6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

バーテンダーに訊く焼酎のお茶割りの世界。美味しい煎茶で最高の緑茶ハイを

2020年09月02日

by 煎茶堂東京編集部

焼酎のお茶割りは、アルコールが苦手な方でも飲みやすいすっきりとした味わいが人気のお酒。日本茶を使った緑茶ハイも、シングルオリジンの煎茶で作ればその美味しさは格別です。

今回、お茶割りに関する背景や作り方を伺ったのは、元バーテンダーで東京茶寮の店長を務める井原さん。焼酎のお茶割りにおすすめの茶葉とともに、ベーシックな緑茶ハイの作り方をご紹介します。

実は奥が深い焼酎のお茶割り。緑茶ハイはどんなお酒?

「お茶割り」とは、アルコールをお茶で割った飲み物を意味します。ウーロン茶にジャスミン茶、緑茶やほうじ茶などお茶の種類は問わず、バリエーションが豊富なお酒です。


一方、緑茶ハイは、その名のとおり焼酎を緑茶で割ったお酒のこと。名前がハイボールをイメージさせることから炭酸割りと思われる方も多いですが、緑茶ハイに炭酸は使用しません。「焼酎の緑茶割り」では名前が長いことから、チューハイをイメージして緑茶ハイと呼ばれるようになったのです。

お茶どころである静岡県では、お茶割りと言えば緑茶ハイのこと。「静岡割り」という名前で広く親しまれています。

お茶割りが生まれた背景とは?

今ではペットボトルに入り、誰もが好きな時に手軽に購入できるお茶。しかし、かつてはお茶は自分でお湯を沸かして淹れるものでした。

1980年頃、缶入りのウーロン茶が販売されるとその手軽さと美味しさが一躍話題に。アルコールが苦手な人でも飲みやすい、ウーロン茶割りのカクテルが流行します。


缶入りの緑茶が流通するのは、もう少しあとのこと。酸化で色や香り、味が変わりやすい緑茶は、淹れたての美味しさを維持することが難しかったのです。

やがて技術開発により味が向上すると、缶入り緑茶も人気を集め始めます。缶からペットボトルへと姿を変え、冷たくても美味しい製品が出回ると緑茶はより身近な存在に。

飲食店では焼酎を緑茶で割った緑茶ハイが登場し、そのすっきりした味わいが人気を得ていったのです。

飲みやすさで選ぶお酒から、美味しいから飲むお酒へ

緑茶を使ったお茶割りはすっきりと飲みやすいことから、アルコールが苦手な方の間でも親しまれるようになりました。今でもお茶割りは「普段お酒を飲まない人が選ぶお酒」「たくさん飲んだ後の一杯」というイメージを持たれることも少なくありません。


本来お茶も焼酎も、農家や職人が味に自信と誇りを持って世に送り出しているもの。お茶やお酒を好む方ほど、それぞれを組み合わせることに抵抗感もあるのではないでしょうか。


しかし、実はお茶割りは和食を楽しむ時の食中酒として最適な飲み物。なぜなら、昆布やかつお節で出汁をとる和食と深い旨味を持つお茶は、旨味成分アミノ酸を多く含むという共通点があるからです。

美味しい焼酎と、美味しい煎茶の組み合わせで作る一杯は、それまでのお茶割りのイメージをくつがえす味わい。お茶の旨味と個性が引き立つシングルオリジンの煎茶を使えば、そのペアリングをより一層楽しむことができるのです。

生まれは同じふるさと。シングルオリジンの煎茶と焼酎のペアリング

芋・麦・米を原料とした乙類焼酎の約80%を生産している九州。九州は、日本茶の三大産地である鹿児島県をはじめ、多くの良質なお茶を栽培するお茶どころでもあります。


九州生まれのシングルオリジン茶葉は、お茶割りとの相性も良好。グラスの中で出会う、同じ土地で生まれた焼酎とお茶のペアリングを楽しんでみませんか。

日本有数のお茶の名産地「八女」で育ったやぶきたやめ

やぶきたやめが育つ福岡県は、冬場の気温が低く酒造りに適した酒どころ。本格焼酎の生産も盛んな地域です。

農家の努力によって霜から守られ育つ茶葉の旨味は、まるで凝縮した出汁のよう。低めの温度で抽出すれば、和食にぴったりのお茶割りができあがります。

南九州市頴娃町で育った個性豊かなお茶たち

日本茶の三大産地である鹿児島県は、芋焼酎の生産量第1位の焼酎王国。中でも、煎茶堂東京が多くの茶葉を取り扱う南九州市にはシラス台地が広がり、古くから良質な芋が育てられています。

その中でもお茶割りにおすすめしたいのは、開聞岳を一望する標高200m以上の土地で育った頴娃町のお茶たち。同じ土地の風と水、太陽を浴びて育った焼酎とお茶のペアリングをぜひ試してみてはいかがでしょうか。


他の茶葉とブレンドしても個性が消えない、特徴的な香りのおくみどりはお茶割りにも。

濃厚な旨味のつゆひかりは、個性豊かな本格焼酎とも相性の良いパワフルなお茶。

落ち着いた香りを持つ茂2号は和食との相性ばつぐん。深い滋味をぜひお茶割りで。

美味しいお茶割りを作るポイント

お茶割りを美味しく仕上げるためには、焼酎とお茶、それぞれをベストな状態で組み合わせてあげることが大切。「温度」「氷」「割合」と以下の3つのポイントに気を付けて作ってみましょう。

①温度

「冷たいものは冷たく、温かいものは温かく」が美味しいお茶割りを作る基本です。焼酎のお茶割りは、夏は冷やして、秋から冬にかけては温めてそれぞれの美味しさを楽しむことができます。

冷たいお茶割りを作りたい時には、グラスはしっかりと冷やし氷をたくさん用意するのがポイント。焼酎と合わせるお茶もきちんと冷やしておきましょう。


また、お茶は抽出する温度帯によって味が大きく異なります。焼酎のお茶割りに適した抽出方法は「急速冷茶」。しっかり冷やした一煎目と二煎目を合わせることで、茶葉の甘みと渋みを感じられるバランスの取れた味わいのお茶ができあがります。

②氷

冷たいお茶割りを作る時、見逃してしまいがちなのが氷の存在です。ポイントは、氷の大きさと匂い。小さな氷はすぐに溶けお茶割りを薄めてしまうため、大きなサイズの氷を使うのがおすすめです。

また、できあがった氷を冷凍庫に入れておくと他の食品や冷凍庫自体の匂いがつき、お茶割りの香りが損なわれてしまいます。冷たいお茶割りを作る際は、匂いのない大きな氷を用意しておきましょう。

③割合

最後にポイントとなるのが、焼酎とお茶の割合です。それぞれを組み合わせた時、アルコール度数7~10度くらいのものが食事と合わせやすいお茶割りになります。

20度の焼酎であれば、焼酎:緑茶=1:1。25度の焼酎であれば、1:2がおすすめの割合。繊細な和食の味も引き立つ、ちょうど良い仕上がりになりますよ。

煎茶で作る緑茶ハイのベーシックレシピ

美味しい緑茶ハイにおすすめなのは、急冷で淹れた濃いめのお茶。まずは好みの茶葉でしっかり冷やした煎茶を準備しましょう。

・透明急須
・茶葉 4g
・お湯 140ml(70ml 2杯分・通常よりも濃いお茶を抽出します)
・キューブ氷適量

【1】一煎目を淹れる

茶葉4gを透明急須に入れ、70℃のお湯をゆっくりとそそいだら蓋を閉めずに1分20秒待ちます。

【2】一煎目を冷却する

氷を入れたガラスサーバーにお茶をそそぎ、くるくるかき混ぜてしっかり冷やしたら、他のグラスにそそぎます。空いたガラスサーバーには、二煎目を冷やすための氷を入れておきましょう。

【3】二煎目を淹れ冷却する

一煎目を淹れた透明急須に、80℃のお湯をゆっくりとそそぎ蓋を閉めずに10秒待ちます。氷を入れたガラスサーバーにお茶をそそいだら、一煎目と同じく、くるくる回ししっかりと冷やします。

【4】一煎目を淹れたグラスにそそぎ合わせる

二煎目を一煎目のお茶が入ったグラスにそそぎ合わせたら、緑茶ハイに合わせた濃い冷茶の準備完了です。

・涼し気なタンブラー
・マドラー
・氷いっぱい
・焼酎 100ml
・冷茶 100ml

【1】タンブラーに焼酎を入れる

まずはしっかりと焼酎を冷やしましょう。氷をたくさん詰めたタンブラーに焼酎を注いだら、マドラーで軽くかき混ぜます。

【2】冷茶を入れる

準備しておいた冷茶をタンブラーにゆっくりと注ぎます。焼酎のアルコール度数が20度であれば、焼酎:冷茶=1:1。焼酎が25度であれば、1:2がおすすめの割合です。

【3】マドラーでよくかき混ぜる

マドラーでよくかき混ぜれば、お茶の旨味と香りがしっかりといきた美味しい緑茶ハイのできあがり。お好みの和食と一緒に、最高の一杯をお楽しみください。

煎茶と焼酎。美味しさが重なり合う緑茶ハイ

身近な存在であるお茶割りも、本当に美味しいお茶を使えば特別な一杯ができあがります。茶葉の味や香りにこだわって作る緑茶ハイは、お家ならではの楽しみ方。風が涼しくなる頃には、温かい煎茶で作る焼酎のお茶割りもおすすめです。

その日の食事や季節に合わせ、ぜひ自分好みのペアリングを見つけてみてはいかがでしょうか。

こちらのページでご紹介した商品

関連記事