
冷たい「029 めいりょく」を涼やかな梅ゼリーと合わせるレシピ
2022年06月30日

by 煎茶堂東京編集部
TOKYO TEA JOURNAL VOL.38「煎茶は短歌に憧れる」で掲載したレシピ。いつもとはひと味変えて、シチュエーションに合わせた短歌を一首、合わせてご紹介します。
しとしとと降り続く雨、せめてほっとひと息の時間はさわやかな気分になりたいもの。そんなときはクールな味わいの「029 めいりょく」を、冷茶でいただくのがおすすめです。
急冷してもしっかりと感じられる穀物香には、フルーティな南高梅がまるごと入った梅ゼリーを合わせて。
梅雨空に似合う短歌として選んだのは、飯田彩乃さんの『リヴァーサイド』(本阿弥書店)からの一首。降り続くのが「みづの花」だと思うと、この梅雨空も素敵なものに感じられそうです。
冷たい「029 めいりょく」と涼やかゼリー
水の面(も)にみづの花咲きゆくことの
けふも明日も雨なんだつて
──飯田彩乃
用意するもの
・茶葉「029 めいりょく」4g
・お湯(一煎目)70℃ 80ml
・お湯(二煎目)88℃ 100ml
・ロックアイス 適量
淹れかた
1/一煎目を淹れる
急須に入れた茶葉に70℃のお湯80㎖を注ぎ、20秒蒸らします。
2/一煎目を急冷する
ロックアイスを入れたサーバーに一煎目を注ぎ、急冷します。
3/二煎目を急冷する
急須に85℃のお湯100㎖を注ぎ、15秒蒸らしてから2のサーバーに注ぎ足してステアしてからグラスに注いで完成。
TEA TALK
山間の気候が茶葉の生育に適しており、室町時代から栽培がさかんだったという静岡県岡部。この地で育った「029 めいりょく」は、青くさわやかな香りとともに、甘みと旨味もしっかりと感じられるのが魅力。あと口がまるで紅茶のようで、香りの変化も楽しいお茶です。
作り手のことば
静岡県「岡部」龍勢グリーン 朝比奈正雄さん
「ここはいいお茶ができる条件のひとつである、霧が出ます。あとは昔からかぶせ茶や、かぶせが必要な玉露をよく栽培する地域です。
今思うと自分たちがやり始めた頃からかぶせをやっていて、お茶の木がそれに慣れてるんじゃないかと思います。それと、霜の害を防ぐ扇風機はうちの工場は1台もありません。
変なこと言っちゃうと、もうあんまり気にしないというかね、害を。」
使用した茶葉
合わせたお菓子はこちら
使用した道具
こちらの茶葉で合わせるのもオススメ
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
旬のブリ大根といただく「038 山の息吹」。食中に合うお茶のレシピ
2023年02月10日
-
塩むすびのおともに合わせたい「045 おくみどり 霧島」レシピ
2022年09月15日
-
福岡のブックカフェ・本のあるところajiroが選ぶ「いま、読みたい短歌の7冊」
2022年07月14日
-
『はつなつみずうみ分光器』瀬戸夏子が導く、現代短歌の海へ漕ぎ出すためのヒント
2022年07月12日
-
和歌の世界は「ハッピーな恋」NG? 古も今も、短歌はエモ面白い!
2022年07月05日
-
お鮨とお茶。「035さきみどり 彼杵」と手土産ずしのレシピ
2022年05月17日
-
新茶「くりたわせ」と海鮮ちらしで味わうレシピ
2022年05月17日
-
「020 さえみどり」とぶりの照り焼きを味わうレシピ
2022年01月21日