- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

自分が茶で飯を食うためには根が張らないことには駄目 「020 さえみどり」ヘンタ製茶 邉田孝一さんインタビュー
2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部
≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)
鹿児島県の霧島には、日本一の大茶樹があるのをご存知でしょうか?
そんな霧島で茶を作り続け、海外の人に向けて広く茶の紹介をしていくチャレンジもしている「ヘンタ製茶」の邉田さん。力強く骨太な茶を作る邉田さんのバックグラウンドとその想いに迫ります。
話し手:ヘンタ製茶 邉田孝一さん 聞き手:谷本幹人
―――ここはどういう土地なんでしょうか。
ここは霧島の山のすそ野にある、歴史の深い町でもあります。この町からは色んな山々が見えるんですが、1番高いのは1,700mある韓国岳(からくにだけ)で、少し横に5〜6年前に大爆発した新燃岳(しんもえだけ)、一番端っこには神様が降りてきたと言われる高千穂の峰っていうのがあります。
今日は晴れてて連山がきれいに見えましたね。めったにない、すごいタイミングだと思います。
―――ヘンタ製茶はどのように始まった会社ですか。
昭和44年頃におやじが帰って来たタイミングに始まりました。その頃、日置市のほうからこっちに赴任されたお茶の指導員の人が「この霧島は、日置以上に標高差があっていいお茶ができるところだ」と。それからお茶がどんどん普及したんです。
高度成長期で、お茶どんどん植えてたし、ちょうど鹿児島の有名な産地の知覧(ちらん)なんかがある南薩エリアが紅茶から煎茶に作るものを変えた頃じゃないですか。あそこはもともと紅茶の栽培地だったんですよ。紅茶から煎茶にするって、もうモノが違うからすごい努力してるんですよ。
―――知覧は元々紅茶の産地だったんですか!?
今、知覧茶が全国に広がってるのは当時の努力の賜物です。ちょうど煎茶作り始めた頃、なかなか品評会に出しても駄目だと。それで知覧の後岳(うしろだけ)っていう地域の人たちが、静岡の川根っていう有名な産地に行くんですよ。
忙しい時期に工場を止めて、夜行列車で行って。1年目は畑見るだけ、茶触らせてくれないしなんも教えてくれない。2年目も行ったら、一応摘む時期とか肥料とかは教えてもらったと。それで、3年目行ったら、ようやく全て揉み方とか教えてもらった。
そのあと知覧の後岳が毎年、大臣賞を取って知覧茶の歴史をつくったちゅうね。
―――当時の品評会でそこまで認められるのは、相当すごいですね。
そう、当時は品質の良い茶葉がまだ周りにないから、品評会で受賞した茶葉ちゅうのは、おお!すごい!となる。でも、今の品評会はそうじゃないんですよね。品評会のためにそこだけ手摘みして製茶して出すんです、市販品で手摘みなんて価格が高すぎで売れないのに。
あと、今じゃいろんな種類のお茶ができていて、鹿児島の頴娃(えい)に行けばゆたかの深蒸しが作られてる。でも品評会はやぶきたを作ってくれって言うんですよ。だから受賞した茶葉は、どこにも売ってない。昔と今では品評会の考えかたが違うんですね。
―――このあたりはシラス台地の土ですか。
うん。サラサラしてるから、シラス。そのままだと水はけが良すぎてうまく育たない。霧島山にはいっぱい冬場切った草とかがあるので、そこで切った萱(かや)を10cmくらい敷くんです。そうするとまず雑草も生えないし、水分が保たれるので夏もいい。最後は腐って有機質肥料になると。
今は、みんなビニールを敷いて草が生えないように楽をするんですよ。でも生育が悪くなって根が下に行かないんですよね。萱は大変だから、うちとあと1軒しかやってるところはないですね。山で萱を切って1週間干して軽くなった5,000〜6,000束を畑に持って配って、敷いてでしょ。腰が痛くなる仕事ですよ。
でも、そのとき大変ですけど10年後に土が良くなって報われるんですよね。自分が茶で飯を食うためには根が張らないことには駄目だけど、固いところに根を張るのは大変じゃないですか。養分がいっぱいあれば根もどんどん張っていくと。そしたら今度そこに餌まいてあげればいい。
―――この大きな樹は何でしょうか?
これ、日本一の大茶樹なんですよ。こいつが2代目で130年ぐらいです。昭和12年には国の天然記念物に指定されました。ここから、霧島のお茶の物語が始まってるんです。昔は青年団がこの大樹にやぐらを組んで茶を摘んで、そのお茶を霧島神宮に奉納してたんです。
それを守ろうっていうことで我々が5〜6年前に、やぐらを組んで茶を摘んだのをうちで釜炒りをして再現したんですよ。霧島神宮にも担いで行ったの。これに海外の人はもう感動するんですよね。こんな木がいっぱいある霧島は、やはりこの地は、茶に適した場所だとそう思わせてくれますね。
急須のマトリョーシカ状態。一番奥の急須でも十分大きいのですが、「もっとあるよ」といって...。
―――今の日本のお茶って、どういう風に見えていますか?
日本はあまりにもお茶の種類がありすぎて。色々行って見ていると、急須がない人や飲み方を知らない人が多い。だから、それをどうしたら増やせるかをひたすら考えてます。お茶を買ったら裏にQRコードがあって、お茶の飲み方がパッと分かるとか。それこそ「透明急須」なんかを普及させれば陶器にこだわる必要もないし。茶葉が開いていくのが見えるのがいいじゃないですか。水出しなんかも高級なのを作って、ワイングラスで飲むとか。洋風でお洒落な飲みかたをしていけば若い人たちにウケると思うんですよ。
でも面白いのが、海外の人たちは逆なんです。こだわった鉄瓶とかがウケる。鉄瓶って雑味がとれるとか、そういうのもうまく説明して、日本のお茶の歴史を知ってもらうっちゅうのはやるべきですよね。
―――これから先はどういうお茶を作っていこうみたいな話はありますか。
今、お茶の売り先は日本だけじゃないと思ってます。やはり海外の人たちにも目を向けてもらえるようなお茶を違った目線で作っていくというのを考えていますね。
お茶というのは昔は手摘みでした。今は手摘みをやるとコストが馬鹿にならないけど、そういう昔の伝統をもう1回やろうというのは考えてます。鹿児島は平坦地で機械摘みが多くなってるけど、またゼロに戻って手摘みの、あの機械とは確かに違う風味をまたやっていきたいと思いますね。
―――手摘みやって、気づいた香りの良さっていうのは。
1年たっても風味が変わらないです。機械で摘むとどうしても葉っぱに傷がつくので、酸化しやすい。けど手で茶葉摘むときに、葉っぱに傷がつかないしいい芽だけ摘んでカゴのなかに入れることもできるので、その差ですね。なおかつ今のお茶にない香りがあります。それをもう1回、日本だけじゃなく世界の人にそれを広めたいと。今年すごいの作りますので。
―――それは楽しみですね、期待してます!
いいものを作る上で、ただ素のお茶を作るよりも変わったものを作らんとですね。ただ趣味ですよ(笑)。手摘みで作るお茶も浅蒸しと深蒸しとの2種類を混ぜて作ったりとか。そしたら味も出るし、香りも両方でる。
これは昔、京都の人から言われたんですよ。「鹿児島に来るとこだわった高いお茶ないよね」って。京都に行くと、100g3,000円とかあるじゃないですか。そっからヒント得て、やっぱり太いストーリーあると、それだけでいろんなお客さんが来るから。売れる売れないは別で、そういうこだわったいい高いもの持ってないといけないと。
海外行けば、有機煎茶でこういうのはウケるじゃないですか。仮に農林水産大臣賞って言っても向こうじゃ売れないからね。
お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る
このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。
関連記事
-
【後半】試飲茶会 2023年11月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年11月06日
-
【前半】試飲茶会 2023年11月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年11月06日
-
【試飲茶会】2023年4月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2023年04月01日
-
【試飲茶会】2022年8月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2022年08月01日
-
【試飲茶会】2022年6月販売のシングルオリジン煎茶を飲んでみました!
2022年06月01日
-
【お菓子とお茶】“食べる宝石”が並ぶいちご専門店。いちびこの「いちごのショートケーキ」と「020 さえみどり」
2021年06月28日
-
テロワールを楽しむ!産地の水で味わう「020 さえみどり」レシピ
2021年06月17日
-
春のペアリングレシピ「020 さえみどり」×「いちごのフルーツサンド」
2021年02月10日
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。