- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

釜炒り茶ってどんなお茶?香り豊かで希少な釜炒り茶の魅力に迫る
2020年11月01日

by 煎茶堂東京編集部
茶葉を釜で炒って作る釜炒り茶は、通常の煎茶にはない独特の香りや風味を楽しめるお茶です。全国茶生産団体連合会によると、令和元年の日本茶生産に占める釜炒り茶の割合はわずか0.02%程度。釜炒り茶は、滅多にお目にかかれない希少なお茶なのです。
今回は、そんな釜炒り茶の魅力や歴史について詳しく解説していきます。
香ばしい香りが魅力の釜炒り茶
釜炒り茶は、煎茶や玉露などと同じ緑茶の一種。そもそも緑茶とは、生の茶葉をすぐに加熱することによって、茶葉の発酵(酸化)を止めた「不発酵茶」のことを指します。
煎茶や玉露をはじめとした大半の日本茶は、高温で蒸すことによって発酵を止める「蒸し製緑茶」。一方、釜で炒ることによって発酵を止めるお茶が釜炒り茶なのです。
茶葉を揉んで針状に仕上げる煎茶に対し、釜炒り茶は釜でかく拌しながら乾燥させるため、勾玉状の茶葉になります。その独特な茶葉の形状から、釜炒り製玉緑茶という名称でも知られます。
釜炒り茶は炒るという工程が入ることで、蒸し製とは一風異なる独特の香りや風味が生まれるのです。中でも特徴的なのが、釜香(かまか)と呼ばれる香ばしい香り。
釜香はピラジン類と呼ばれる香り成分などによってもたらされると言われていますが、詳しいことはまだ解明されていません。ピラジン類はほうじ茶にも含まれることが知られており、香りによるリラックス効果が期待できます。
少し赤みがかったお茶は濁りが少なく透き通っており、味わいも苦味・渋味の少ないさっぱりとした印象です。
中国から九州へ 釜炒り茶の歴史
日本では希少な釜炒り茶ですが、実はお隣のお茶大国・中国では釜炒りが一般的。むしろ、日本茶のような蒸し製の緑茶は少数派です。
釜炒り茶の起源は、中国・明の時代にさかのぼると言われています。従来の粗放なお茶に比べ、はるかに香り高い釜炒り茶はたちまち中国で広まっていきました。中国で盛んに作られるようになった釜炒り茶は戦国時代末期ごろ、日本に伝わったようです。
一説では、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち込まれたと言われており、出兵の最前線であった九州に伝わりました。このため、今でも釜炒り茶は九州での生産がほとんど。佐賀県・長崎県で生産される嬉野茶や、熊本県・宮崎県で生産される青柳茶が広く知られています。
釜炒り茶が伝来するまで、日本のお茶と言えば抹茶。一般家庭では天日干しした茶葉を煮出して淹れる自家製番茶が主流で、決して品質が高いものではありませんでした。そんな中、中国から伝わった高品質な釜炒り茶は唐茶と呼ばれ、日本でも広く普及していったのです。
しかし、江戸時代中期に京都宇治の永谷宗円(ながたにそうえん)によって、現在の煎茶につながる製法が開発されます。製造に手間のかかる釜炒り茶は徐々に生産量が減っていき、明治に入ると日本茶の中心は蒸し製の煎茶へと変わっていきました。
煎茶とは全然違う釜炒り茶の製法
今では九州でわずかに生産されるのみとなった釜炒り茶ですが、煎茶とは大きく異なる特徴的な製法によって作られます。釜炒り茶がどのように作られるのか順番に見ていきましょう。なお、これはあくまでも製法の一例であり、地域や農家ごとに少しずつ異なる場合があります。
1、炒り葉
釜炒り茶最大の特徴である、生の茶葉を釜で炒る工程。300℃を超える高温で炒って、茶葉の発酵を止めます。
2、揉捻(じゅうねん)
茶葉の水分を均等にするための工程。煎茶にも同様の工程がありますが、釜炒り茶では少し長めに行うのが一般的です。
3、水乾(すいかん)
直火や熱風に当てることで茶葉を乾燥させるという、釜炒り茶特有の工程です。
4、締め炒り
煎茶でいう精揉(茶葉を乾燥させながら針状に整える工程)に当たり、乾燥させながら勾玉状で締まりのある茶葉に整えていきます。
5、乾燥
丸まった形をしている釜炒り茶の茶葉は煎茶に比べて乾燥しにくいため、長めに乾燥させるのが特徴です。
高温で生葉を炒る釜炒り茶は、炒る温度や時間によって仕上がりが大きく左右されます。熟練の技が必要とされ、手間をかけて丁寧に作られるお茶なのです。ここまで読んで釜炒り茶が気になったという方は、九州の茶園で作られたこちらの茶葉がおすすめ。
釜炒り茶を淹れる際のポイント
煎茶とは異なる魅力を持つ釜炒り茶ですが、美味しく淹れるにはどのような点に注意すればいいのでしょうか。
釜炒り茶は煎茶のような茶葉を揉む工程がないため、茶葉の組織があまり壊れておらず、成分が溶け出しにくいお茶です。加えて、長所である釜香を存分に楽しめるという点からも、煎茶より少し高めの温度で淹れるのがいいとされます。
ただ実際には、煎茶に準じた淹れ方でも十分に楽しめますし、成分が溶け出しにくい分、煎を重ねてもしっかりと風味を感じられるのがポイント。まずは、煎茶堂東京がおすすめする基本レシピで淹れてみるといいでしょう。
飲めば虜になるかもしれない釜炒り茶
中国から伝わり、古くは日本茶の中心的存在として親しまれた釜炒り茶。澄んでいて美しい水色は、多くの文人を虜にしたと言います。
今では九州を中心としてわずかに生産されるのみですが、煎茶とは一味違う魅力を持ったお茶です。香ばしい釜香とすっきりした味わいに、一度飲むと皆さんも虜になってしまうかもしれませんよ。
普段飲みのラインナップとしても、ちょっとした変化球としても、釜炒り茶を日本茶ライフに取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
【日本茶だより】8月のお茶一覧。夕涼みに寄り添うお茶とともに
2025年08月01日
-
煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います