- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 色原昌希
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 相馬佳織
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
【試飲茶会】2021年12月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2021年12月02日
by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は50種類以上。(2021年12月時点)その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。
今回は、2021年12月から販売を開始するシングルオリジン煎茶2種をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店・ティーコンシェルジュ・木村と、東京茶寮・バリスタ・小野寺が2種を試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。
小野寺:
「おはようございます。今回は12月茶葉の試飲会をしていきます。木村さん、もう12月ですって…!」
木村:
「もう2021年が終わりますね。2022って数字、なんだか少し近未来感がありますよね。」
小野寺:
「まさにあの青い猫型ロボットが来たと言われる世界でしょうか…。
(調べてみると、現在は少し設定が変わっているようです)
そんな2021年締めくくりの月です。12月の季節茶葉は2種類、埼玉県と京都府のお茶です。」
木村:
「日本三大銘茶のお茶どころですね。」
小野寺:
「”色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす”ですよね。お客さまと話していると、静岡や京都はお茶どころとしてほとんどの方が認識されていますが、実は埼玉をはじめ関東でもお茶を作っていることをご存知ない方も少なくありません。」
木村:
「シングルオリジン煎茶専門店として、たとえ生産量は少なくとも、質の高い産地のお茶のことを知っていただけたり、飲んでいただけたりという機会があると嬉しいですよね。」
小野寺:
「そうですね。それでは早速淹れていきましょう。」
華やかさとコクを味わえる。埼玉県産「010 ふくみどり」
「010 ふくみどり」どんなお茶?
二煎目のまろやかさは一度知るとやみつきに。後から香る若草の香りが華やかさを添える一杯。程よい渋みもクセになる。茶産地としては寒い地域とされる埼玉。関東で作られるお茶を知るきっかけに飲んでいただきたい一杯。
小野寺:
「季節茶葉なので、去年の販売から1年待ちました。個人的に一番好きなお茶『010 ふくみどり』の季節です。」
木村:
「小野寺さんは地元が近いんですよね。」
小野寺:
「そうなのです。埼玉県の入間市というところのお茶です。農家さん動画でも、恐らくあそこだろうなというのが分かるくらいにはご近所です。」
木村:
「すごい!その辺りはどんな場所なんですか?」
小野寺:
「あの辺りは少し傾斜地になっています。そして入間市内でもあの辺りが一番広く茶畑があるエリアなのかな、と思います。」
木村:
「生産者の間野さんのインタビューでも出てきますが、水捌けが良い土地のようですね。」
小野寺:
「お饅頭のてっぺんのようなところに茶畑がある、というお話もされていましたよね。あの辺りを自転車で走ったこともありますが、若干息がきれるくらい勾配があるんですよ。」
木村:
「そうなんですね。水捌けもそうですし、間野さんは機械にもこだわりを持ってらっしゃるんですよね。TOKYO TEA JOURNALの記念すべきVOL.1で特集したので、僕の中でも印象深い農家さんです。」
小野寺:
「それでは間野さんのお茶、淹れていきましょうか。11月からは『大福茶』として並んでいるのも見逃せないです。」
木村:
「ふくみどりは味わいはもちろん香りも良いお茶ですよね。華やかさ、爽やかさを味わえます。」
小野寺:
「渋みもあるのですが、す〜っと抜けていく後味。冬なので温かい方が沁みますが、水出しにするのもおすすめですよ…!」
小野寺:
「さあ、一煎目が入りましたよ。本日も基本のレシピにて、一煎目は茶葉4g、70℃のお湯を120㎖注ぎ1分20秒待ちました。」
木村:
「うん!やはりいい香りです。」
小野寺:
「あ〜これこれ。とても落ち着く味がします。」
木村:
「渋みもありますが、穏やかな渋みですよね。」
小野寺:
「渋みもあり、青々しさもあり、華やかさも感じます。そして香りの余韻も楽しめる、マスクの中も美味しい!」
木村:
「香りの中に華やかさがあって竹のような、笹のような爽やかさも感じます。」
小野寺:
「単純な緑ではないんですよね。パッケージには「若草の」という表現があります。」
木村:
「二煎目は、さらに香りが楽しめます。このお茶は萎凋させているんでしたっけ?」
小野寺:
「萎凋していますね。お茶っ葉を摘んでから葉っぱを少し萎れさせる工程です。これをすることによって、紅茶や烏龍茶にも似た華やかさな香りが楽しめるお茶になりますね。」
木村:
「僕は普段台湾茶をよく飲むので、こういった華やかさが好みだったりします。萎凋していて、蒸しが深いお茶なので、香りも味わいもしっかりとしながらバランスがいいですね。」
(ふくみどりは中蒸し)
小野寺:
「美味しいなぁ〜。いつも以上に語彙力がなくなってしまうお茶です。想いが強すぎると上手く表現しきれなくって。」
木村:
「無条件に美味しいお茶が自分の中にあると素敵ですよね。」
小野寺:
「みなさんともこの味わいを共有したいお茶ですね。」
「010 ふくみどり」の味わいノート
・香りの良いお茶。渋みもあるけれど穏やかな渋み。香りの中に華やかさがあり、竹のような、笹のような爽やかさも。(木村)
・す〜っと抜けていく後味。冬なので温かい方が沁みますが、水出しにするのもおすすめ!(小野寺)
・青々しさもあり、華やかさも感じる。香りの余韻も楽しめてマスクの中も美味しい!(小野寺)
抹茶を思わせる凝縮された香り。京都の玉露「049 あさひ」
「049 あさひ」どんなお茶?
京都和束で注目の若手が手がける淡く繊細な玉露。街を見下ろす鋭角な丘陵の情景が目に浮かぶ爽やかさ。茶葉は黒々しい程の濃緑。玉露特有の旨みと濃厚な香りも味わえる。
小野寺:
「では、12月の季節茶葉、2つ目は『049 あさひ』です。木村さんは茶園に行ったんですよね。」
木村:
「はい、行かせていただきました。6代目のお茶農家さんの畑広大さんにご案内していただいて。」
小野寺:
「今回も基本のレシピで淹れますが、低い温度で旨味を味わうのもいいですね。『049 あさひ』は玉露です!」
木村:
「苦味がこれだけ“どしっ”とくる玉露が他にありますか?僕はあさひの魅力はそこだと思っています。」
小野寺:
「そうですね。少し大人の味わいという印象があります。」
木村:
「もちろん玉露なので旨味もありますが、普段旨みのお茶を飲まない方にも飲んでいただきたいお茶ですね。」
小野寺:
「そして、茶葉の青さ、開き具合、美しいです。」
木村:
「本当ですね。実際にお話も伺った時に、肥料も凄くいいもので、蚕のさなぎを使っていると教えていただきました。昔は一般的だったようですが、今でもいいものをと手間暇と時間もかけて育てられているんですよ。」
小野寺:
「今はお蚕さんを育てているところも少ないでしょうね…。そのこだわりがこの美味しさに繋がっているのは間違いないですね!」
小野寺:
「そしてこの水色、玉露特有の澄んだ緑が堪らなく好きです。個人的に旨みはあまり得意ではないのですが、たまに淹れたくなるんですよね〜。」
木村:
「いただきます。元々、碾茶(抹茶の原料)として作られることが多いこともあってか、抹茶のような味わいも感じます。」
小野寺:
「香りからも旨みを感じる…!『010 ふくみどり』を飲んだ後なので、そのギャップが面白いです。味も、香りも、見た目も全然違いますね。」
木村:
「小野寺さん、顔が“美味しい顔”になってます(笑)」
小野寺:
「うーん……旨みはもちろん、苦味も感じますね。そして抹茶のような青い香りの余韻が長いです。口の中にずっと漂っている感じがします。」
木村:
「でも、味わいはすっと抜けますね。」
小野寺:
「そうですね。この青々しさのいい例えが見つからないのですが、まるで葉物野菜を丸かじりしたような、そんな感覚です。」
木村:
「そしてこのお茶を飲むときには、やっぱり畑さんの茶園を思い浮かべながら飲んでしまいますね。」
小野寺:
「素敵ですね。京都の和束町は傾斜地と聞きました。」
木村:
「そうです、和束はすり鉢状になっていて、斜面も多い土地ですね。この辺の土地も、四駆の車がないとキツイのだそうです。畑さんも何度か転がり落ちたことがあるそうですよ。」
小野寺:
「えー!転がり落ちる?!畑に向かうのも命がけなんですね…。改めて農家さんには感謝いたします。さ、二煎目を淹れますよ〜。」
木村:
「二煎目は味わいが柔らかくなりますね。」
小野寺:
「青々しさは残りつつ、味わいはスッキリとなりますね。個人的にはこれくらいが好みです。ペアリングは…玉露には何を合わせたらいいのでしょうか。未だにそれが分からないでいます。出汁の効いた和食とか?あさひは過去、「鱈の湯豆腐」をペアリングで紹介していましたね。」
木村:
「揚げ出し豆腐なんかどうですか?だし巻き卵もいいですね。お鍋は今の時期最高ですね。日本酒などもいいですが…!」
小野寺:
「日本酒に取って代わるお茶。お鍋にお茶、なんだか粋ですね。」
木村:
「そして水色も鮮やか!浅蒸し茶でここまで色が出るお茶もなかなかないですよ。」
小野寺:
「茶葉も圧巻です。緑が深い…。そして、今回の2つの茶葉を比べると…。」
小野寺:
「緑も茶葉によって全然違いますよね。視覚的にも比べ甲斐があります。」
木村:
「茶葉の香りも違いますね。抹茶の香りは茶葉を挽くと出てくるのかと思っていたのですが、あさひの茶葉、抹茶のような香りがしませんか?」
小野寺:
「抹茶の香りです。もう茶葉の時点でそうなのですね。面白い!」
「049 あさひ」の味わいノート
・香りからも旨みを感じる!抹茶のような青い香りで余韻は長い。(小野寺)
・水色も鮮やか。浅蒸し茶でここまで色が出るお茶もなかなかない。(木村)
・二煎目は味わいはスッキリと柔らかい印象に。(小野寺)
木村:
「さて、12月のお茶、『ふくみどり』と『あさひ』を飲み比べました。おいしかったですね〜。あさひというお茶の名前、いいですよね。」
小野寺:
「そうですね。ここ数年、煎茶堂東京でも年末年始を飾るお茶です。ちなみに「ふくみどり」にも“福”が入っていますね。」
木村:
「どちらもお茶も味わいはもちろん、名前の縁起もいいお茶なんですね。」
小野寺:
「もういよいよ年末年始ですねえ…。」
木村:
「元旦におせちを食卓に並べつつ、「あさひ」を飲む。理想のお正月が思い描けました。」
小野寺:
「粋ですね。お雑煮ともいいのではないでしょうか。そして、おやつの時間に甘いものと「ふくみどり」を淹れたら…。あ〜ミカンもいい…。お正月はどうしても食べてばかり(笑)。」
木村:
「年末年始のプランができましたね、完璧です。」
小野寺:
「はい!これで年越しに向けても思う存分にお茶を楽しめそうです。2021年ももう少しありますが、この試飲茶会の記事は年内最後になります。私たちもそうなのですが、みなさんも様々なお茶と出会うきっかけなどにしていただけましたら嬉しく思います。」
木村:
「今年ももう少し。お茶の香りに癒されながら、良いお年をお迎えください。ありがとうございました。」
小野寺:
「今月もありがとうございました。良いお年を!」
関連記事
-
お菓子とお茶|アマゾンカカオのクリームをたっぷり堪能。teal「アマゾンカカオのクリームドーナツ」と「010 ふくみどり」
2022年12月05日
-
【試飲茶会】2022年12月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2022年12月01日
-
12月のシングルオリジン煎茶6品種!いちごやチャイ煎茶などブレンドティーも豊富です
2022年11月25日
-
【お菓子とお茶】つきたてモチモチ。レモン香る神楽坂 梅花亭「三代目正男のレモン大福」と「010 ふくみどり」
2022年02月22日
-
【試飲茶会】2022年1月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2022年01月12日
-
【お菓子とお茶】2022年の正月を迎える。弁才天のフルーツ大福「紅ほっぺ」と「010 ふくみどり」
2022年01月01日
-
【試飲茶会】2021年11月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2021年11月02日
-
【お菓子とお茶】大福だけど大福じゃない?御菓子司 菓仙の「カフェ大福」と「010 ふくみどり」で地元入間に思いを馳せる
2021年02月23日