6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

お茶の三大産地と日本三大銘茶とは?一煎のお茶で楽しむ味の個性

2020年07月27日

by 煎茶堂東京編集部

日本全国で栽培されているお茶には、三大産地があるのをご存知でしょうか。雄大な茶畑が広がる三大産地では、日本茶の生産が活発に行われています。 また、古い歴史を持ち現在も多くの人に愛されているのが日本三大銘茶。それぞれ味わいや特徴も違うため、その個性を知ればお茶の楽しみ方をより一層広げることができます。 今回は、お茶の三大産地と日本三大銘茶についてご紹介します。

日本茶の三大産地とは?

日本茶の生産が盛んな三大産地と呼ばれているのが「静岡県」「鹿児島県」「三重県」です。


中でも、静岡県は日本茶の生産量が全国第1位。年間生産量はおよそ30,000tと全国40%のシェアを誇ります。2位にあたる鹿児島県は約28,000t、3位の三重県は約6,000tと、静岡県と鹿児島県を合わせただけでも国内生産量のおよそ7割を占めることになるのです。

栽培面積にいたっては、静岡県は鹿児島県の約2倍の広さにあたる15,900ha。県内のいたるところに茶畑が広がる静岡県は、日本茶の生産と流通の中心地でもあります。


また、温暖な気候の鹿児島県は、南九州市を中心に茶葉の生産が盛んな地域。全国で最も早い時期に収穫する新茶は「走り新茶」と呼ばれています。収穫期間も長く、3月下旬から11月上旬まで年に5回ほど収穫できることも生産量につながっているといえるでしょう。


もうひとつの三大産地である三重県は、かぶせ茶の生産量が全国1位にあたる地域。かぶせ茶とは、茶葉におおいをかぶせて、あえて日光をさえぎって成長させる日本茶です。日光を遮断することによって、渋みの少ない旨味の豊富なお茶ができあがります。

同じように覆いをかぶせて栽培するのが、お茶の中でも高級品にあたる玉露。三重県のかぶせ茶は、玉露と煎茶、両方の特徴を兼ね備えたお茶として高い人気を得ています。

参照:農林水産省「統計表(令和元年産)6.工芸農産物」

日本茶の三大銘茶とは?

古くから人々に親しまれ、現在も高い品質を誇る日本茶が「三大銘茶」と呼ばれるお茶です。

「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」これは、日本で古くから歌い継がれている茶摘みの歌。

この歌に表されているように、「静岡県の静岡茶・京都府の宇治茶・埼玉県の狭山茶」の三種類が、三大銘茶として現代まで語り継がれています。

静岡茶

静岡茶は、日本茶の三大産地のひとつでもある静岡県で栽培されるお茶です。大農園から小規模農家まで生産の規模も幅広く、多種多様な個性が魅力的なお茶でもあります。

その歴史は古く、安倍茶と呼ばれていた静岡茶は、かつて徳川家康が愛飲していたことで知られるほど。大切なお茶を茶壷に詰めて保管し茶会に利用したことから、静岡茶は三大銘茶として世に広まるようになったと言われています。


静岡茶が育つのは、爽やかな風が吹き抜ける自然豊かな土地。特に、山間地で育つ静岡茶は、ほどよい日照時間と1日の間に生まれる寒暖差により、茶葉に奥深い味わいが生み出されるのが特徴です。

このような山間地には小規模農家が多く、浅蒸し製法で仕上げた山ならではの香りを持つ静岡茶が生産されています。一方、より深い渋みを感じることができるのが、茶葉を長時間蒸し上げる深蒸し製法で作られた静岡茶です。

三大産地でもある静岡では多くの日本茶が生産されているため、それぞれの土地、それぞれの農園で生まれる味の個性を飲み比べてみるのも楽しいですよ。


静岡県の本山で作られる「002 香駿」は、まろやかな甘みと旨味を兼ね備えたお茶。熱い季節には水出し茶にしてごくごく楽しむのもおすすめです。

宇治茶

宇治茶が生産される京都府は、千利休をはじめとする茶の湯の歴史が深く、玉露や抹茶の生産量が全国第1位の地域です。

16世紀には「覆下栽培(おおいしたさいばい)」と呼ばれる、茶葉に覆いをかぶせて日光を遮断する栽培方法が誕生。緑色が濃く旨味の強い抹茶が生産され、茶の湯文化へとつながったのでした。

江戸中期に入ると、宇治田原の永谷宗円が「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」を考案します。茶葉を乾燥させる前に手もみで仕上げるこの製法は、お茶の味や香りをより引き出し、それまでの煎茶の品質を大きく向上させる画期的なものでした。

さらに、江戸後期に入ると覆下栽培の茶葉を青製煎茶製法で仕上げる「玉露」が生まれ、宇治茶はさらなる発展を遂げていったのです。宇治茶の手もみ製法技術は、宇治市の無形文化財として現在まで受け継がれています。


覆下栽培で生まれる宇治茶は、覆香(おおいか)と呼ばれる香りと深い旨味が特徴。歴史や文化と共に守られてきた味わいは、煎を重ねてゆっくりと楽しむのがおすすめです。


鳥のさえずりを聴きながら育った玉露「018 うじひかり」は、他にはない個性的かつ繊細な香りが特徴的。宇治茶ならではの旨味と香りを楽しめる一煎です。

狭山茶

狭山茶は、埼玉県の狭山地方で生産されてる日本茶です。栽培面積は約800haと全国8位。茶摘みは年に2回と生産量が少ないにも関わらず、三大銘茶と呼ばれる理由が摘み歌にもある芳醇な味わいです。


その味わいを生み出す要因のひとつが、狭山茶が栽培される温度帯。お茶にとって寒冷な地域で栽培される狭山茶は、葉肉が厚く、深い旨味とコクをもった茶葉に育つのです。

また、狭山茶で古くから受け継がれているのが「狭山火入」と呼ばれる狭山独自の製法です。葉肉の厚い狭山茶はしっかりとした火入れに適しているため、焙煎の火香り(ひか)の立つ旨味の強いお茶ができあがります。

さらに、狭山茶は「自園自製自販」というスタイルが長年受け継がれてきたお茶でもあります。自園自製自販とは、自らが栽培した茶葉を製茶し、販売するまでを農園が一括して行うこと。

それぞれの農園のこだわりが詰まったお茶は全国に流通する数も少なく、狭山茶の希少性をさらに高めるものとなっているのです。


生産量が少なく高い品質を誇る狭山茶は、お茶好きにも喜ばれる銘柄。作り手のまっすぐな想いが伝わる「010 ふくみどり」は、大切な方への贈り物にもおすすめですよ。

一煎のお茶に広がる産地の個性

お茶の三大産地では、お茶栽培に適した風土と製法によって多くの日本茶が生産されています。また、三大銘茶と呼ばれる日本茶は、長い歴史や文化とともに人々に愛され続けてきました。

一煎のお茶の中に広がるのは、茶葉の生まれた土地の個性や技術を受け継いできた生産者たちの想い。ぜひさまざまなお茶を飲み比べながら、日本茶の奥深い世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 1002 reviews
73%
(735)
18%
(182)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。

お味も美しい緑大満足です

最近、なかなか手に入らないお抹茶、おくみどりのお抹茶は初めて頂きました。甘味があり、そして美しい緑にいっぷくのひととき、癒されます。

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りも

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。

バースデープレゼント

日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。

ラム酒香りる黒豆グラッセ!

とっても美味しい大好きな味です!ラム酒の香りが好きなら試してほしいです!増量で割安になるともっと嬉しいですね!

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

初摘み海苔のうまみフレーク

半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!お揃いの熱くならない湯呑があるともっと素敵だなー。

旅行用に購入

旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^⁠_⁠^

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じ

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。

私の中の楽しみ〜No. 1☝️

毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです 自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います

素敵でした

フルーツやサラダをのせると涼やかでとてもよいです。

使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。

イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。