- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

【まとめ】京都のお菓子10選! お菓子好きたちが選ぶ本気の京都土産。
2023年08月15日

by 煎茶堂東京編集部
何度訪れても、その魅力の尽きることがない京都。今回は、煎茶堂東京オンラインで今までにご紹介した記事の中で、京都のお菓子を集めてご紹介します。
抹茶だけじゃない京都のお菓子。ぜひご旅行の参考にしてみてくださいね。
笹屋伊織「どら焼き」
お寺の銅鑼の上で焼いたことがその名の由来。棒状にしたこしあんを、何層もの薄い生地でくるむ、手間のかかったプレミアムなお菓子。
月に3日間しか製造されず、20日〜22日に限定して発売されています。このタイミングに京都に行くことがあったらぜひ手に入れたい一品です。
Nakamura General Store「スコーン」
「Nakamura General Store(ナカムラ ジェネラル ストア)」は、京都のオフィス街・烏丸御池の裏道に存在します。ミント色の外観に、中をのぞいてみると雑貨や焼き菓子でいっぱい。
京都に本店があり、関東だと湘南・新宿ルミネにある「Pacific DRIVE-IN(パシフィック ドライブイン)」や、中目黒にある「RIVERSIDE CLUB (リバーサイドクラブ)」、南青山にある「Little Darling Coffee Roasters(リトル ダーリン コーヒー ロースターズ )」でスコーンの販売をしています。
「ストロベリークリームチーズスコーン」は外のサクサクの食感の後に、バターとストロベリー、クリームチーズの風味がまろやかに広がります。渋みのある「016 むさしかおり」で口の中をすっきり流したら、程よい渋みと共にかすかなのストロベリーの香りが口の中に広がります。
亀屋良長「あんみつ・ミツマメ」
「亀屋良長」は、1803年(享和三年)に京菓子の名門と謳われた菓子司・亀屋良安から暖簾分けし、京都・四条醒ヶ井(さめがい)にて創業した和菓子店。約200年にわたり、京菓子を作り続けています。
「あんみつ・ミツマメ」は、そんな老舗の亀屋良長と、パリの二ッ星レストランでのシェフパティシエの経歴を持つ藤田怜美氏とのコラボレーションブランド「Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA」のお菓子です。
ゼリーのつるんとした食感に、それぞれの具材がバランスよくまとまっていて、目にも美しく美味しい夏菓子です。
亀屋良長「烏羽玉CACAO」
同じく亀屋良長と、ダンデライオン・チョコレートのコラボスイーツ。
ダンデライオン・チョコレートは、東京・蔵前にファクトリー&カフェを構えるサンフランシスコ発祥のチョコレート専門店です。
1803年の創業当初より受け継がれてきた烏羽玉は、波照間島産の黒糖で炊いたこし餡が口の中でなめらかにほどける亀屋良長の代表銘菓。「烏羽玉CACAO」は、この烏羽玉にダンデライオン・チョコレートのカカオがたっぷりと混ぜ込まれています。
パティスリー&チョコレート RAUの「Nami-Nami」
京都・四条河原町のGOOD NATURE STATIONにあるパティスリー&チョコレート RAUのクリームサンドチュイール「Nami-Nami」(3本入 1,512円税込)は、箱を開けるその瞬間から心をときめかせてくれるお菓子です。
この波型のサブレは、フランスで瓦を意味するお菓子「チュイール」と日本の「瓦せんべい」からヒントを得て、日本人が表現する新しいチュイールとして誕生した形なのだそう。
サクサクのサブレと間に挟まれたクリームやビーントゥバーチョコレート、クリームに練り込まれた甘納豆やカカオニブが相まって、口の中で広がる食感がとても楽しい。
都松庵「南高梅ゼリー」
梅雨時期の気持ちを爽やかにしてくれそうな「南高梅ゼリー」は、京都にある都松庵さんがこの時期限定で販売しているゼリーです。
爽やかなパッケージで涼を感じられるのも嬉しいですね。南高梅の甘露煮がまるごと1粒入っていて、ゼリー部分も梅の香りが広がります。
器に出して頂くと見た目も涼やかで、ジメジメとした季節を乗り切れそうな気持ちになりそうです。中に沈んでいる梅の甘露煮は肉厚でとても食べ応えがありました。
京都まるに抱き柏のあんこ菓子
「まるに抱き柏」は、「老松」「亀屋良長」「出町ふたば」で腕を磨かれた店主の西森さんが、京都の西院駅近くに2021年1月にオープンされた上生菓子と日常のお菓子が並ぶ和菓子屋さんです。
和菓子に密かにはまりつつあったのと、ユニークな店名に惹かれ、「これは次の週末に行かねば!」とすぐさまお店を訪れました。店名は店主さんのお家の家紋からとられたとのこと。
花見団子や花桃などの季節限定のお菓子が揃う中、定番のどら焼きも間違いない美味しさです。
喫茶ホーボー堂の「玄米おはぎ」
東山仁王門通りにある酵素玄米と季節のお野菜をたっぷり使った、身体にやさしいランチがいただける喫茶ホーボー堂さん。
おはぎののぼりと、ちょこんと可愛い看板が目印です。週替わりのランチはお弁当のテイクアウトもできるそう。
店内に入ってすぐのショーケースにずらりと並ぶ黒豆入りの玄米おはぎ。玄米のおはぎってあまり聞かないですよね。
気になる食感は、玄米のつぶつぶぷちぷち食感が新しい!
しっかりとお酒の効いたラムレーズンに、コクのあるヘーゼルナッツ。綺麗な緑に惹かれたよもぎ。そしてほうじ茶の香ばしさがなんとも癖になりそう。
いつものおはぎとは一味も二味も違ってなんだか新鮮な玄米おはぎ。甘さも控えめでパクパクと食べられてしまいます。
麩嘉の「麩まんじゅう」
京都「麩嘉(ふか)」の銘菓「麩まんじゅう」と季節菓子「レモン麩まんじゅう」。
箱に美しく折り重なって届いた5個の麩まんじゅうをそのまま皿に移して盛りました。
用の美を感じる笹の葉で包まれた「麩まんじゅう」の姿をまず堪能してください。
噛み締めれば、柔らかな生麩の中から丹波大納言小豆のこし餡がとろり。器からひとつ取るたびに、美しい銀彩の地肌が少し現れる……器を愛でる行為も食べる楽しみのひとつです。
「麩まんじゅうと季節の麩まんじゅうのセット」にはそれぞれ5個ずつ入っています。
今月の季節の麩まんじゅうは、大好きなレモン味。広島三角島で育てられた無農薬栽培のレモンの果汁とピールを練り込んだ生麩の中身は漉し白餡です。香料など一切不使用の天然レモンの味わいは絶妙。口に含むと柑橘系の爽やかな香りがふわりと解けます。
豆政の「夷川(えびすがわ)五色豆」
京都の豆菓子の老舗「豆政」の「夷川(えびすがわ)五色豆」は、宮中の五彩色を表現した縁起物で、豌豆(えんどう)に5色の糖衣をかけた豆菓子。白は金、青は木、赤は火、黄は土、黒(肉桂風味の褐色)は水を表し、合わせて大地を象徴しているそうです。
鯉のぼりの吹き流しも5色ですし、「♫五色の短冊」と歌われる七夕の節句など、5色は日本の祝いの色。慶事の席にもおすすめです。
関連記事
-
お菓子とお茶(と猫)|京都府・若菜屋の栗阿彌と「001 はるもえぎ」
2024年10月31日
-
お菓子とお茶|秋の夜長に、じっくりと味わいたい。Sachi Takagi の「Apple Crepe」と「和紅茶 さやまかおり」
2024年10月15日
-
お菓子とお茶|みたらし団子がバターサンドに!? 甘党茶屋 梅園「みたらしバターサンド」と「032 つゆひかり頴娃」
2024年02月19日
-
お菓子とお茶|せわしない師走に、柚子でゆったりと。鶴屋吉信「柚餅」と「060 やぶきた 仁淀川」
2023年12月19日
-
お菓子とお茶|甘酸っぱさを、つるんと。果朋「果朋くずきり −生檸檬蜜−」と「001 はるもえぎ」
2023年08月07日
-
お菓子とお茶|プチプチ食感。喫茶ホーボー堂の「玄米おはぎ」と「044 うじみどり」
2023年06月12日
-
お菓子とお茶|お茶の時間に春を。京都まるに抱き柏のあんこ菓子と「039 さきみどり 出雲」
2023年04月18日
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います