- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

これほどすっきりと上品な煎茶が他にあるだろうか。002 香駿
2019年04月17日

by 煎茶堂東京編集部
現在、煎茶堂東京・東京茶寮で提供されている、シングルオリジン煎茶「002 香駿」をご紹介します。
002 香駿
これほどすっきりと上品な煎茶が他にあるだろうか。
爽やかな薫風を感じさせる水出しもまた格別。
甘味:★★★ 苦味:★ 旨味:★★
クセの全くないクリアなテイストで、爽やかな味わいが魅力。針のように細く長く揉み込まれた茶葉は機械揉みの煎茶の中でトップクラスの品質を誇り、抽出時の茶葉の膨らみと色味は目も楽しませてくれる。浅蒸しの透明感のある水色で、上品な香り・甘味が優しい。低温でじっくりと淹れたい人におすすめの品種。静岡の山間で育つお茶として、最高品質の浅蒸し茶の地位を確立していくことは間違いない。
合組 | 『香駿』シングルオリジン |
産地 | 静岡県「本山」 |
農園 | 森 雅章 |
標高 | 58m |
蒸し | 浅蒸し |
火入れ | 103℃ 10min |
来歴 | ♂:かなやみどり
♀:くらさわ |
農林水産省 品種登録年 | 未登録 |
種苗法 品種登録年 | 2000年 |
早晩性 | 中生 |
品種の特性 | 品種の名前にも「香」がつくように、爽やかな香りが特徴。 |
命名の由来 | 茶処の駿河(静岡)で育成され、特徴ある香りに重点を置いたブランド名になることから。 |
茶葉
水色
生産地・品種について
茶葉の持つ本来の力を引き出す農法により生まれた、自然派で香り高いお茶。
このお茶が作られているのは、静岡県の本山地方。藁科川のそばで山の麓に位置する畑は、昼夜の寒暖差があり、ゆっくりと生育することで実に柔らかい茶葉が収穫されます。その環境で茶一筋、長年作り続けてきた森 雅章さんの「香駿」には、随所に茶農家としてのこだわりが見られます。肥料や農薬を極力抑えて栽培することにより、そのお茶の木がもつ特徴を引き出すような茶作りをするのが森さんの信条。使用している古い荒茶製造機は自身で改造・改良を繰り返して今も現役で活躍しているもので、収穫された茶葉の状態に合わせて、加工初めから終わりまで均一に仕上がるよう微妙な調整を行います。その結果、この細く長く綺麗な茶葉と、自然に育まれた優しく華やかな香りが出せるのです。
香駿という品種は近年、本山地区、富士地区を中心に、その香りから育成する農家が増えているお茶です。 この『香駿』の香りは様々な例え方で伝えられています。 ジャスミンのような…ぶどうのような…果実のような… お茶とは思えないような華やかな品種の香りはその生育条件により大きく変化していくのでしょう。
これからは「香りのお茶」の時代へ。
『香駿』という品種は種子親に『くらさわ』、花粉親に『かなやみどり』を交配し、その実生の中から選抜をした品種です。静岡県にて育成された品種で、これから香りに特徴のあるお茶の主力が移っていくであろうということから「香駿」と名付けられました。このお茶は「本山」地区で作られた象徴であるかのように浅蒸しの製法を取られています。 前述の通り、森 雅章さんならではの艶・きらめきがあり、細く細く長く撚られた立派な形をしています。火入れは103℃10分。お茶は様々な香りを持っていますが、香駿のように強い品種香をもつお茶の焙煎はとても難しく、品種の香りを殺さぬよう、丁寧にじっくりと火入れをしたお茶がこの「香駿」です。
ライナーノーツ
お茶の生産者さんが最も忙しくしているのが、5月。つまり、「新茶」の収穫時期だ。新茶というのはその年の最初に芽吹いた新芽を収穫して作られたお茶のこと。お茶というのは、いわば1年掛けて、5月の新茶時期に最も美味しい状態で1度だけ収穫するために育てられているといっても良い。もちろん、秋摘みのお茶も存在し、美味しいものもある。その年の2回目以降に収穫されるお茶を「番茶」といって、僕たちは普段ほうじ茶などにして美味しく飲んでいる。だけど、基本的には新茶が日本茶の真価を発揮していると思う。そんな5月の忙しい時期にお邪魔したのが、『香駿』を生産する名手、森さんの農園だった。僕は森さんの農園で、生まれて初めて新茶の手摘みをさせていただいた。現代において、茶の収穫というのは一部の高級茶を除いて、ほとんどが機械で行うようになっているなか、森さんはわざわざ、僕のような茶農家でない人間のために“手摘み専用の茶園”を1区画残して管理している。合理的に考えてしまうと、そんなことをする理由が見当たらない。しかし、まだ5月だというのに強い日差しのせいで汗を滲ませながら、1芯2葉ずつ新芽を摘むという非常に地味な茶摘みの作業を繰り返していると、その不合理な状況もなんだか体で理解ができた。生のお茶っ葉1枚1枚の柔らかさに触れ、葉や茎の色を見て、茶樹が育つ土を踏みしめると、お茶という生き物を相手にしているという実感が湧く。森さんの『香駿』は無農薬栽培なのに、旨味や香りが抜群に良い。それは、通常相反するはずの2つを高度に両立してしまっているから、驚きなのだ。その常識破りができるのは、森さんの合理性を超えた何かがそうさせているのではないだろうか。
LUCY ALTER DESIGN 谷本幹人
関連記事
-
【試飲茶会】2022年8月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2022年08月01日
-
【お茶菓子とお茶】爽やかな夏を過ごしたい!梅月堂の「すっぱい瀬戸田レモンケーキ」と「002 香駿」
2021年06月22日
-
6月16日は「和菓子の日」思わず誰かにあげたくなる「おもたせ和菓子」3選!
2021年06月10日
-
【立ち読み】TTJ VOL.24『掃除で心を整える』
2021年06月01日
-
おうちでつくる煎茶モクテル!「002 香駿」と枇杷のスパイスモクテル
2021年04月30日
-
【お菓子とお茶】日本橋のアメリカンなドーナツショップ・Chigaya Bakeryの「レモンドーナツ」と「002 香駿」
2021年04月02日
-
【お菓子とお茶】標高4,807mのイタリア名峰スイーツ。ラトリエモトゾーの「モンテビアンコ」と「002 香駿」で雪の世界へ
2021年03月15日
-
【お菓子とお茶】春雪のような口の中。銀のぶどう「チーズケーキ かご盛り白らら」と「002 香駿」ですっきり濃厚なお茶時間
2021年02月25日
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。