- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

お茶を美味しく味わうために。茶葉の正しい保存方法と消費期限は?
2020年04月01日

by 煎茶堂東京編集部
お茶は一度開封すると、時間と共に茶葉が酸化してしまうことをご存じですか?せっかく買ったお気に入りのお茶。できればその品質を損なわないまま、賞味期限内に美味しく保存したいですよね。 茶葉は、冷蔵庫や冷凍庫でも保存できると耳にすることがありますが、はたして正しいのでしょうか? 今回は、茶畑から届く美味しさをそのままに、日常生活で日本茶を楽しむための保存方法をご紹介いたします。
デリケートな日本茶は酸化とにおいから遠ざけて
摘採したお茶の葉を、蒸し上げ、乾燥させながら、丁寧に揉み込むことで生まれる日本茶。紅茶や烏龍茶と同じ、ツバキ科の茶の樹を原料としながら、加工時に発酵させないことが日本茶の大きな特徴です。
茶葉の新鮮な香りと味こそが持ち味の日本茶は、その製造法ゆえに、保存時に酸化しやすいデリケートな一面を持ち合わせています。
日本茶の味を損なう主な原因となるのが「湿気・温度・酸素・光・におい」の、5つの要素。
高い温度や湿度、そして酸素に触れる環境は、茶葉の色や香りを変化させ、味わいに影響を与えます。また、葉緑素の分解を促進する光(紫外線)も、茶葉の色に変化を与える要因のひとつです。それに加え、周囲のにおいを吸着しやすい特性を持っているのが、日本茶。
自宅で日本茶を保存する際にも、これら5つの要素を茶葉から遠ざけることが、お茶の美味しさを保つポイントとなります。
パッケージが未開封であれば、日本茶は袋のまま保存することが可能です。しかし、開封後は茶葉の容量に見合った茶筒や、密閉できるパックに移し替え、空気を抜いた状態で保存しましょう。
こうして空気との接触を防ぐことで、におい移りだけでなく、茶葉の酸化を防ぐことができます。
また、使用用途によっても、保存法は次のように異なります。
開封前の長期保存に。冷凍庫での正しい保存法
たくさんのお茶があり、一度に飲みきれないという時に最適な方法が、冷凍保存です。低温である冷凍庫での保存は、他の食品のにおい移りを心配することなく、お茶の味の劣化を防ぐことができます。
一方で、冷凍保存したお茶を飲む時に注意したいのが「結露」。
冷凍した食品を常温に置いておくと、周りに水滴が付くことがありますよね。同じ様に、冷凍保存した茶葉をいきなり常温に戻すと、外気温との差で結露が発生し、茶葉が湿気を帯びてしまいます。
これでは、茶葉本来が持つ、旨味と香りを再現することはできません。冷凍保存した茶葉を美味しく味わうためには、前日に冷凍庫から取り出して封を開けずに冷蔵庫へ移し、当日は室温でゆっくりと常温に戻して使用しましょう。
保管中には、外気になるべく触れないよう、しっかりと密閉するのがポイント。密閉袋に移し、空気を抜いた状態で保管することが大切です。
冷凍しておけば長期間の保存ができ、急激な温度変化による結露を避けることで、茶葉本来の旨味を呼び起こすことができます。
日常的に日本茶を楽しむなら、冷蔵庫より冷暗所がおすすめ
保存容器を毎日開封するという際には、冷暗所での保存がおすすめです。その際には、酸化を防ぐため、密閉性と遮光性を兼ね備えた容器を使用しましょう。
冷蔵庫での保管はより低温にはなりますが、容器を開け閉めするたびに、茶葉が湿気を吸う恐れがあります。また、他の食品のにおい移りも心配です。
日本茶は、含水率5%以下の乾燥食品です。乾燥食品でイメージしやすいのは、干しシイタケや切干大根、またドライフルーツなどでしょうか。これらの食品も、一度開封した後は、冷暗所で保管されます。
乾燥を繰り返し生まれる日本茶もまた同様に、冷蔵庫へは入れず、湿気と直射日光を避けながら保存しましょう。
日本茶を美味しく飲める賞味期限はいつまで?
お茶本来の香りや旨味を楽しむためにも、日本茶は開封後2週間から1カ月で飲みきるのが理想的です。開封してから時間が経過するほど、茶葉は湿り気を帯び、色や香りも損なわれてしまいます。
そのため、大量購入して長期保存するより、少量単位で早めにいただく方が、お茶の味わいをより深く楽しむためにはおすすめです。
日本茶は、茶葉の育った産地や焙煎方法によって、甘みや苦み、旨味が異なるもの。特に、ブレンドをしないシングルオリジンの茶葉には、その個性が顕著に現れます。
日常の中で様々な産地の茶葉を味わいながら、自分だけのお気に入りの農園を見つけるのもまた、お茶の楽しみ方のひとつと言えそうですね。
日本茶にやさしい保存方法でより豊かな味わいを
日本茶を日常的に楽しむ際は、日本に古くから伝わる茶筒に入れて、冷暗所で保存するのがおすすめです。
長期保存を望まれるのであれば、茶筒か未開封の袋のまま、茶葉の劣化を防ぐことのできる冷凍庫へ入れましょう。
多くの工程を経て生み出される日本茶の味わいは、実にデリケート。保存環境によって、その品質は変化してしまいます。
茶葉本来の旨味を引き出すためには、空気や光を遮断し、適温で保存するなど、ちょっとした気遣いが必要です。
ぜひ最適な保存方法で、茶葉が生まれ育ったテロワールそのままに、その深い味わいをお楽しみください。
関連記事
-
【日本茶だより】8月のお茶一覧。夕涼みに寄り添うお茶とともに
2025年08月01日
-
煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います