- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 淡海陶芸研究所
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 只木芳明
- 多田佳豫
- TATA pottery studio(田中大輝)
- ちいさな手仕事
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村豊実
- 中村譲司
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- 村上雄一
- 村田匠也
- mrak
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ
- シャンブリートリオ
- 松徳硝子
- 蝶野秀紀
- 秀野真希

【お菓子とお茶】標高4,807mのイタリア名峰スイーツ。ラトリエモトゾーの「モンテビアンコ」と「002 香駿」で雪の世界へ
2021年03月15日

by 煎茶堂東京編集部
世界は、人生で一度は食べてみたい魅惑のスイーツで溢れています。世界のスイーツとシングルオリジンのお茶をペアリングすると、未知の発見をすることも。
今回は、スイーツ大好き煎茶堂東京ティーコンシェルジュの木村が、イタリア菓子専門店の絶品ドルチェをご紹介します。
ラトリエモトゾーの「モンテビアンコ」
池尻大橋駅から歩くこと2分、ラトリエモトゾーに到着。ラトリエモトゾーは、イタリアの伝統的なドルチェの魅力を伝えるお店です。13時のオープン前にも関わらず、開店を待ちわびる女性客の列ができていました。
今回のお目当ては「モンテビアンコ」というドルチェ。モンテビアンコとはイタリア語で「白い山」という意味です。イタリアとフランスの国境にあるヨーロッパ最高峰、標高4,807mの名峰のことを指しています。
この神秘的な白い山は、昔から「魅力」と「恐怖」という2つの対照的な感情を人々に抱かせてきたそう。イタリアのお隣にあるフランスでは「モンブラン」と呼ばれており、両国にこの白い山をモチーフにしたスイーツがあります。
そのスイーツとは、そう、日本でお馴染みのモンブランです。モンブランと言われると、生クリームの上に栗のクリームをトッピングしたお菓子のイメージが頭に浮かびますよね。
しかしイタリアのモンテビアンコは、栗のクリームの上に生クリームが乗っている逆バージョンなのです。
名峰に降り積もるパウダースノー
モンテビアンコは、パウダースノーが冬の山に降り積もったかのような静寂を感じさせる見た目。スプーンを生クリームに差し込むとキレの良い感触が指に伝わってきます。
口に含むと、サラッととろけるフワフワの生クリーム。程よい甘さで、クリーミーな口どけです。栗のクリームは、舌に絡みつく濃厚な食感が後を引きます。
口に入れてからしばらくすると、栗を燻したようなスモーキーな薫りが鼻腔をくすぐります。
生クリームのまろやかな食感に、栗のクリームのザラザラした食感が混ざり合う絶妙なハーモニー。そして、栗のクリームの下にはサクサク軽やかな食感の生地が隠れていました。
イタリアにあるモンテビアンコの麓は、栗の名産地なんだとか。雪山の裾野に広がる栗林の情景が目に浮かんできます。
名峰の麓にあるであろう素敵なホテルで白ワインを飲んでリラックスする……そんな情景が浮かんできて、ふと束の間、冬のイタリアへとマインドトラベルしてしまいました。
しっとり余韻が残る。栗と茶のアロマ
今回セレクトした「002 香駿」は、爽やかな香りが特徴の品種としてファンに愛されています。個人的には、飲んだ後に残る焦がしキャラメルのようなコクと苦味が堪らなく好きなのです。
実際にペアリングしてみると、モンテビアンコの栗の穀物感と、深みのある茶のコクがマッチ。
さらに、スモーキーな栗の香りと「002 香駿」のキャラメル香が混ざり合い、オーク樽の薫り漂うウイスキーを思わせるアロマに変化。
まだ寒さが残る早春の日に、照明を落とした静かな部屋でシットリと余韻に浸りたい。そんな、ゆったりとした夜のリラックスタイムを演出してくれる上質なペアリングとなりました。
ラトリエモトゾーの「モンテビアンコ」
商品名 | モンテビアンコ |
価格 | 604円(税込) |
販売期間 | 通年販売 |
販売場所 | ラトリエ モトゾー
〒153-0043 東京都目黒区東山3丁目1-4 ニューリバー東山 |
営業時間 | 水、木、土、日 13:00〜17:00
月、火、金 定休日 |
関連記事
-
お菓子とお茶|モンブランの新解釈とは。TRÈS CALME「モンブラン」と「やぶきた」シングルオリジン棒ほうじ
2024年12月25日
-
お菓子とお茶(と猫)|山口県・創作洋菓子のロイヤル「ブランデーケーキ」とEarl Grey Tea 「ベルガモット」×「蜜柑」×「さきみどり」
2024年12月18日
-
お菓子とお茶|気取らず、そのままの栗を。すや「栗きんとん」と「029 めいりょく」
2024年11月18日
-
お菓子とお茶|秋の恵みをじっくり味わう。代々木公園・オイモトーキョーの「蜜芋尽くしのプリン」と「ジュニパーベリー」×「むさしかおり」
2024年11月05日
-
お菓子とお茶|東京・成城アルプスの「モカロール」と「四季春」
2024年10月16日
-
お菓子とお茶|DEAR BUTTER SANDの「幸せの焦がしバターサンド」と「001 はるもえぎ」
2024年10月01日
-
お菓子とお茶(と猫)|残暑で涼を楽しむ熊屋の「麩饅頭」と「062 ごこう」
2024年09月12日
-
お菓子とお茶|DE CARNERO CASTEの「レモンカステラ」と「ジュニパーベリーティー」
2024年08月28日
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。