- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

新茶の茶摘み体験記。ひとつかみに宿る茶農家の想いを知って
2020年04月17日

by 煎茶堂東京編集部
2019年4月。舞台は日本一の荒茶生産量の地、静岡。「本山」で育まれる格別の浅蒸し茶「002 香駿」の手摘み用の茶園へ、私谷本が茶摘み体験をした時のことをお話しいたします。 生の葉を言葉で表現するならば、ツヤツヤ・ぷるぷる。冬を超えて溜め込んだ養分を使って芽吹いたやわらかい新芽は生命力に溢れ、思わず「はむっ」と口に含んでしまいたくなります。 この茶畑を管理する森さんは、独自の理論を持ち、味・香り・水色に優れるハイクオリティなお茶を作り出す名手。私がはじめて訪れた茶畑です。
新茶を手摘みするということ
茶摘みといえば、昔は手で摘み取るのが一般的でしたが、今は機械刈りといってトラクターのような機械で刈るのが主流です。しかし、静岡の一部では山の傾斜地でお茶を作っているエリアが多く、機械化が進んでいないために効率性が悪く後継者の問題も生じています。
そんな産地で地域への貢献やお茶摘み体験のためだけに森さんは非効率にも手摘み体験用の茶園を用意しているのです。この手摘みという作業、小一時間やっても「3つかみ」分くらいしか収穫できない…。
お茶としてできあがるのは重さにして約5分の1ですから、計算するとその年に自分ひとりが飲む分を収穫するのに丸一日はかかります。
でも、この体験には収穫を心から祝うという「祝祭」としてのかけがえのない意義がある。経済や効率という尺度では測れない何かがあるような気がしました。
新茶の育みに欠かせない「八十八夜」
八十八夜。立春から数えて88日目のこと。2024年の八十八夜は「5月1日」です。農業に従事していた日本人は、農作物の収穫に最も重要である季節を知るため、太陽の動きをもとにした二十四節気という中国から伝来した暦を使っていました。
最も昼が長い日=夏至と、最も昼が短い日=冬至で一年を半分に分け、さらにその半分に位置する日を「春分・秋分」としました。さらにその半分、つまり1年を8等分した日が「立春・立夏・立秋・立冬」です。
太陽の軌道=季節を元にした暦だから、農作物の収穫などの目安に使われているのですね。最近は温暖化の影響で新茶の収穫日は徐々に早まっています。
一芯二葉で摘むってどういうこと?
お茶は一芯二葉で摘む、ということがよく言われます。どういう状態かというと、上の写真でまだひらいていない芽が「芯」、続いて2・3の2枚の「葉」までを含めて一芯二葉と呼んでいます。
お茶の新芽はでてきたばかりでは、柔らかいのですがまだ栄養が十分にのっていません。一方で、葉が育ちすぎると繊維質が多く固くなり、栄養も成長に使われてしまうため美味しいお茶になりません。
ですから、ここだ!という絶好のタイミングで収穫するというのが非常に大切で、ここにも雨や気温が影響します。新芽はいうことを聞いてくれませんから、茶農家はこの時期はピリピリとしがちかもしれませんね。
おうちで新茶のフレッシュさ、喜びをみんなで分かち合いませんか。
2024年の新茶
関連記事
-
【立ち読み】TTJ VOL.25『新緑の季節に果物を』
2021年06月02日
-
料理家・中川たまさんインタビュー「五感で季節を感じさせてくれる果物たち」
2021年05月14日
-
桃のジャムとハムのサンドイッチと合わせる「054 あさのか」レシピ
2021年05月14日
-
旬のフルーツ、どう楽しむ?料理家・中川たまさんに聞く4つの“もっと果物を楽しむアイデア”
2021年05月14日
-
旬を味わう季節の話。新茶摘みの季節には
2021年05月14日
-
新茶の時期は年に1度だけ。お茶農家の1年に想いをはせて
2020年08月17日
-
お茶の栽培方法と製造法。茶園から美味しいお茶が届くまで
2020年08月06日
-
一本のチャノキからできる新茶の量
2019年04月24日
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。