- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 淡海陶芸研究所
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 只木芳明
- 多田佳豫
- TATA pottery studio(田中大輝)
- ちいさな手仕事
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村豊実
- 中村譲司
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- 村上雄一
- 村田匠也
- mrak
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ
- シャンブリートリオ
- 松徳硝子
- 蝶野秀紀
- 秀野真希

【お菓子とお茶】コーヒーショップ生まれの「ブルーボトル羊羹」と「044 うじみどり」。いたずら心から作られたペアリング
2021年03月25日

by 小野寺友麻
おいしいお茶を淹れると、お茶菓子が欲しくなる。おいしそうなお菓子を見つけると、どんなお茶を淹れようか想像してしまう。煎茶堂東京のお茶と過ごす日々の中で、ついつい誰かに教えたくなるペアリング菓子をご紹介します。
今回ご紹介するのは、コーヒーショップ生まれの羊羹とお茶のペアリング。学生の頃はコーヒーのもつどっしりとした苦味ばかりを追い求めていたのですが、最近はすっきりしたフルーティさや酸味を求めている、東京茶寮・バリスタの小野寺がお届けします。
ブルーボトルコーヒーの「ブルーボトル羊羹」
アメリカ合衆国カリフォルニア州オークランドに本社をもつブルーボトルコーヒーは、2015年にアメリカ国外初の店舗を東京、清澄白河にオープン。現在では都内に10数店舗、東京茶寮の最寄り駅でもある三軒茶屋にも店舗を構えています。
もともとコーヒーも好きでしたが、東京茶寮で“シングルオリジン”の日本茶に携わるようになってから、更にコーヒーへの関心も深まりました(産地や製法などの知識というよりは、様々な味わいや香りを知りたいという欲です)。
普段から「疲れがとれないなぁ」とか「ちょっと息詰まってしまった…」という瞬間がくると、出勤前に30分ほどブルーボトルコーヒーにお邪魔します。おすすめをいただくこともありますが、基本的には「ホットのモカ」を。エスプレッソの苦味とチョコレートの甘みで気持ちを上げてくれるんです。
今回も出勤前、ふらっと立ち寄った際に見つけたのが「ブルーボトル羊羹」(320円税込)。“コーヒーのための羊羹”というコンセプトなのですが、やはりお茶とも合わせたい…ということでわたしのいたずら心が垣間見えてしまうペアリングです(笑)
コーヒーのために作られた羊羹
「ブルーボトル羊羹」は、京都堀川三条で60年以上続くあんこ屋「都松庵(としょうあん)」とのコラボレートしたお菓子(コラボ第一弾!)。小豆あんの中には、イチジクやくるみが入っており、シナモンやコリアンダーでアクセントを効かせた、風味も豊かな羊羹です。
3つのフレーバーがあるのですが、今回も1つに絞れず、コラボレート第二弾の「ブルーボトル羊羹 抹茶」(350円税込)とコラボレート第三弾の「ホリデー 羊羹」(350円税込)と共に帰宅しました。
抹茶フレーバーは白あんベースで、レモンとレモングラスを合わせているすっきりとした味わい。
ホリデーフレーバーは期間限定で、カレンツ(レーズンの一種で、粒が小さいもの)とイチジクがたっぷりと入った、こちらも白あんベースのひと品。シナモンも効いていて、ほんのりラム酒も香る大人な印象です。
“幾重にも複雑に織りなす香り”をスパイスの風味と合わせる
最初は“コーヒーのための羊羹”ということで、コーヒーを思わせるような苦味があるどっしりとしたお茶をチョイスしようかと考えていました。
しかし、「ほんのりスパイスの効いた、香りでも楽しめる羊羹」というスタッフの方のご紹介から、“香り”のペアリングに挑戦!今回はそんな“香り”に注目して、華やかな印象の「044 うじみどり」を淹れることに。
偶然に、コラボレートしているあんこ屋「都松庵」も「044 うじみどり」も京都なのです…!
「幾重にも複雑に織りなす高貴な香り」と表現されるこのお茶とのペアリング。羊羹の異なる2つの香りと調和するタイミングが訪れます。甘くてやさしい時々スパイシーなシナモン、フレッシュな爽やかさのレモングラスが鼻を抜けていく瞬間が、このペアリングの最も絶妙な瞬間かもしれません。
ブルーボトル羊羹(都松庵とのコラボレート第一弾)は3種類の中で唯一、小豆あんを使用していることもあり、ずっしりとした甘みがあります。加えて、くるみのコクも特徴的だったので、まろやかさとしっかりとした苦味の「032 つゆひかり 頴娃」とも合わせました。
ホリデーフレーバーは特にシナモンの風味が効いていたので、ここでは「002 香駿」を合わせます。このペアリングは正に想像通りで、お茶と羊羹を口に運ぶ手が止まりません。
抹茶フレーバーは、独特な苦味とグラッシーな「008 Z1」がレモングラスと合うのでは…?という想像を膨らませながら今回のお茶時間はおしまいです。
コンセプト通り、自宅にあったコーヒーとも合わせてみました。なんだか不思議な感覚ではありましたが、コーヒーに合うんです。お茶もそうでしたが、様々なコーヒーを淹れて楽しんでみたい衝動に駆られつつ、それはまた別の機会に。(楽しみが増えて思わずニンマリ、です)
ブルーボトルコーヒー「ブルーボトル羊羹」
商品名 | ブルーボトル羊羹 |
価格 | ブルーボトル羊羹 320円(税込)
ブルーボトル羊羹 抹茶 350円(税込) ホリデー 羊羹 350円(税込) |
販売期間 | 通年(ホリデー 羊羹は期間限定) |
販売場所 | ブルーボトルコーヒー 三軒茶屋カフェ
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-33-18 ほかにも、新宿・六本木・銀座などにも店舗があります。 |
URL | https://store.bluebottlecoffee.jp/ |
関連記事
-
お菓子とお茶|モンブランの新解釈とは。TRÈS CALME「モンブラン」と「やぶきた」シングルオリジン棒ほうじ
2024年12月25日
-
お菓子とお茶(と猫)|山口県・創作洋菓子のロイヤル「ブランデーケーキ」とEarl Grey Tea 「ベルガモット」×「蜜柑」×「さきみどり」
2024年12月18日
-
お菓子とお茶|気取らず、そのままの栗を。すや「栗きんとん」と「029 めいりょく」
2024年11月18日
-
お菓子とお茶|秋の恵みをじっくり味わう。代々木公園・オイモトーキョーの「蜜芋尽くしのプリン」と「ジュニパーベリー」×「むさしかおり」
2024年11月05日
-
お菓子とお茶|東京・成城アルプスの「モカロール」と「四季春」
2024年10月16日
-
お菓子とお茶|DEAR BUTTER SANDの「幸せの焦がしバターサンド」と「001 はるもえぎ」
2024年10月01日
-
お菓子とお茶(と猫)|残暑で涼を楽しむ熊屋の「麩饅頭」と「062 ごこう」
2024年09月12日
-
お菓子とお茶|DE CARNERO CASTEの「レモンカステラ」と「ジュニパーベリーティー」
2024年08月28日
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。