- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 色原昌希
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 相馬佳織
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
一本のチャノキからできる新茶の量
2019年04月24日
by 煎茶堂東京編集部
一本のチャノキからできる新茶の量………なんて、考えたことがあるだろうか? 考えたことがある人も、無い人も、ちょっと予想してみて欲しい。
一本のチャノキからとれる新茶はおよそ40g。
*1 TOKYO TEA JOURNAL VOL.1 収録
果たしてこれが多いのか、少ないのか?お茶の販売はよく100g入ったパッケージで売られているわけだから、1袋にチャノキ2〜3本分の茶葉が入っている計算になる。いや、それだけでもすごいとしか言いようがない。
「りんごの木3本分の果実を使っています!」なんていうりんごジュースなんかがあったらとんでもない贅沢なのではないだろうか。
私たちのレシピでは、一回の抽出に4gを使うようにしているので、1杯で10分の1本のチャノキをいただいていることになる。
これまで明確にイメージしたことがなかったけれど、1杯の重みが違ってくる。「あっ、1gこぼしてしまった。」というときは「0.025本分のチャノキが………!」なんてことになるわけだが、これ以上書くと、恐れ多くて飲めない人もでてくるだろうから、茶葉の消費量が冷え込んでしまってはよくない。やめておこう。
さて、また別の角度から新茶について考えてみたい。新茶とはそもそもなんなのだろう。
新茶は1年に一回の収穫しかない。一般的に、その年の最初にでてくる新芽で作る煎茶のことを新茶と呼んでいる。チャノキが冬眠して冬を越す間にも栄養を溜め込み、春になってその栄養を使って芽を出すわけだ。その分の栄養素を含んでいる新芽で作る煎茶は特別美味しいものが作れるというわけで日本人は江戸時代からこれを重宝してきた。
農家は1年という時間を、新茶のために肥培管理といって畑の状態を管理して1年間を過ごす。肥料をやったり、害虫の防除をしたり、スタイルは様々あるけれど、どの農家も良い茶作りをするというゴールは変わらない。
良い葉を作るということは、根から吸収する栄養素と光合成の2つの要素によって成り立ち、究極的には土壌の管理と日照の管理に尽きる。
雨が降っても降らなくても、土壌の水分量が代わり、微生物の環境は変化していく。肥料をやってもすぐに雨が降れば流されてしまう。台風が来れば塩を含んだ風が吹き、塩害に見舞われる。
4月の寒の戻りがあれば、明け方に霜が降りて霜害にあう。収穫日になって雨が降れば収穫ができず、摘採の日を逃す。そうなってしまえば全部が水泡に帰す。そんなハードな局面を乗り越えて迎える新茶の収穫の日なのだ。
いやしかし、まだここでは終わらない。煎茶は、生の葉で収穫しただけでは終わらない。野菜や果物とは違って、生の葉では出荷できないのだ。生の葉を収穫してからが長い!
蒸して揉んで(揉む工程の長いこと長いこと)、不要な部分を取り除き、焙煎して、小分けしてやっと完成する。なんでこんな大変なことやってるの?というほど、割に合わない長旅。好きじゃなきゃやってられないというのがお茶のロマンのあるところだ。
………けれども、ロマンで飯は食っていけないのである。ペットボトルの需要が茶業を下支えしているけれども、ペットボトルに使われるのはほとんどが二番茶、三番茶を始めとした低価格帯の茶葉。
みんなが新茶を飲まなくなってしまったら、新茶の買い手がつかなくなり、失われていく。先程触れた、土壌を良くして日照を管理するのは、ひとえに新茶の「旨味」と「香り」の栄養素のためなのだ。
大変な長旅を終えて手元にやってくる新茶に対して、受け手が少しでもいいから意識を向けて、きちんと受け取る関係が作れたらどんな報われる農家がいることか。農家が1年かけて取り組んだチャレンジの結晶を、発信しているシグナルを、受信する人がいてくれたら、と。それをするのが私たちの役目だとも感じている。
八十八夜とは立春から数えて88日目にあたる日のことで、お茶の収穫はこの時期に行うのが良いというのが言われてきた。実際は温暖な南の方から各地それぞれの茶時期を迎えるわけだけど、みなさんには八十八夜の頃になったら今年の新茶は・・・と収穫を祝い、ぜひ味わってみて欲しい。
*1…10aあたり生葉収量(kg)主産県計÷10a当たり苗木本数×荒茶歩留まり率×出物選別率(参照:農林水産統計)当然、個別の畑や作り方によって変動する数字。
<TOKYO TEA JOURNAL本誌でお楽しみください>
関連記事
-
【立ち読み】TTJ VOL.25『新緑の季節に果物を』
2021年06月02日
-
料理家・中川たまさんインタビュー「五感で季節を感じさせてくれる果物たち」
2021年05月14日
-
桃のジャムとハムのサンドイッチと合わせる「054 あさのか」レシピ
2021年05月14日
-
旬のフルーツ、どう楽しむ?料理家・中川たまさんに聞く4つの“もっと果物を楽しむアイデア”
2021年05月14日
-
旬を味わう季節の話。新茶摘みの季節には
2021年05月14日
-
新茶の時期は年に1度だけ。お茶農家の1年に想いをはせて
2020年08月17日
-
お茶の栽培方法と製造法。茶園から美味しいお茶が届くまで
2020年08月06日
-
新茶の茶摘み体験記。ひとつかみに宿る茶農家の想いを知って
2020年04月17日