6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

『はつなつみずうみ分光器』瀬戸夏子が導く、現代短歌の海へ漕ぎ出すためのヒント

2022年07月12日

by 煎茶堂東京編集部

季節の移ろいや、心の動きを短い言葉の中に込めた、シンプルだけど奥が深い文学・短歌。

風雅でクラシックな趣味という印象のある短歌ですが、最近の短歌は、どうやらそれだけではないらしい。でも、いったいどこから読めばいいんだろう?

話題の現代短歌のブックガイド『はつなつみずうみ分光器』の著者で、歌人の瀬戸夏子さんに、現代短歌の海へと漕ぎ出すためのヒントについてお話を伺いました。


教えてくれたのは…瀬戸夏子さん
歌集『そのなかに心臓をつくって住みなさい』『かわいい海とかわいくない海 end.』などとともに、評論や小説でも注目される歌人。2021年刊行の『はつなつみずうみ分光器』は、現代短歌を彩る55作の紹介とともに、現代短歌史のキーワードも解説した充実の一冊。


※今回はお茶のレシピとシチュエーションに合わせて、瀬戸夏子さんに、お茶を飲むときや、今の季節に合う短歌をセレクトしていただきました。レシピはこちらから!

“現代短歌とはどんなものですか?”と聞かれても、いろいろありすぎてひと言では答えられませんが、「いま」につながる流れができたのは、第二次世界大戦後だと思います。

日本の社会が大きく変わり、様々な技法が開発されて、今に至る大きな流れができたイメージです。若い人が短歌を詠むという印象がない人も多いかもしれませんが、例えば70年代の学生運動の頃には、当事者が詠んだ歌(❶)が「同時代の歌だ」といって広く読まれるようになるなど、意外と若者文化と短歌はリンクしてきたんです。

❶ ガス弾の匂い残れる黒髪を洗い梳かして君に逢いゆく
──道浦母都子(みちうら・もとこ)『無援の抒情(新装版)』ながらみ書房

また戦後には、五・七・五・七・七というリズムを改革するという動きも盛んでした。このリズムは、日本人にすごくなじむ一方、戦時のスローガンなどに、五七調が使われたりしていて、日本人的な精神論に合いすぎではないかと。

それでリズムを崩す「破調」の表現も増えていきます。ただ崩すだけではなく、だんだんと、“こうやって崩すとこういう印象になる”というのが理論化されていくにつれて、五・七・五・七・七の韻律を選ぶのか、崩すのか、という形式のバリエーションも増えていきました。

そして80〜90年代になると、『サラダ記念日』が大ベストセラーになった俵万智さんや、ニューウェーブ短歌の代表的な歌人である穂村弘さん(❷)が登場して、口語を使うなどのポップな短歌が人気を得たり、記号を使った短歌があったり、実験的な表現もたくさん生まれました。

❷ 花束のばらの茎がアスパラにそっくりでちょっとショックな、まみより
──穂村弘『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』(小学館)

こういった流れの中で蒔かれた種が花開いているというのが、現代の短歌なのかなと思っています。

口語、つまりふだん使っている言葉で短歌を詠むにしても、最近の作品にはすごく自然というか、本当に喋っているみたいなものもありますね(❸)。行を変えてリズムをつくる手法もあるのですが、より「生の言葉」に近く感じられるんじゃないでしょうか(❹)。

❸煙草いりますか、先輩、まだカロリーメイト食って生きてるんすか
──千種創一(ちぐさ・そういち)『砂丘律』(青磁社)
❹まだ寝てる? 運命の人、聞こえてる? 今桜上水だけどなんかいる?
──手塚美楽(てづか・みら)『ロマンチック・ラブ・イデオロギー』(書肆侃侃房)

また、東京ではシティボーイが短歌を詠むと言われていますが(笑)、やはり短歌を詠む、というと“そういう(ちょっと古い)趣味なんですね”なんて言われてしまうことはまだあって。

でもそれをからかったりしないで聞いてくれたといううれしさを、ジンギスカンという言葉で表現した歌(❺)は、歌人本人が北海道に暮らしていることとリズムがうまく重ねあわせられています。

❺ともだちが短歌をばかにしないことうれしくてジン・ジン・ジンギスカン
──北山あさひ『崖にて』(現代短歌社)

『はつなつ〜』のようなブックガイドが必要とされるようになった背景のひとつに、短歌を「読む」人が増えたことが大きいと思います。

ひと昔前だと、歌集を買ったりする人は、ほぼ100%自分でも短歌を詠む「歌人」で、そうなると先生について色々教えてもらうことが多い。何を読めばいいのかも先生に聞くから、ブックガイドは必要なかったんです。

いまは読書の選択肢のひとつとして短歌を楽しむ人が増えたからこそ、何から読めばいいのかという指針が必要とされるのかなと思います。

でも、短歌を読むなら、ぜひ自分でも詠んでみることをおすすめします。簡単そうに見えて、実は難しいことがよく分かるはず(笑)。

私自身、穂村弘さんの『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』を見て感動して作ってみたけど、「なんて難しいんだ」と思って一度挫折しました。詠んでみることで、「あっここがすごいんだ」「こういうテクがあるんだ」と、より短歌の魅力が見えてきますから。

日本語さえできれば始められるからハードルは低いし、続けても続けてもなかなか飽きない。最初の頃の下手な歌も、見返すことでそのころの気持ちがアルバムのように思い出せるし、人生がより豊かなものになる可能性もあります。始めやすくて、ずっと続けていても面白いってすごいことだなと思います。

関連記事

Based on 1063 reviews
74%
(783)
18%
(192)
5%
(52)
3%
(28)
1%
(8)
可愛い

小さい茶器にピッタリでした。もっと数が欲しいので再入荷をまっています。

萩原千春 ポット
おちゃこ
安心なカタチ

萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。

薄さが素晴らしいまさに一煎目のための器

以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。

家庭用

二級品とは思えない品でした。家庭用で購入したので、本当に十分です。

002 KOUSHUN 香駿
繪深 座間
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良

香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!

とても良い

父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。

お茶の奥深さ

むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
    そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。

TOKYO TEA JOURNAL
やっちんぐ
美味しい緑茶に出会えるのが楽しいです

紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
にしし
毎回のお茶を通じて、その産地を知る…

まずはお試し〜ができる個包装が有難い!
届いたお茶を通じて各地のことを調べるのも楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
清水拓也
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

可愛い

亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。

重宝しています!

亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。

香ばしい

黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。

抜群の癒し系

どんなときも、まちがいなく癒されます。

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。 早速お茶を淹れてみました。 とても美味しく淹れる

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。

友人へのプレゼント

お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されて

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。

ラム酒が染み込んでいて、上品な味わいの黒豆。最高。

昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。

程よくミニマムな急須で1人〜2人用として最適。見た目も可愛い。

私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。

約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。

大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。

お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

癒しの塩壺

コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。

自分で選ばない楽しさ

こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。

大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。