- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 淡海陶芸研究所
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 只木芳明
- 多田佳豫
- TATA pottery studio(田中大輝)
- ちいさな手仕事
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村豊実
- 中村譲司
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- 村上雄一
- 村田匠也
- mrak
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ
- シャンブリートリオ
- 松徳硝子
- 蝶野秀紀
- 秀野真希

ジャスミン茶とはどんなお茶?香り高き花茶のあれこれ
2021年03月29日

by 煎茶堂東京編集部
淹れた瞬間に立ち上る花の香りが印象的なジャスミン茶。芳しいフレーバーから、「花茶のクイーン」と言われるほど人気の中国茶です。ジャスミン茶は、ジャスミンの花から抽出されるものだと思っている人も多いかもしれませんが、実際には緑茶の一種。
そこで今回は、香り高き中国茶であるジャスミン茶について徹底解説していきます。
人気の中国茶 ジャスミン茶はどうやって作られる?
最近ではペットボトル飲料でもよく見かけるジャスミン茶ですが、どうやって作られているのか知っている人は少ないかもしれません。実は、ジャスミン茶は緑茶をジャスミンの花で香り付けしたもの。あくまでも、花の香りを付けた緑茶なのです。
中国では、緑茶などに花の香りを付けたお茶、花そのものを原材料としたお茶のことを花茶(フアチャー)と呼びます。ジャスミン茶は、数ある花茶の中でも代表格と言えるお茶です。
ジャスミン茶では、緑茶の中でも釜炒り茶を使用することがほとんど。釜炒り茶とは、茶葉を釜で炒って酸化発酵を止めるお茶のこと。日本で作られる煎茶は茶葉を高温で蒸すことによって酸化発酵を止める蒸し製ですが、中国の緑茶は釜炒り茶が一般的です。
ジャスミン茶の製造工程
それでは、ジャスミン茶の製造工程を順番に見ていきましょう。
1. 釜炒り茶の製法で荒茶(あらちゃ:最終的に販売する茶葉になる前の一次加工品)を作る
2. ジャスミン花のつぼみを一輪ずつ手で摘み、蒸れないように広げておく
3. つぼみの中でも、特に香りの高い咲きかけのつぼみだけを選別する
4. 1で製造した荒茶と、選別したジャスミン花のつぼみを交互に積み重ねる
5. 数時間堆積して荒茶にジャスミンの香りをつける
6. ジャスミン花の呼吸によって温度が上昇するため、一定の温度になったら堆積を崩して熱を冷ます
7. 温度が下がったら、香りが均等になるように混ぜ合わせる
8. 香りが薄まったジャスミン花を取り除いて軽く乾燥させる(荒茶に十分な香りがつくまで4〜7をくり返す)
9. 新鮮なジャスミン花を加えて見た目を整える
簡単にご紹介しましたが、とても手間のかかるお茶だということがわかりますよね。なお、中国国内で消費される高級ジャスミン茶の場合、工程9は省略され、花の入っていない状態で出荷されます。
8〜10月収穫のジャスミンは香り高い
ジャスミン花とジャスミン茶の主産地は、中国南部の福建省や広西チワン族自治区。毎年5〜10月にかけて生産されます。
主産地の中国南部は5〜8月にかけて降水量が多いうえ、気温も高くなるため、ジャスミン花の成長スピードが早まります。生産量は増えますが、花は水分をたっぷり含むので香りが薄め。この時期の製品は比較的安価なため、ペットボトル飲料やグレードの高くない日常使いのお茶に使われます。
一方、晴天が多くなる8〜10月にかけて生産されるジャスミン花は、水分量が少なく香り高いのが特徴。高品質なうえに花の生産量が少なくなるため、この時期に製造されるジャスミン茶は高級品となります。
かつては、福建省産のジャスミン花を使って福建省で製造されるジャスミン茶が広く流通していましたが、近年の都市開発・経済発展により、福建省におけるジャスミン花の生産量は激減。今では、中国南西部の広西チワン族自治区が最大の生産地となっています。
広西チワン族自治区の中でも、横県(現・横州市)はジャスミン茶の世界的生産センターとして知られ、2016年時点でジャスミン花・ジャスミン茶の中国国内生産量の約80%、世界生産量の約60%を占める一大産地です。
(参考:response.jp「南寧市横県のジャスミン産業は180億元の価値と認定 中国ブランド価値評価会議」)
香りによるアロマ効果が期待できるジャスミン茶
緑茶の一種であるジャスミン茶は、カテキン・テアニンといった緑茶成分が含まれており、緑茶と同様の健康効果が期待できると言われています。
また、伊藤園の研究結果によると、ジャスミン茶の香りにはリナロールという物質が深く関わっていることが判明しました。リナロールは鎮静作用・抗不安作用・抗菌作用などがあるとされ、化粧水や香水などにも用いられる成分。
ジャスミン茶にはリナロールの他にも香気成分が多く含まれることから、アロマテラピー効果が期待できるとされているのです。
ジャスミン茶のおいしい淹れかた
最後にジャスミン茶のおいしい淹れかたをご紹介。中国では茶壷(チャーフー)や蓋椀(がいわん)といった茶器を使用することが多いですが、ここでは急須を使った淹れかたを見ていきます。
1.急須に熱湯を注いで温めたら、カップに注いでカップも温めてお湯を捨てる
2.温まった急須にジャスミン茶の茶葉を3〜5g入れる
3.80〜90℃の熱湯を茶葉に注ぎ淹れ、30秒〜1分ほど抽出する
4.カップにジャスミン茶を注ぐ
ジャスミン茶は3〜4煎ほど味わうことができます。煎を重ねるごとに、抽出時間を長くしていくのがポイントです。
フレーバー豊かなジャスミン茶を煎茶でも
もともとは品質の落ちたお茶をおいしく飲むために考えられたと言われるジャスミン茶ですが、今では香り高き花茶の代表格として人気です。ペットボトル飲料だけでなく、時には茶葉から淹れたジャスミン茶の豊かなフレーバーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
煎茶堂東京では、そんなジャスミン茶を日本の煎茶から作るという新たな試みを行っています。こだわりの煎茶と本物のジャスミン花を使って作る、新たな「日本のジャスミン茶」、7月〜10月限定で販売中です。
関連商品
こちらのページでご紹介した商品
関連記事
-
【お菓子とお茶】明治13年創業 神谷バーで長年愛される味がお菓子に。製菓川喜多の「電気ブランレーズンサンド」と「ジュニパーベリーティー」
2021年10月08日
-
【お菓子とお茶】大人の乙女心をくすぐる松本・開運堂「白鳥の湖」と「ジャスミンティー」で上品な儚いティータイム
2021年10月04日
-
「ジュニパーベリーティー」の急冷茶レシピ。マンゴータルトで真夏のおやつ時間
2021年08月17日
-
【お菓子とお茶】恵比寿・アム ストラム グラムの「トリプルアップルマンゴーのタルト」とジュニパーベリーティーで南国ティータイム
2021年08月16日
-
さわやかに香る初夏の「ジャスミンティー」レシピ
2021年07月21日
-
週末に試したい夏のごほうびドリンク。「ジャスミンティークリームソーダ」レシピ
2021年07月09日
-
ジャスミンティーで新しい日本茶体験を。ヒンヤリ冷やしておいしい八天堂「くりーむパン」と暑さを愉しむ
2021年07月01日
-
ジュニパーベリーティーで新しい日本茶体験を。爽やかなシトラスの香りで目覚める夏の朝
2021年07月01日
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。