あ〜ミカンもいい…。お正月はどうしても食べてばかり(笑)。」

木村:
「年末年始のプランができましたね、完璧です。」

小野寺:
「はい!これで年越しに向けても思う存分にお茶を楽しめそうです。2021年ももう少しありますが、この試飲茶会の記事は年内最後になります。私たちもそうなのですが、みなさんも様々なお茶と出会うきっかけなどにしていただけましたら嬉しく思います。」

木村:
「今年ももう少し。お茶の香りに癒されながら、良いお年をお迎えください。ありがとうございました。」

小野寺:
「今月もありがとうございました。良いお年を!」

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 918 reviews
72%
(664)
19%
(171)
5%
(48)
3%
(27)
1%
(8)
038 YAMANO IBUKI 山の息吹
まゆみ 若松

香りとコクが気に入り何度も購入しています

新茶の味

とてもフレッシュな香りが、パッケージを開けた瞬間から漂っていました。
目にも鮮やかなグリーンと甘みのある美味しい味でとても堪能しております。

娘の出産(前)祝いにプレゼント

娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。

透明急須 二級品
晶子 江口

何も問題がなくとても使いやすいです

友人母へのギフト

友人からのコメントです。
「ハイセンスなギフトで母の趣味ど真ん中だったようで、とても喜んでいました🎁✨」

遠方に住む義母に贈り、とても喜んでもらえました。

058 HARUMIDORI はるみどり
けい さいとう
旨味がすごい!

低温でゆっくりいれるとびっくりするくらい旨味が出てきます。

まろやか

低温で淹れるとまろやかでそっと甘い一煎目が飲めます!これが最近の朝の楽しみです♪

桃の香りと薔薇の花びらで幸せ

母の日用ですが、自分用に。桃の良い香りと薔薇の花びらで鼻も目も幸せいっぱいです。バンダナに使えそうなハンカチも可愛いし、自分用に買って大正解でした!

美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています