- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 淡海陶芸研究所
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 只木芳明
- 多田佳豫
- TATA pottery studio(田中大輝)
- ちいさな手仕事
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村豊実
- 中村譲司
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- 村上雄一
- 村田匠也
- mrak
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ
- シャンブリートリオ
- 松徳硝子
- 蝶野秀紀
- 秀野真希

新茶の時期は年に1度だけ。お茶農家の1年に想いをはせて
2020年08月17日

by 煎茶堂東京編集部
1年に1度訪れる新茶の時期は、お茶農家にとって特別な季節です。立春から88日数えた5月2日前後にあたるのが八十八夜。この時期には、静岡県をはじめとする各地域で茶摘み体験などのイベントも行われています。
お茶の旬ともいえる時期の日本茶は栄養価も高く、香りはさわやかで奥深い味わい。こちらの記事では、新茶の時期や定義についてお伝えします。
お茶農家の想いが込められた「新茶」とは?
お茶の葉は、チャノキと呼ばれるツバキ科の木から育ちます。その年にチャノキから一番初めに出た葉が「新芽」。その葉を使って淹れた煎茶が「新茶」です。
チャノキにとって過酷な環境である冬を乗り越え、暖かな春を迎えて芽吹いた葉は栄養をぎゅっと蓄えています。お茶が日本に伝わった時代は滋養強壮・体調回復のために飲まれていたことから「新茶を飲むと1年間無病息災で過ごせる」「新茶は長寿につながる」と伝えられるほどです。
太陽光をあまり浴びていない新茶の葉はやわらかく、生命力に溢れたみずみずしさ。旨味と甘みの主成分であるテアニンも豊富で渋みが少なく、新茶特有の美味しさに溢れているのです。
また、新芽のあとに育った芽でつくられるのが二番茶や三番茶。これらのお茶は総称して番茶と呼ばれています。番茶は旨味や甘み成分が少ない分、さっぱりとした味わい。カフェインも低いことから、大人から子どもまで幅広い層に親しまれるお茶です。
「お茶の旬」新茶の時期とは?
「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る…」これはお茶を摘む様子を表した唱歌、茶つみの歌。手遊び歌にもなっているフレーズは、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
八十八夜とは、2月の立春から数えて88日目の5月2日前後。立春は中国から伝来した暦、二十四節気のひとつです。1年の季節の移ろいを24に分けた二十四節気は、古来から農業や林業に携わる人々の間で、日々の営みの目安とされてきました。
二十四節気で1年の始まりにあたる立春は、吹く風が暖かく変化し、山から雪解け水が流れる春のはじまりの季節。そこから88日数えた八十八夜は、農業における種まきの目安であり、お茶農家にとっては新茶の時期でもあるのです。
農家にとって、新茶を摘むことができるのは1年に1度だけ。農家の1年間の努力は、すべてが新茶のためでもあります。茶葉に栄養を送るため土壌と日照を管理し、初春の霜害から茶葉を守り…それでも一番良いタイミングで収穫できなければ、新茶の美味しさは損なわれてしまうのです。
数々のハードルを越え1年かけて育った茶葉は、農家にとって子どもと同じ様なもの。新茶の収穫には、実に特別な意味があるといえるでしょう。
茶園によって異なる新茶の時期
近年は温暖化により、新茶の時期は早まっています。決して全国一律ではなく、それぞれの茶園の風土や気候によって異なるのが特徴です。温暖な気候の鹿児島県では4月上旬から新茶が摘まれますが、冷涼な地域では八十八夜を過ぎることも珍しくありません。
また、新茶の時期とともに茶園によって異なるのが収穫の回数。収穫時期が長い南九州では、三番茶から四番茶まで摘まれることもあります。しかし、農家によっては二番茶で収穫を終え、来年の一番茶に備えてチャノキを切り戻すなど栽培スタイルは実にさまざまです。
煎茶堂東京で取り扱う茶葉はすべてその年の一番茶(新茶)として作られたもの。「006 ゆたかみどり知覧」の生みの親、製茶工房ちらみも二番茶で収穫を終える茶園のひとつです。より良い品質のお茶を目指した茶葉は、甘みと旨味、香ばしさを兼ねそなえています。
また、お茶の味を大きく左右するのが新茶の摘み方。現在はトラクターのような機械でお茶を刈るのが主流ですが、以前は茶摘み歌のように茶葉は人の手で摘まれていました。
手摘みは茶葉が傷つかず良質なお茶ができる反面、一回の収穫数が限られる手間とコストのかかる方法。非効率的であるにもかかわらず「002 香駿」が育つ土地では地域への貢献を兼ね、茶摘み体験用の茶園が用意されています。
香駿が育つのは、傾斜地が多く機械化も進んでいない静岡県・本山。味と香り、水色(すいしょく)に優れた煎茶はすっきりと上品な味わいです。
お茶農家の1年を想いながら飲む煎茶
日本の四季の中で育ち、春の訪れと共に芽吹くチャノキはまさに生き物。その循環は止まることなく、新茶を摘むその時から翌年に向けたスタートは始まっています。
どのような時代であっても、自然は待ってくれません。美味しい新茶のため、今日も茶園ではお茶作りが続けられています。それぞれのお茶農家の想いを感じながら、ぜひ特別な一煎を味わってみてください。
関連記事
-
【試飲茶会】2022年8月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2022年08月01日
-
【お茶菓子とお茶】爽やかな夏を過ごしたい!梅月堂の「すっぱい瀬戸田レモンケーキ」と「002 香駿」
2021年06月22日
-
6月16日は「和菓子の日」思わず誰かにあげたくなる「おもたせ和菓子」3選!
2021年06月10日
-
【立ち読み】TTJ VOL.25『新緑の季節に果物を』
2021年06月02日
-
【立ち読み】TTJ VOL.24『掃除で心を整える』
2021年06月01日
-
桃のジャムとハムのサンドイッチと合わせる「054 あさのか」レシピ
2021年05月14日
-
旬を味わう季節の話。新茶摘みの季節には
2021年05月14日
-
おうちでつくる煎茶モクテル!「002 香駿」と枇杷のスパイスモクテル
2021年04月30日
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。