- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- 清水なお子
- 畠山雄介
- 大江憲一
- mrak
- 後藤義国
- 大澤知美
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸

【お菓子とお茶】日本橋のアメリカンなドーナツショップ・Chigaya Bakeryの「レモンドーナツ」と「002 香駿」
2021年04月02日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。
おいしいお茶を淹れると、お菓子が欲しくなる。おいしいお菓子を見つけると、どんなお茶を淹れようか想像してしまう。煎茶堂東京のお茶と過ごす日々の中でついつい誰かに教えたくなるペアリング菓子をご紹介します。
今回、食いしんぼうデザイナーの神(ジン)が紹介するのは、アメリカンなドーナツショップ「Chigaya Bakery 日本橋」。これを読んだら、もうドーナツが食べたくて仕方なくなっているに違いありません(笑)。
Chigaya Bakery 日本橋のドーナツ
「Chigaya Bakery 日本橋」は、「COMMISSARY(カミサリー)」のコート内にお店を構えています。COMMISSARYは2020年9月、東京・日本橋にオープンしたフードコート。
“物資支給所”を意味するCOMMISSARYはその名の通り、縦長のワンフロアにカフェ、ベーカリー、ピザ、タコス、クラフトビールを販売するお店が横並びで5つ揃っています。
「Chigaya Bakery」の日本橋店は、辻堂、蔵前に続き3店舗目。蔵前店のインスタグラムのバイオグラフィーに書かれた「誰かをほんの少し良い気分にさせる」のコンセプトが、このドーナツを食べると身体じゅうに伝わります。
今回選んだのは、「レモンドーナツ(313円 税込)」「シナモンドーナツ(292円 税込)」「クリームドーナツ(400円 税込)」「苺ミルクドーナツ(432円 税込)」の4種。厳選したつもりがほとんどの種類を購入していました。(ドーナツの魅力おそるべし…)
NYのお気に入りのドーナツショップをイメージ
ショーケースに積まれたドーナツの姿は、さながらアメリカのドーナツショップのよう。ショップの内装は、オーナーのちがやさんがNYで過ごしていた頃通っていたお店をイメージして作られたのだとか。キッチンの窓ガラスに貼られたカラフルなケーキのイラストなど、細部のセンスに胸がキュッと締め付けられます。
NYやオランダなど、世界各国のカフェを巡ってきたちがやさんの好きなものがお店に反映されていて、COMMISSARYのアメリカンなコンセプトとも高い親和性を感じます。こんなお店が会社の近くにあったら…3時のおやつに、頭をクールダウンしたい時に、駆け込み寺にしてしまいそう。
お店で一番人気だという、かわいらしいビジュアルのクリームドーナツと、その日の店主の気分で変わるという“本日のクリームドーナツ”「苺ミルククリーム」も外せない。
でも、本日のお目当ては「レモンドーナツ」。煎茶に合わせるなら、酸味のあるレモンドーナツを試してみたいと思ったのです。このレモンドーナツ、実はスタッフの間では一番人気なのだとか!
プライスカードに、“常連の男の子に世界で2位と報告された。” と書かれていて思わず続きも読むと……“世界1位は出川だそうです。世界1位を目指すと約束したのでアップグレード中。”
…かわいくてかわいくて、列に並びながら和まずにはいられませんでした。出川が好きな常連の男の子を満足させるモチベーションにあずかって、アップグレード中のレモンドーナツを頂くとします。
ドーナツにコーヒーもいいけど、お茶だって!
レモンドーナツとシナモンドーナツに焦点を当てて、さっぱりとしてハーブやシナモンのような香りが立ち登る「002 香駿」を合わせてみます。
お湯を沸かす間に我慢できずシナモンドーナツに齧りつくと、ふわふわでもっちりした生地とシナモンの香りが鼻を抜けます。ドーナツを全種食べてみて全てに共通するのは、いずれも甘さがかなり控えめだということ。
気分の赴くまま4つも買ったのはいいものの、食べきれるか?とハッとしたのも束の間、その食感と味わいの軽やかさのお陰で、気がつけば銀座店のスタッフと一緒に完食していました。
さて、一番気になっていたレモンドーナツ。ひとつひとつ手作りで成形された不格好な形から滲み出る温度感と愛らしさに、ドーナツのキャラクターを感じます。そして、ひとくち食べると目を見開いてしまうほどのレモン感の正体は、生地に練り込まれたレモンピール。
コーヒー、紅茶とも絶対的相性を誇る無敵のドーナツですが、煎茶との相性の良さも新しく語り継いでいきたい一手です。どちらかというと味の強いコーヒーや紅茶に比べて、繊細な香りと独特なフルーツ感のある煎茶。(特に「002 香駿」は名前に“香”の字が入っているだけあって香りのお茶として人気です)
わたしのイチオシ、「レモンドーナツ」を主役にしつつ、新鮮な香りの変化を味わえる、楽しいお茶時間をお約束します。ぜひお試しあれ!
Chigaya Bakery 日本橋
価格 | ドーナツ 270円(税込)〜 |
販売場所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-11-5 COMMISSARY 内 |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
定休日 | COMMISSARYに準ずる |
URL | https://www.instagram.com/chigaya_commissary/ |
関連記事
-
お菓子とお茶|モンブランの新解釈とは。TRÈS CALME「モンブラン」と「やぶきた」シングルオリジン棒ほうじ
2024年12月25日
-
お菓子とお茶(と猫)|山口県・創作洋菓子のロイヤル「ブランデーケーキ」とEarl Grey Tea 「ベルガモット」×「蜜柑」×「さきみどり」
2024年12月18日
-
お菓子とお茶|気取らず、そのままの栗を。すや「栗きんとん」と「029 めいりょく」
2024年11月18日
-
お菓子とお茶|秋の恵みをじっくり味わう。代々木公園・オイモトーキョーの「蜜芋尽くしのプリン」と「ジュニパーベリー」×「むさしかおり」
2024年11月05日
-
お菓子とお茶|東京・成城アルプスの「モカロール」と「四季春」
2024年10月16日
-
お菓子とお茶|DEAR BUTTER SANDの「幸せの焦がしバターサンド」と「001 はるもえぎ」
2024年10月01日
-
お菓子とお茶(と猫)|残暑で涼を楽しむ熊屋の「麩饅頭」と「062 ごこう」
2024年09月12日
-
お菓子とお茶|DE CARNERO CASTEの「レモンカステラ」と「ジュニパーベリーティー」
2024年08月28日
娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。
友人からのコメントです。
「ハイセンスなギフトで母の趣味ど真ん中だったようで、とても喜んでいました🎁✨」
母の日用ですが、自分用に。桃の良い香りと薔薇の花びらで鼻も目も幸せいっぱいです。バンダナに使えそうなハンカチも可愛いし、自分用に買って大正解でした!
デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。
いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。
私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。
口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!
買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。
毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。
温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています