6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

ここの葉っぱを活かすには高林式じゃないと絶対に駄目だ 「010 ふくみどり」間野善雄さんインタビュー

2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部

都内から車で1時間15分ほどにあるお茶の名産地「狭山」。狭山茶の名前を聞いたことがある人は多いけれども、実際にどんなお茶なのか、形容できる人は少ないのかもしれません。

茶産地としては非常に寒い地域とされる狭山は、その葉肉の厚さによって蒸しが入りづらいため、それを克服する蒸し時間の長さで特徴づけられます。狭山の茶商、備前屋の清水敬一郎さんにも同行していただき、「010 ふくみどり」生産者の間野さんとの縁、そして逸話を伺ってきました。

話し手:間野善雄さん・清水敬一郎さん 聞き手:谷本幹人

―――狭山茶の特徴を教えてください。

間野さん:狭山茶は埼玉県が主に産地なんですけども、入間市が生産量も一番ということで主要な産地になっています。特徴としては、「味の狭山茶」とも言われ、味が濃い、香り高いお茶ですね。

―――お客さんの反応を見ていて、狭山茶は特に関東での知名度高いです。間野さんがお茶を始められたのは、お家が茶農家だったんですか?

間野さん:私の三代ぐらい前からはお茶屋だと、親父から聞いております。実際にいつからお茶屋になったのか定かではないんですけども。家業を継いだのは、私は長男なので自然な流れといいますか、小さい頃から見ていて、いつかやるんだなということで茶業に入りました。それから25年ぐらい経ちますかね。

―――ふくみどりの製造工程、特に萎凋(いちょう)について教えてください。

間野さん:生葉を摘んできて、「生葉置き場」にお茶葉を広げて萎凋させる作業に入ります。うちは萎凋香をメインでやっています。葉っぱを1時間か2時間に1回攪拌して、6時間か7時間かけて萎凋させてから蒸しの工程に入ります。

代々、うちの親父から萎凋させる作り方をやってきました。昔ながらの煎茶っていうんですかね。やはり萎凋香の香りあるお茶が好きです。

清水さん:義雄君の茶園は、非常に萎凋に向いている品質があるんだなと思うんですね。工場の、床がメッシュになってる地下送風機から風が送れるんですよ。その上に山にして茶葉を並べておくと冷却しながら萎凋が進められるんです。これがあるおかげでとてもいい香りがするんです。

熱がこもっちゃうと「蒸れ香」が発生してしまうので、攪拌するんですけど、ここに置いておけば自然攪拌よりもうまく萎凋が進むんですよ。これが良い香りの秘訣なんです。

間野さん:だけどこれだと、機械化した生葉コンテナじゃないから、一人だと工場が回せないんですよね。今の工場って自動で葉っぱが流れていくんですけど、うちは如何せん手作業でバサバサやりながら入れていくんで…一人が入れる人で、私が機械を見ています。

清水さん:それとこの機械。粗揉機なんかも「高林式」って言って。

間野さん:今もう高林式は入間市でも2、3件ぐらいですかね。葉っぱが入ると底がガコンガコン動くっていうか、少し逃げてくっていう。

清水さん:実は狭山茶のある意味欠点なんですけど、狭山茶って非常に蒸しづらいお茶なんですね。葉肉が厚いと言われます。例えば、静岡の本山だとだいたい蒸し時間が20秒以下っていう話なんですよ。狭山だと60秒かそれ以上蒸さないと蒸せないんです。それぐらい蒸しが入りづらい葉なんですね。

かえってそれが味の評価に繋がってるものなのかなとも思うんですが。一方で、蒸し時間が長いせいで葉が柔らかくなって葉切れしやすいんですよ。深蒸しでなくても蒸し時間が長くなるので、非常に細かい茶葉になってしまうんですよ。

この機械は、底の部分が圧力に応じてたわんで逃げてくれるおかげで、力をかけて揉みすぎないので葉切れしないんですよ!ですから私は茶殻を見ただけですぐ義雄君のものって分かるんです。そのぐらい葉がしっかりしています。

間野さん:この工場自体は昭和47年に建って中身のこういう機械は昭和61年あたりに入りました。この辺なんか、子供の頃から変わんないな。

清水さん:彼の先代がこの機械を入れ替えようとしていた時に、お茶の仲買いの方がここの葉っぱを活かすには高林式じゃないと絶対に駄目だと。だからもし別の機械をを入れるんだったらもう俺はあなたと取引しないよと言うんで、無理矢理高林式にさせたんですよ。

まだ私もその当時、茶業界に入ったばかりで話を聞いた記憶があるんですけど、私の父や仲買いの人がなんの話をしてるのか全く分からなかったですね。ところが自分が中心にやるようになってから義雄君の持って来る荒茶が明らかに違っていた。それが高林式の良さなんだなとつくづく思うんです。

―――そうだったんですね。清水さんと間野さんの家系は狭山茶を通じた代々の繋がりがあったんですね。

清水さん:ええ。この地域には歴史的に必ず仲買いさんという中間の目利きをする商人さんがいらっしゃいまして、その商人さんとうちの先代が知り合ったのがおそらく昭和40年代ぐらいかなと推察するんですけれども、その仲買いさんの中でも彼のところは一番いい物を作るという先代からの申し送りです。

実はここの根通(ねどおり)地区という埼玉県のいいお茶が出来るメッカのようなところなんですけども、その中でも一番いいと言われてる場所に畑をお持ちです。40年ぐらいのお付き合いはしてるんですけど、ここのお茶だけある意味別格扱いなんですよ。南側に向かって土地が下がっていて、北側に川がありますのでかまぼこ型の台地になっている。

しかもこの義雄君の畑があるところは更に西側も東側も下がってますので、ちょうどお饅頭のてっぺんみたいなところ。非常に水はけがいいという利点があります。

間野さん:この土なんですけど、基本的にここの地下には関東ローム層があって、それは赤土なんですよ。何メートルか掘ると赤土。でも、この一帯はその上の黒土の層が非常に厚い場所です。畑が1枚、道を一本挟んで隣に行っただけでも土質は変わっちゃうんですよ。

本当に不思議なもんですね。だからまたお茶って面白いんですよ。

清水さん:葉の質と萎凋の組み合わせ、そしてこの高林式の粗揉機が活きているっていうことなんですね。古い機械なんですけどこれは義雄君だけでなくてうちにとっても非常に大切な機械なんです。

間野さん:よく清水さんもおっしゃるんですけど、やっぱり揉みすぎないから葉切れが無い。雑味が無くすっきりして飲みごこちが良いっていうことになりますね。できたお茶を飲んでみて香りと味がぴたっと合わさったときが、至福を感じるとき。まず蒸してる時に匂いが萎凋してるのとしてないのでは匂いが変わってくるので。

―――工場の匂いで分かるんですか?

間野さん:はい、匂いで分かります。テンション上がりますね。萎凋が上手くいったな、と。逆に上手くいってないとその蒸し器から出てくる匂いが何かちょっと違って…焦ります。笑

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

関連記事

Based on 903 reviews
72%
(653)
19%
(169)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)
美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。