6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

玉露とはどんなお茶?高級茶として名高い玉露を紐解いてみよう

2020年10月09日

by 煎茶堂東京編集部

煎茶や抹茶などと並んで日本茶を代表するお茶の一つ「玉露」。大切な来客があった際にお出しするような高級茶、というイメージがあるのではないでしょうか。

そこで今回は玉露の栽培方法や、テアニン・カフェインといった成分、誕生の歴史などを解説。玉露とはどんなお茶なのか、どうして高級なのか紐解いていきたいと思います。

覆いの下で大切に育てられる高級茶「玉露」

数ある日本茶の中でも高級品とされる玉露。その理由は大きく分けて2つあります。

1つは、他のお茶と比べて栽培に手間がかかるため。一般的な煎茶は、露地栽培で日差しをたっぷり浴びて育ちます。一方、玉露は寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる布などで一定期間覆いをして、日差しを遮った状態で育てるのが特徴。

茶園に覆いをするという一手間を加える必要があるため、玉露の価格は相対的に高くなるというわけなのです。このように、摘採前の一定期間茶園に覆いをかける栽培方法のことを被覆栽培と呼びます。

同じく被覆栽培をするお茶として「かぶせ茶」がありますが、かぶせ茶よりも玉露の方が被覆期間は長め。地域によって差はあるものの、おおむねかぶせ茶が摘採前の1週間〜10日程度、玉露が20日程度〜とされています。


玉露が高級品とされる2つ目の理由は、生産量が少ないため。農林水産省がまとめた「茶をめぐる情勢(令和2年7月)」によると、玉露の荒茶(最終仕上げをする前の一次加工段階の茶葉)生産割合は、全国でわずか0.3%に過ぎません。

栽培に手間のかかる玉露は、三大産地と言われる京都の宇治・福岡の八女・静岡の岡部を中心とした、限られた産地で栽培されるのみ。希少性が高いお茶であるため、価値も必然的に高まるのです。


玉露発祥の地である宇治の玉露を楽しみたい方には、こちらの茶葉がおすすめ。

カフェインの働きはテアニンによって緩和される

被覆栽培で大切に育てられる玉露は、コクのある強い旨味が特徴。反対に、渋味や苦味はあまり感じません。これは、お茶の旨味成分であるアミノ酸が豊富に含まれているから。

お茶に含まれるアミノ酸の中でも、特に割合の大きい成分がテアニンです。テアニンは茶樹の根で作られ、葉へと運ばれていきます。この時、日光を浴びるとテアニンが分解され、最終的に渋味・苦味成分であるカテキンへと変化することが知られています。

それでは、日光をほとんど浴びずに育つ玉露の場合はどうなるでしょうか。答えは、旨味成分のテアニンがカテキンへと変化することなく、そのまま茶葉に残るのです。玉露が持つ強い旨味は、手間暇かけて行われる被覆栽培の賜物というわけですね。


なお、玉露にはカフェインも多く含まれています。カフェインと言えば、利尿作用や覚醒作用があると言われていますよね。ただ、テアニンはカフェインの働きを緩やかにする効果があるとされるため、テアニンの多い玉露は含有量の割にカフェインの作用が強く出にくいと考えられるのです。

覆い香と茶葉の色にも注目

玉露を飲むなら、香りにも注目したいところ。一口含んだ瞬間に独特の香りが鼻へと抜けていきます。玉露特有の香りは覆い香(おおいか)と呼ばれ、「青海苔のような香り」と表現されることも。日差しを遮ることで茶葉の中に起こる変化は、香りにも影響を与えているのです。

また、被覆栽培がもたらす玉露の特徴は、味わいや香りだけに留まりません。玉露と一般的な煎茶の茶葉を見比べると、玉露の方がより深い緑色をしていることに気付きます。

茶葉の緑色は、光合成で光エネルギーを吸収する「葉緑素(クロロフィル)」がもたらすもの。被覆栽培の下では、わずかな光で効率的に光合成をする必要があるため、できる限り多くの光エネルギーを取り込もうと葉緑素がたくさん作られます。その結果、茶葉の緑色が濃くなるというわけです。

玉露の誕生ヒストリー

玉露が誕生したのは江戸時代後半、19世紀のことと言われています。始まりは諸説ありますが、広く知られているのは江戸の茶商・山本屋(現在の山本山)が名付けた商品名に由来するという説。

当時、山本屋の六代目が京都・宇治にあった碾茶の製造所で蒸した葉をかき混ぜたところ、茶葉が丸くなってしまいました。しかし、これを飲んでみたところ、香り・味わい・色合いの三拍子揃ったお茶になっていたのです。このお茶が、玉露の原型とされています。

他にもさまざまな説が唱えられていますが、19世紀の宇治で誕生したという点は間違いなさそうです。かつて大名の間でもてはやされた茶の湯は、江戸時代に入って衰退していました。どうにか抹茶に変わる新たな高級茶を売り出したい、というお茶農家たちの苦労が生み出したのが玉露と考えられています。



なお、抹茶の原料である碾茶も被覆栽培によって作られるお茶の一種です。江戸時代以前の碾茶栽培では、茶園全体に棚を設け、その上から藁やよしずの覆いをかける「覆下」という技術が用いられていました。覆下栽培は宇治でしか認められておらず、碾茶栽培は宇治の専売特許でした。

江戸時代に宇治で玉露が誕生したのは、碾茶栽培の技術を応用することができたからという理由も大きいようです。伝統的な覆下栽培による玉露は激減してしまいましたが、福岡の八女では「八女伝統本玉露」と呼ばれる、伝統栽培の玉露作りが今も続けられています。

玉露の美味しい淹れ方

玉露を美味しく楽しみたいなら、60℃程度の比較的低温のお湯でじっくりと淹れるのがおすすめ。

低温で淹れると、旨味成分のアミノ酸は十分に抽出される一方、苦味・渋味をもたらすカテキンやカフェインはあまり抽出されません。玉露の特徴である強い旨味を楽しみたいなら、高温よりも低温抽出が向いているのです。


玉露のいいところを余すことなく楽しめる、美味しい淹れ方はこちらをご覧ください。

煎茶堂東京がおすすめする基本レシピなら、玉露が持つ旨味以外のポテンシャルも楽しむことができます。玉露のいろんな側面を楽しみたい方には、基本レシピもおすすめです。

たまには玉露でほっと一息つきませんか

被覆栽培によって生産される玉露は、強い旨味と独特の覆い香を存分に楽しめるお茶。テアニンが多く含まれるため、リラックスしたい時に飲むのもおすすめです。

普段煎茶を中心に楽しんでいるという人も、たまには玉露を低温でじっくり淹れてみてはいかがでしょうか。煎茶との味わい・香りの違いに、さらなる日本茶の奥深さを感じられるはずです。

関連記事