
「020 さえみどり」とぶりの照り焼きを味わうレシピ
2022年01月21日

by 煎茶堂東京編集部
一年でもっとも寒さが厳しくなる大寒。心からほっと温まりたい季節にお送りするのは、煎茶らしい豊かな味わいの「020 さえみどり」。香り、甘味、旨味、すべてにおいてバランスがよく、まさに王道のおいしさのお茶です。
おすすめは、旬のぶりを使った照り焼きとのペアリング。ぶりの旨味と甘味、焦げたしょうゆのほんの少しの渋み。そこに海苔を思わせるさえみどりの濃厚な旨味が重なることで、奥深く複雑な味わいへと変化。
冬ならではの濃厚なおいしさをお楽しみください。
「020 さえみどり」とぶりの照り焼き
まずは一煎目でお茶の味を堪能。 二煎目で、食事との組み合わせの妙を楽しんで。 三煎目を飲むなら、さっと抽出ですっきりと。
用意するもの
淹れかた
【1】一煎目を淹れる
急須に入れた茶葉に80℃のお湯100㎖を注ぎ、45秒蒸らしてから湯呑みに注ぎます。
【2】まずは、ひと口味わう
ひと口飲んで一煎目の味わいを感じましょう。
【3】二煎目を淹れる
急須に85℃のお湯80㎖を注ぎ、10秒蒸らしてから湯呑みに注ぎ足します。三煎目を飲む場合は、85℃のお湯100㎖を15秒蒸らしてから湯呑みへ。
TEA TALK
しっかり、どっしりとした旨味で、しょうゆなど強い味のものと合わせても負けない「020 さえみどり」。香りが高く、水色も鮮やかで、味・香り・見た目、すべてで楽しめる一級品です。
煎茶のおいしさを知りたいなら、まずは飲んでほしい逸品。後味も上品で、手土産にもぴったりですよ。
使用した器
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
お鮨とお茶。「035さきみどり 彼杵」と手土産ずしのレシピ
2022年05月17日
-
新茶「くりたわせ」と海鮮ちらしで味わうレシピ
2022年05月17日
-
気持ちよく器と暮らすコツは?「食べ物と器の組み合わせで幾通りもの味わい方が生まれる」
2022年04月19日
-
春の公園でいっぷく。「さくらの煎茶」とご近所お花見で味わうレシピ
2022年03月28日
-
130年前の駅弁は一体どういうもの? 駅弁とお茶の歴史
2022年03月22日
-
季節を楽しむ心が生んだ 「お弁当」という文化。京都・お辨當箱博物館で知るお弁当の歴史
2022年03月21日
-
発酵ぐらしは福を呼ぶ!?発酵研究家・おのみささんの発酵暮らしとお手軽発酵レシピ
2022年02月23日
-
空海が関係している? 研究者・堀江祐範さんに聞いた「後発酵茶」を巡る乳酸発酵ミステリー
2022年02月22日