6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【試飲茶会】 2023年12月販売『Strawberry Tea「いちご」×「やぶきた」』と『CHAI TEA チャイ煎茶』を飲んでみました!

2023年12月13日

by 小野寺友麻

東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。

煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は60種類以上(2023年12月時点)。その中でも、通年販売と期間限定の茶葉、そして季節が変わるごとに楽しめるブレンドティーがあります。

今回は、冬の香りを味わう『Strawberry Tea「いちご」×「やぶきた」』と『CHAI TEA チャイ煎茶』をご紹介!

煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。

「シングルオリジン煎茶とどう違うの?」「私が好きな感じのお茶かな?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。

『Strawberry Tea「いちご」×「やぶきた」』(福岡県産茶葉使用)

特徴 「やぶきた」に合わせたドライいちごの果実がほのかに香るフルーティーで愛らしいブレンドティー。

『CHAI TEA チャイ煎茶』(高知県産茶葉使用)

特徴 高知県の茶葉に、6種類のスパイスときび糖をブレンドした異色の煎茶。

四本:
「おはようございます。今月はブレンドティーも登場します」

小野寺:
「おはようございます。昨年に引き続き、冬を彩る2種類のブレンドティーを紹介します」

四本:
「味わいはもちろん、目で見ても香りでも冬を感じられるお茶です。早速淹れていきましょう」

いちごの甘酸っぱい香りとお茶の旨みが重なります。『Strawberry Tea「いちご」×「やぶきた」』

小野寺:
「まずは『 ストロベリーティー』です。ベースは12月の季節茶葉でもある『 004 やぶきた やめ』、そこにフリーズドライのいちごがブレンドされています」

四本:
「シングルとブレンドと両方の味わいを楽しむことができます。見てください、茶葉の緑にいちごの赤が映えますね。色合いは正にクリスマス…!」

小野寺:
「乾燥の状態の茶葉は茶葉の甘みと旨みの香りが強く、いちごはほんのり香るくらいです」

四本:
「『 004 やぶきた やめ』は濃厚な旨みが特徴のお茶でしたが、いちごとの調和が楽しみですね。茶葉の緑も本当に鮮やかです」

小野寺:
「お湯を注ぐといちごジャムを想わせる甘く煮詰めたような香りがします。一気にいちごの香りが広がります」

四本:
「乾燥の状態だとお茶の香りの方が強かったですが、今は茶葉の香りを探さないといない位、いちごの香りが強くなりました」

小野寺:
「水色もきれいです。80℃で一煎目を淹れたので色も出やすいのかもしれません。お湯に浸かっているときはいちごの香りが強かったですが、淹れた後はお茶もいちごも両方感じます」

四本:
「お茶の旨みといちごの甘酸っぱさが合わさっていますね。いただきます」

小野寺:
「お茶の旨みの中にほんのりいちごを感じます。味わいとしてはお茶の方が強いです。改めて、寒い日にいただく温かいお茶はいいですね…染み渡ります」

四本:
「でも飲み進めていくといちごが口の中に重なっていくように感じます。以前の『 白桃煎茶』とは感じ方が逆です。『 白桃煎茶』は最初に感じるのが桃で、段々お茶になっていきました。

今回の『 ストロベリーティー』は最初こそお茶ですが、気が付くといちごが蓄積されていたような、増えていくような感覚です」

小野寺:
「わかります。お茶の味わい自体が異なるのもそうですが、感じ方が真逆なのは面白いですね。そして一煎目から80℃で淹れましたがお茶の甘みと旨みが濃厚です。ほどよく青さと、苦みはほんのりと感じる程度です」

四本:
「そうですね、その青さといちごとが合うのだと思います。苦みもあると思うのですがそれを上回る旨みがあるという感覚ですね。とろみさえも感じます」

小野寺:
「二煎目は85℃で10秒ほど。茶葉の香りはやはりいちごの方が強く感じます。甘酸っぱいです」

四本:
「お茶の青々しさも感じますが、その土台の上にいちごを感じるような印象です。それにしても味わいはやはりお茶です。一煎目とも変化がありますね。苦みと青々しさをしっかりと感じます。なので二煎目は和食と合わせても良さそうです」

小野寺:
「余韻はありますがサッパリ。一煎目と比べると苦みはありますが引きずらないです。茶葉の緑は濃いですが香りはいちご…。

このお茶も2年目ですが、改めていちごとお茶が合うって面白いですよね。 『020 さえみどり』といちごのフルーツサンドを合わせたり、お茶と合うというのは分かってはいましたが、実際に『 ストロベリーティー』として一体になって味わえるというのがいいですね」

四本:
「でも、いちご大福とお茶が合うので合うことは証明されてはいましたね。ぜひ大福とこのお茶を合わせてみたいです。他だと、一煎目はサッパリ系のチーズケーキもいいと思います。味わいはお茶の方が感じるのでお煎餅も良さそう」

小野寺:
「いちごの香りはあくまでも自然な香りなので比較的何にでも合わせられそうです。ご飯系だと白いふんわりしたパンのサンドイッチ…『 004 やぶきた やめ』だと和のものと合わせたくなりますが、いちごが加わると印象もガラリと変わりますね」

四本:
「サンドイッチだとフルーツのソースと生ハムやチーズと合わせられるのがいいのかもしれません。とはいえ『 004 やぶきた やめ』がベースなのでご飯ものとも合うはずです。白身魚のムニエル、そこまで洋ものにしなくても西京焼きだったり、煮付けなんかも美味しそうです」

小野寺:
「二煎目はまた味わいが変わったので、合わせたいものも変わりました。いま塩焼きそばが食べたいです。ソースではなく塩がいいですが、いちごとの関連性はなんでしょう(笑)」

四本:
「サッパリめで魚介、イカと合いそうです。イカの姿焼きとも合わせたいです。完全に『 004 やぶきた やめ』のことになりますが、お醤油とも相性がいいですからね。魚介とお茶の旨みが合いそうです。一煎目は魚のカルパッチョなど前菜的なものと合わせて、二煎目はガッツリご飯と合わせたいです」

小野寺:
「二煎目は飲み終えてもお茶の余韻が残ります。茶葉はこんなにもいちごの香りがするのに…。三煎目もそのまま飲んでもいいですし、玄米茶にしてもアリです。お煎餅にも合いそうと話しましたが、間違いなさそうですね」

「ストロベリーティー」の味わいノート

・一煎目、お茶の旨みの中にほんのりいちごを感じる。味わいとしてはお茶の方が強い。でも飲み進めていくといちごが口の中に重なっていくように感じる
・二煎目、味わいはやはりお茶。一煎目と異なり、苦みと青々しさをしっかりと感じる
・大福、チーズケーキ、サンドイッチ、白身魚のムニエルや西京焼き、煮付けなど魚料理、塩焼きそばやいかの姿焼きなどとも合わせたい

6種類のスパイスを使用しています。『CHAI TEA チャイ煎茶』

四本:
「今月2種類目のブレンドは『 チャイ煎茶』です。袋を開けた瞬間からスパイスを感じます…! いい香り。シナモンも感じますし、全体的には甘めの香りです」

小野寺:
「スパイスを纏った茶葉ではありますが、ベースは緑茶です。チャイ(マサラチャイ)は一般的には紅茶で作られるので、見た目だけだと不思議さがありますね。このお茶は、巻紙もそうですが、冬をイメージさせます」

四本:
「このスパイスの香りがクセになります。刺激的でいて辛そうでもあり、でも甘さも感じます。6種類のスパイス(シナモン・クローブ・カルダモン・ブラックペッパー・ジンジャー・ナツメグ)に加えてきび糖も入っているので香りにも甘さを感じますね」

小野寺:
「そういえば、冬のブレンドは2種類とも産地は異なりますが『やぶきた』をベースにしていますね。この『 チャイ煎茶』は高知県産の『やぶきた』です。こちらもブレンドなので、80℃で1分で淹れていきます」

四本:
「お湯を注ぐとスパイスがお湯に溶け出していきますね。いまはジンジャーを感じます。ポカポカ温まるような香りがします」

小野寺:
「チャイなのに茶葉は緑色です。茶葉もゆっくりと開いていきます。スパイスがあるからでしょうか、ほんのりオレンジがかった水色ですね」

四本:
「一煎目、まず香りのバランスがいいですね。お茶の旨みとスパイスが調和している香りです」

小野寺:
「シナモンも感じますが…八ツ橋とお茶をしているイメージできました。いただきます。……優しい。そして温かい味わいです」

四本:
「香りは完全にスパイスなのですが、味わいは優しめ。決して刺激的ではないですね。最初こそ香りにびっくりするかもしれませんが、ホッとする味わいです。飲み終えたときに少し感じる辛み系のスパイスがいいですね」

小野寺:
「ブラックペッパーやジンジャーの辛みですかね。普段煎茶を飲んでいても感じることがない感覚なので、新体験です。一年に一回なので新鮮さがありますね。寒い日に少しずついただきたい一杯です」

四本:
「一煎目はどちらかというと甘いですが味わいはバランス系、スパイスとの組み合わせが良いです。私たちの取り扱いでもブレンドティーはお花やフルーツが多いですが、今回のスパイスはまた異なる系統です。今までチャイをあまり飲んだことがない方にもオススメをしたいです」

小野寺:
「『 ジュニパーベリーティー』もありますが、今回のお茶は6種類のスパイスが組み合わさることによって生じる複雑な香りと味わいはこれまた違って良いですね。一般的には紅茶で、ミルクティーでいただくことが多いチャイ(マサラチャイ)ですが、今回の『 チャイ煎茶』はあくまでも緑茶を感じて味わいとしても優しめです」

四本:
「きび糖は入っていますが、甘さを強く感じる程ではないですし、甘いものやミルクが得意ではない方にも良いと思います。デイリーにチャイを飲みたいという方にも良いのでは…」

小野寺:
「二煎目は85℃で注いで10秒ほど。二煎目も水色がきれいですね。変わらずスパイスの香りも立ちます」

四本:
「二煎目の方が少し辛みの香りが増したような印象です。味わいには出る程ではないですが、香辛料の香りを感じます。冬の香り…ポカポカしてきそうな香りです。味わいは一煎目よりはスッキリとしますね」

小野寺:
「やはりチャイは甘いイメージがありますが、これくらい甘くないのも良いですね。合わせるものも何が良いでしょうか。この『 チャイ煎茶』だと甘いものとも合わせやすいでしょうか。クッキーや瓦煎餅も良いかなと思います」

四本:
「スノーボールをほろほろといただきたいです。シンプルなロールケーキ、クリスマスなのでブッシュドノエルと合わせるのも良いですね。ブリンも良いと思いますよ」

小野寺:
「カラメルのほろ苦さとスパイスの相性が良さそうですね。そして『 チャイ煎茶』を飲んだ後はすっかりチャイを飲んだ後の余韻です。見た目は完全に緑茶なのがまた面白いです」

四本:
「本当ですね。スパイスとだったらお肉料理とも合わせてみたいですね。ハンバーグなど良いと思いますよ」

小野寺:
「クリスマスディナーができそうですね。そういえば先日製造のお話を伺う機会がありました。この『 チャイ煎茶』は6種類のスパイスを集めてブレンドしますが、数%の割合で味わいが変わってしまうという難しさがあるそうです」

四本:
「絶妙な配合ですね。このお茶はお好みで甘さやミルクを少しずつ加えてアレンジもできるのも良いですよ。寒い日も続きますが、温かい味わいと香りのお茶でゆったりと年末を過ごしていきたいですね」

「チャイ煎茶」の味わいノート

・一煎目、香りは完全にスパイスだが味わいは優しめ。ホッとする味わい。飲み終えたときに少し感じる辛み系のスパイスがいい
・二煎目、味わいは一煎目よりはスッキリ。少し辛みの香りが増したような印象。ポカポカしてきそうな香り
・クッキーや瓦煎餅、スノーボール、ロールケーキやプリンとも合わせたい

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 950 reviews
73%
(693)
18%
(173)
5%
(49)
3%
(27)
1%
(8)
TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。

毎月の楽しみにしてます

毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!

TOKYO TEA JOURNAL
奈央子 中峯
いろんなお茶との出会いが楽しいです

冊子にお菓子とのペアリングも記載があり、毎回楽しみです

TOKYO TEA JOURNAL
太一 横手
和紅茶のサヤマカオリ

和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。

とても素敵な茶壷です

触れてホッとできる感じも大き過ぎず小さ過ぎないサイズ感もイメージ通りの茶壷でした.茶杯とセットで楽しんでいます.

抹茶 おくみどり
加代子 湯本
美味しいお抹茶

久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。

お茶を淹れるのが楽しみになりました

美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。

Perfect

As usual everything is nice. Teas are great and the service is a+

デザインが素晴らしい

他の茶器とも合わせやすいシンプルさながら、印象に残るデザイン。
容量を考えるとかなり軽く、注ぎやすい。

程よい甘みと苦味

先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。

透明急須 安心して使えます

二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。

色々は種類のお茶請けに都松庵の黒豆グラッセ

外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。

透明急須 二級品
智子 堀井
透明急須二級品_用の美とはまさにこのこと

齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。

ちょうど良い

中国茶用の小ぶりのものを探していたところちょうど良いものが見つかり注文しました。
香りも立ちやすく、これからもたくさん活躍して貰える茶器です。

美味しいお抹茶

程よいバランスの苦味と甘味があり、とても美味しかったです。

プレゼント用に

自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。

2025新茶ブレンド これからが楽しみです

爽やかな香りがしつつ、ほどよい渋みとしっかりとした苦味が広がり、深みのある味わいでとても美味しかったです。

TOKYO TEA JOURNAL
智美 西田

読み物もお茶も月に一度のとてもよい楽しみになります。緑茶以外もまぜてもらえるのもいいですね。梱包もコンパクトでポストインもありがたいです。

TOKYO TEA JOURNAL
俊晴 小原
意表をつく冊子

お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。

個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!

気に入っています

お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。

TOKYO TEA JOURNAL
明子 長縄
BENIFUKI 烏龍茶

たいへん香りがよく深い味わい。
柏餅の餡にも合い、何煎でも飲みたくなるお茶でした。

毎月楽しみです

色々な日本のお茶を楽しむ事ができ、毎月楽しみです。
付録の読み物も読んでいてとても癒されます。