- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
新茶の茶摘み体験記。ひとつかみに宿る茶農家の想いを知って
2020年04月17日
by 煎茶堂東京編集部
2019年4月。舞台は日本一の荒茶生産量の地、静岡。「本山」で育まれる格別の浅蒸し茶「002 香駿」の手摘み用の茶園へ、私谷本が茶摘み体験をした時のことをお話しいたします。 生の葉を言葉で表現するならば、ツヤツヤ・ぷるぷる。冬を超えて溜め込んだ養分を使って芽吹いたやわらかい新芽は生命力に溢れ、思わず「はむっ」と口に含んでしまいたくなります。 この茶畑を管理する森さんは、独自の理論を持ち、味・香り・水色に優れるハイクオリティなお茶を作り出す名手。私がはじめて訪れた茶畑です。
新茶を手摘みするということ
茶摘みといえば、昔は手で摘み取るのが一般的でしたが、今は機械刈りといってトラクターのような機械で刈るのが主流です。しかし、静岡の一部では山の傾斜地でお茶を作っているエリアが多く、機械化が進んでいないために効率性が悪く後継者の問題も生じています。
そんな産地で地域への貢献やお茶摘み体験のためだけに森さんは非効率にも手摘み体験用の茶園を用意しているのです。この手摘みという作業、小一時間やっても「3つかみ」分くらいしか収穫できない…。
お茶としてできあがるのは重さにして約5分の1ですから、計算するとその年に自分ひとりが飲む分を収穫するのに丸一日はかかります。
でも、この体験には収穫を心から祝うという「祝祭」としてのかけがえのない意義がある。経済や効率という尺度では測れない何かがあるような気がしました。
新茶の育みに欠かせない「八十八夜」
八十八夜。立春から数えて88日目のこと。2024年の八十八夜は「5月1日」です。農業に従事していた日本人は、農作物の収穫に最も重要である季節を知るため、太陽の動きをもとにした二十四節気という中国から伝来した暦を使っていました。
最も昼が長い日=夏至と、最も昼が短い日=冬至で一年を半分に分け、さらにその半分に位置する日を「春分・秋分」としました。さらにその半分、つまり1年を8等分した日が「立春・立夏・立秋・立冬」です。
太陽の軌道=季節を元にした暦だから、農作物の収穫などの目安に使われているのですね。最近は温暖化の影響で新茶の収穫日は徐々に早まっています。
一芯二葉で摘むってどういうこと?
お茶は一芯二葉で摘む、ということがよく言われます。どういう状態かというと、上の写真でまだひらいていない芽が「芯」、続いて2・3の2枚の「葉」までを含めて一芯二葉と呼んでいます。
お茶の新芽はでてきたばかりでは、柔らかいのですがまだ栄養が十分にのっていません。一方で、葉が育ちすぎると繊維質が多く固くなり、栄養も成長に使われてしまうため美味しいお茶になりません。
ですから、ここだ!という絶好のタイミングで収穫するというのが非常に大切で、ここにも雨や気温が影響します。新芽はいうことを聞いてくれませんから、茶農家はこの時期はピリピリとしがちかもしれませんね。
おうちで新茶のフレッシュさ、喜びをみんなで分かち合いませんか。
2024年の新茶
関連記事
-
【立ち読み】TTJ VOL.25『新緑の季節に果物を』
2021年06月02日
-
料理家・中川たまさんインタビュー「五感で季節を感じさせてくれる果物たち」
2021年05月14日
-
桃のジャムとハムのサンドイッチと合わせる「054 あさのか」レシピ
2021年05月14日
-
旬のフルーツ、どう楽しむ?料理家・中川たまさんに聞く4つの“もっと果物を楽しむアイデア”
2021年05月14日
-
旬を味わう季節の話。新茶摘みの季節には
2021年05月14日
-
新茶の時期は年に1度だけ。お茶農家の1年に想いをはせて
2020年08月17日
-
お茶の栽培方法と製造法。茶園から美味しいお茶が届くまで
2020年08月06日
-
一本のチャノキからできる新茶の量
2019年04月24日