6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

玉露とはどんなお茶?高級茶として名高い玉露を紐解いてみよう

2020年10月09日

by 煎茶堂東京編集部

煎茶や抹茶などと並んで日本茶を代表するお茶の一つ「玉露」。大切な来客があった際にお出しするような高級茶、というイメージがあるのではないでしょうか。

そこで今回は玉露の栽培方法や、テアニン・カフェインといった成分、誕生の歴史などを解説。玉露とはどんなお茶なのか、どうして高級なのか紐解いていきたいと思います。

覆いの下で大切に育てられる高級茶「玉露」

数ある日本茶の中でも高級品とされる玉露。その理由は大きく分けて2つあります。

1つは、他のお茶と比べて栽培に手間がかかるため。一般的な煎茶は、露地栽培で日差しをたっぷり浴びて育ちます。一方、玉露は寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる布などで一定期間覆いをして、日差しを遮った状態で育てるのが特徴。

茶園に覆いをするという一手間を加える必要があるため、玉露の価格は相対的に高くなるというわけなのです。このように、摘採前の一定期間茶園に覆いをかける栽培方法のことを被覆栽培と呼びます。

同じく被覆栽培をするお茶として「かぶせ茶」がありますが、かぶせ茶よりも玉露の方が被覆期間は長め。地域によって差はあるものの、おおむねかぶせ茶が摘採前の1週間〜10日程度、玉露が20日程度〜とされています。


玉露が高級品とされる2つ目の理由は、生産量が少ないため。農林水産省がまとめた「茶をめぐる情勢(令和2年7月)」によると、玉露の荒茶(最終仕上げをする前の一次加工段階の茶葉)生産割合は、全国でわずか0.3%に過ぎません。

栽培に手間のかかる玉露は、三大産地と言われる京都の宇治・福岡の八女・静岡の岡部を中心とした、限られた産地で栽培されるのみ。希少性が高いお茶であるため、価値も必然的に高まるのです。


玉露発祥の地である宇治の玉露を楽しみたい方には、こちらの茶葉がおすすめ。

カフェインの働きはテアニンによって緩和される

被覆栽培で大切に育てられる玉露は、コクのある強い旨味が特徴。反対に、渋味や苦味はあまり感じません。これは、お茶の旨味成分であるアミノ酸が豊富に含まれているから。

お茶に含まれるアミノ酸の中でも、特に割合の大きい成分がテアニンです。テアニンは茶樹の根で作られ、葉へと運ばれていきます。この時、日光を浴びるとテアニンが分解され、最終的に渋味・苦味成分であるカテキンへと変化することが知られています。

それでは、日光をほとんど浴びずに育つ玉露の場合はどうなるでしょうか。答えは、旨味成分のテアニンがカテキンへと変化することなく、そのまま茶葉に残るのです。玉露が持つ強い旨味は、手間暇かけて行われる被覆栽培の賜物というわけですね。


なお、玉露にはカフェインも多く含まれています。カフェインと言えば、利尿作用や覚醒作用があると言われていますよね。ただ、テアニンはカフェインの働きを緩やかにする効果があるとされるため、テアニンの多い玉露は含有量の割にカフェインの作用が強く出にくいと考えられるのです。

覆い香と茶葉の色にも注目

玉露を飲むなら、香りにも注目したいところ。一口含んだ瞬間に独特の香りが鼻へと抜けていきます。玉露特有の香りは覆い香(おおいか)と呼ばれ、「青海苔のような香り」と表現されることも。日差しを遮ることで茶葉の中に起こる変化は、香りにも影響を与えているのです。

また、被覆栽培がもたらす玉露の特徴は、味わいや香りだけに留まりません。玉露と一般的な煎茶の茶葉を見比べると、玉露の方がより深い緑色をしていることに気付きます。

茶葉の緑色は、光合成で光エネルギーを吸収する「葉緑素(クロロフィル)」がもたらすもの。被覆栽培の下では、わずかな光で効率的に光合成をする必要があるため、できる限り多くの光エネルギーを取り込もうと葉緑素がたくさん作られます。その結果、茶葉の緑色が濃くなるというわけです。

玉露の誕生ヒストリー

玉露が誕生したのは江戸時代後半、19世紀のことと言われています。始まりは諸説ありますが、広く知られているのは江戸の茶商・山本屋(現在の山本山)が名付けた商品名に由来するという説。

当時、山本屋の六代目が京都・宇治にあった碾茶の製造所で蒸した葉をかき混ぜたところ、茶葉が丸くなってしまいました。しかし、これを飲んでみたところ、香り・味わい・色合いの三拍子揃ったお茶になっていたのです。このお茶が、玉露の原型とされています。

他にもさまざまな説が唱えられていますが、19世紀の宇治で誕生したという点は間違いなさそうです。かつて大名の間でもてはやされた茶の湯は、江戸時代に入って衰退していました。どうにか抹茶に変わる新たな高級茶を売り出したい、というお茶農家たちの苦労が生み出したのが玉露と考えられています。



なお、抹茶の原料である碾茶も被覆栽培によって作られるお茶の一種です。江戸時代以前の碾茶栽培では、茶園全体に棚を設け、その上から藁やよしずの覆いをかける「覆下」という技術が用いられていました。覆下栽培は宇治でしか認められておらず、碾茶栽培は宇治の専売特許でした。

江戸時代に宇治で玉露が誕生したのは、碾茶栽培の技術を応用することができたからという理由も大きいようです。伝統的な覆下栽培による玉露は激減してしまいましたが、福岡の八女では「八女伝統本玉露」と呼ばれる、伝統栽培の玉露作りが今も続けられています。

玉露の美味しい淹れ方

玉露を美味しく楽しみたいなら、60℃程度の比較的低温のお湯でじっくりと淹れるのがおすすめ。

低温で淹れると、旨味成分のアミノ酸は十分に抽出される一方、苦味・渋味をもたらすカテキンやカフェインはあまり抽出されません。玉露の特徴である強い旨味を楽しみたいなら、高温よりも低温抽出が向いているのです。


玉露のいいところを余すことなく楽しめる、美味しい淹れ方はこちらをご覧ください。

煎茶堂東京がおすすめする基本レシピなら、玉露が持つ旨味以外のポテンシャルも楽しむことができます。玉露のいろんな側面を楽しみたい方には、基本レシピもおすすめです。

たまには玉露でほっと一息つきませんか

被覆栽培によって生産される玉露は、強い旨味と独特の覆い香を存分に楽しめるお茶。テアニンが多く含まれるため、リラックスしたい時に飲むのもおすすめです。

普段煎茶を中心に楽しんでいるという人も、たまには玉露を低温でじっくり淹れてみてはいかがでしょうか。煎茶との味わい・香りの違いに、さらなる日本茶の奥深さを感じられるはずです。

関連記事

Based on 968 reviews
73%
(709)
18%
(173)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(9)
とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。

毎月の楽しみにしてます

毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!

TOKYO TEA JOURNAL
奈央子 中峯
いろんなお茶との出会いが楽しいです

冊子にお菓子とのペアリングも記載があり、毎回楽しみです

TOKYO TEA JOURNAL
太一 横手
和紅茶のサヤマカオリ

和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。

とても素敵な茶壷です

触れてホッとできる感じも大き過ぎず小さ過ぎないサイズ感もイメージ通りの茶壷でした.茶杯とセットで楽しんでいます.

抹茶 おくみどり
加代子 湯本
美味しいお抹茶

久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。

お茶を淹れるのが楽しみになりました

美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。

Perfect

As usual everything is nice. Teas are great and the service is a+