- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 作山窯
- 中里花子
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 亀田文
- 藤村佳澄
- 堀宏治
- 亀田大介
- 横山拓也
- 中村豊実
- 南裕基
- 三輪周太郎
- SHISEI
- 高橋禎彦
- 松徳硝子
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 荒賀文成
- 伊藤萠子
- 山田哲也
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 村田匠也
- 光泉窯
- 萩原千春
- 安齋新・厚子
- 中原真希
- 文山窯
- 広末裕子
- Eliu
- 天野千香
- 相馬佳織
- 紙上征江
- 四十沢木材工芸
- 白鷺木工
- 齋藤有希子
- 小宮崇
- 水野悠祐
- 大澤知美
- 後藤義国
- 多田佳豫
- 色原昌希
- 小林裕之・希
- 秀野真希
- 林沙也加
- 北井里佳
- 中村譲司
- 酒匂ふみ
- 森岡希世子
- 飯高幸作
- 須原健夫
- 光藤佐
- 千田稚子
- 只木芳明
- ちいさな手仕事
- 淡海陶芸研究所
- 高木剛
- 石田誠
- 児玉修治
- 稲村真耶
- 小野陽介
- フじイまさよ
- 樫原ヒロ
- 大澤知美
- mrak
- 大江憲一
- 畠山雄介
- 蝶野秀紀
- 清水なお子
- 土井善男
- 竹下努
- 塚本友太

【試飲茶会】2022年1月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2022年01月12日

by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は50種類以上。(2022年1月時点)その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。
今回は、2022年1月から販売を開始するシングルオリジン煎茶2種をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店・ティーコンシェルジュ・古川と、東京茶寮・バリスタ・小野寺が2種を試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。
ご紹介するお茶
・009 おくひかり(静岡県産) 販売時期1月〜2月
特徴:透き通るような水色の浅蒸し茶。スッキリとした飽きのこない味わい。
・037 つゆひかり 大山(鳥取県産) 販売時期1月〜2月
特徴:煎を重ねる度に楽しめる深蒸し茶。一煎目はまろやかに、二煎目は力強く変化します。
小野寺:
「古川さん、2022年になってしまいました…!本年もよろしくお願いいたします。」
古川:
「よろしくお願いいたします。」
小野寺:
「ということで、年明け第1回目の試飲茶会を始めていきたいと思います。」
古川:
「今月はどんなお茶入ってきますか?」
小野寺:
「1月は、静岡県と鳥取県のお茶がそれぞれ一種類ずつ登場します。」
古川:
「『009 おくひかり』と『037 つゆひかり 大山』ですね。久しぶりの鳥取県のお茶、楽しみです。どちらから淹れていきましょうか?」
小野寺:
「『009 おくひかり』からいきましょう。味わいが繊細なイメージがあるので、先にいただきたいです。」
フレッシュな香りに包まれる山のお茶「009 おくひかり」
「009 おくひかり」どんなお茶?
ドライの状態の茶葉は柑橘系のピチピチとした香り。透明感のある磨かれた味わいが何度も飲みたくなる。味わいはもちろん、茶葉にお湯を注いだ直後から立ち上る香りが堪らない。浅蒸し茶ファン必見の一杯。
小野寺:
「おくひかりは浅蒸し茶です。早速茶葉4gを計っていますが、既に茶葉が開く様子が楽しみです。」
古川:
「茶葉がまさに針のようですね……。さ、お湯を注いでみましょう。」
古川:
「このお茶も久しぶりですね。実は、おくひかりの農家さんのところに伺ったことがあります。」
小野寺:
「そうなのですね!川根はどんなところでしたか?」
古川:
「もの凄く山奥でした。そして、あの時は3月下旬だったのですが、桜が非常に綺麗な時期でした。川根以外にもいくつかの茶園に伺うスケジュールで移動距離も結構あったのですが、景色がず〜っと素晴らしかったのを覚えています。」
小野寺:
「3月下旬だとお茶の収穫はまだですね。」
古川:
「そうですね。寒さもまだまだ残る頃で、ほんの少し暖かく感じる瞬間もありました。」
小野寺:
「寒暖差!美味しいお茶の育成に大切なキーワードですよね。」
小野寺:
「あぁ、お湯の中をたゆたう茶葉に癒されます。」
古川:
「香りが立ち上ってきますね。」
小野寺:
「では一煎目が入りましたよ。今回も基本のレシピで、茶葉4g、70℃のお湯を120㎖注いで1分20秒で淹れました。」
古川:
「透き通るような水色です。いただきます。」
小野寺:
「圧倒的に言葉が足りないのは承知なのですが、これぞ浅蒸し茶!という味わいです。スッキリとしながら、味わい深いです。」
古川:
「あ〜美味しい。そして何より温まりますね。」
小野寺:
「そうですね。味わうというよりも、淹れているときや口に含んだ瞬間に香りに包まれるような、そんなお茶です。」
小野寺:
「古川さんはどんな香りを感じますか?古川さんの嗅覚と独特な表現が毎回密かな楽しみなのです。」
古川:
「そうなのですね(笑)。それでは、一煎目を飲んだカップをクンクン…。なんだか少し、わたあめを思わせる少し甘い香りを感じます。」
小野寺:
「わたあめ…!『025 Z1』を思い出しますね。あのお茶もわたあめと表現されていて、静岡県産でしたよね。それにしても、”柑橘系のピチピチとした香り”と表現される乾燥した茶葉と、お湯をさした後の茶葉の香りも違うんですよね。」
古川:
「面白いですよね。そして、やっぱり茶葉がきれいですね。」
小野寺:
「本当に美しい。浅蒸し茶ファンのみなさんには、見逃して欲しくないお茶です。味わいも王道の浅蒸しらしく、甘み・旨み・苦み・渋みがどれも味わえる一杯ではないでしょうか。それにしてもずっと飲んでいられますね。」
古川:
「飽きがこないですよね。」
小野寺:
「おくひかりはいつ飲みたいお茶ですか?朝、シャキッと起きたいときでしょうか。」
古川:
「私はデイリーに、いつでも。できれば持ち歩きたいですね。」
小野寺:
「今は寒さが厳しいですが、お水出しでも美味しいですもんね!そしておくひかりは、お菓子と合わせるのももちろん良いのですが、贅沢にも単体で楽しみたいと思わせてくれるお茶です。」
古川:
「そうですね。お菓子と合わせるなら、金平糖はどうでしょうか。」
小野寺:
「すごく共感します。おくひかり、味わいは繊細なのですが、飲むたびに発見がある気がするのです…。」
「009 おくひかり」の味わいノート
・茶葉がまさに針のよう。透き通るような水色。(古川)
・これぞ浅蒸し茶!味わいはスッキリ。淹れているときから香りに包まれる(小野寺)
・浅蒸し茶が好きな方、必見。甘・旨・苦・渋がバランス良く感じられる。(小野寺)
・飽きのこない味わい。デイリーに飲みたい一杯。(古川)
煎を重ねて味わえる。鳥取県産「037 つゆひかり 大山」
「037 つゆひかり 大山」どんなお茶?
大人しい一煎目に対して二煎目で抹茶のような香りと口当たりに変身する。昨年度と異なり太い仕上がり。つゆひかり特有の水色の鮮やかさと、まろやかな味わいにうっとりします。
小野寺:
「つゆひかりという品種ですが、煎茶堂東京での取り扱いは3種類目でしょうか。『032 つゆひかり 頴娃』『055 つゆひかり 武雄』そして今回の『037 つゆひかり 大山』ですね。」
古川:
「産地もそうですが、収穫の年度によっても味わいが変わるのもシングルオリジン煎茶の魅力ですよね。この大山のお茶は初年度、”ミルクティーのよう”と表現されていました。」
小野寺:
「そうでしたよね。年度が変わって、今回の『037 つゆひかり 大山』は芯が太くどっしりとした印象になりました。今日も飲むのが久しぶりなので、どんな印象を与えてくれるのか楽しみです。」
古川:
「鳥取という産地も珍しいです。煎茶堂東京でも唯一の取り扱いですね。」
小野寺:
「そうですね。鳥取の深蒸し茶ですね。こちらも基本のレシピで、一煎目を注いでいきます。」
古川:
「お。一煎目から水色が出てきますね。」
古川:
「いただきます。うわ〜、一煎目はミルクティーのような柔らかな甘みを感じますが、いかがですか?」
小野寺:
「最初に来るまろやかさが堪らないです。とろ〜っとしていますね。」
古川:
「一煎目のカップの香りを嗅いだら、焼き芋のような、ほっくりした印象も感じました。」
小野寺:
「香りが甘いですね。口の中に緑が生い茂っている感じもします。」
古川:
「少しキャラメルのような甘さもあるかもしれません。」
小野寺:
「感覚が全然違うのが面白いです。それにしても最初に口にしたときの旨みのインパクトがありますね。」
小野寺:
「二煎目の水色も鮮やかな緑が美しいです。そして、二煎目は余韻が長いです。飲み終えてからもお茶が漂っている感じがします。」
古川:
「一煎目と二煎目で印象が変わるのが面白いですね。」
小野寺:
「そうですね。一煎目は言わずもがなの旨み、二煎目は苦みもプラスされて力強い味わいに。青々しさが抹茶を思わせているかもしれませんね。」
古川:
「今月のお茶も個性が全く違うので好みが分かれそうですね。つゆひかりの飲み比べも楽しめそう。」
小野寺:
「私はおくひかり派です。店舗でもこの組み合わせで試飲していただきたいですね。みなさんとどちらがお好きですか?なんてお話をしたいです。茶葉の様子も見事に対照的ですよ!」
古川:
「本当ですね。細かさが全然違います。私はつゆひかり派です。」
小野寺:
「そしてつゆひかりは、味わいがしっかりしているので玄米茶も合いますね。」
古川:
「いいですね。でもそのまま味わいたいです。」
小野寺:
「今年もまた色んなお茶と出会いたいですね。同じお茶でも飲むタイミングはもちろん、昨年の自分の感覚とも同じではないと思うので、その時に感じるものを大切に過ごしていきたいです。」
古川:
「そうですね。今年も色々なお茶を楽しみましょう。本年もよろしくお願いいたします。」
「037 つゆひかり 大山」の味わいノート
・一煎目から緑鮮やかな水色を楽しめる。(古川)
・とろ〜っと、最初に来るまろやかさが堪らない。(小野寺)
・一煎目と二煎目で印象が変わる。二煎目は余韻が長い。(小野寺)
関連記事
-
【お菓子とお茶】スペイン王室御用達の伝統菓子パン。マヨルカ・二子玉川の「エンサイマーダ」と「037 つゆひかり大山」
2022年01月17日
-
【試飲茶会】2021年12月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2021年12月02日
-
【試飲茶会】2021年11月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2021年11月02日
-
【お菓子とお茶】春の楽しみがやってきた!甘味処「おかめ」のさくらのおはぎと「009 おくひかり」
2021年02月16日
-
【立ち読み】TTJ VOL.3『冷たいお茶/植物としてのお茶』
2021年02月12日
-
ハーブとお茶のモクテルレシピ。「009 おくひかり」で甘くほろ苦いバレンタイン
2021年02月12日
-
【お菓子とお茶】オザワ洋菓子店の「イチゴシャンデ」と「009 おくひかり」。春に想いを馳せるみずみずしいペアリング
2021年02月05日
-
【お菓子とお茶】バナナの和菓子?大角玉屋 「トラさんのバナナ」と「009 おくひかり」で午後3時の休憩時間
2021年02月02日
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。
二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。
外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。
齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。
自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。
お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。
個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!
お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。
1ヶ月使用してみた感想です。
普段使いにほぼ毎日使用しています。
カレーやガパオライス、オムライスなどスプーンを使った食事の時は、かえしがあるので最後まで綺麗にお米がすくえるのが良いです。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずをのせても安心です。
厚めでしっかりした器ですので、安心感があり普段使いにとても使いやすいです。
ただ、画像では分からなかったのですが、灰釉薬の盛りあがった模様?みたいなのがあり、個体差があります。(曲線だったり、ダラダラと流れるように付いていたり)気にされる方は注意が必要です。
白磁が美しく、形もシンプルで無駄がなく美しいです。
特筆は2つあり、唇をあてた時の器の触り感がとてもよいこと、もうひとつは形状と素材から香りがよく立つことです。
はじめ自分用に1つ購入したのですが、ゲストにも体感させたく2つ追加で購入しました。
娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。