- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

【お菓子とお茶】“食べる宝石”が並ぶいちご専門店。いちびこの「いちごのショートケーキ」と「020 さえみどり」
2021年06月28日

by 小野寺友麻
おいしいお茶を淹れると、お茶菓子が欲しくなる。おいしそうなお菓子を見つけると、どんなお茶を淹れようか想像してしまう。煎茶堂東京のお茶と過ごす日々の中で、ついつい誰かに教えたくなるペアリング菓子をご紹介します。
今回は、先月誕生日を迎えた東京茶寮・バリスタの小野寺が選ぶ、王道だけど自分らしく!ケーキと日本茶のペアリングをご紹介します。
No.1人気です。いちびこの「いちごのショートケーキ」
いちびこは、ミガキイチゴを栽培する農業生産法人GRAが手掛けるいちご専門店。2017年にカフェ1号店となる太子堂店をオープンし、現在では渋谷や新宿、北千住などにも店舗を構えています。
こちらでメインに取り扱うのは、宮城県山元町で誕生した“ミガキイチゴ”と呼ばれる、ブランドいちご。「食べる宝石」をコンセプトに、最高の一口のための「磨きぬかれたイチゴ」なんだとか。
そんな贅沢ないちごが存分に味わえるのが「いちごのショートケーキ」(テイクアウト702円税込)。今回は東京茶寮からも歩いて行ける三軒茶屋店に伺いました。ショーケースに並ぶいちご達…それだけで可愛いです。
先月は誕生日だったので、私なりに“お祝い”の想いを王道の形で表現してみました。好き嫌いはあるかもしれませんが、誰しもショートケーキでお祝いしたこと、ありますよね?(幼い頃は母に作ってもらった、もしくは手伝いという名の邪魔をしながら一緒に作ったというのもいい思い出です。)
いちご好きの、いちご好きによる、いちご好きのための…!
甘酸っぱくてジューシーな農場直送の完熟つみたていちごがふんだんに使われたショートケーキ。上に乗っているキラキラとしたいちご。そしていちごの断面が“これでもか!”という程に自らを主張しているようです。
きめ細やかな口どけの良いスポンジ生地はふんわりと、甘さ控えめの生クリームはまろやかに、主役であるいちごを優しく包み込んでくれています。少しうまくいかないことがあっても、この一口で頬が緩んでしまう、そんな味。
みなさんは、ショートケーキのいちごをどのタイミングで食べますか?わたしは日によりますが、最初に食べてしまうことが多いです。そんなことより今回、物凄く久しぶりにショートケーキを食べた気がします…!誕生日で年は重ねましたが、どこか気持ちが若返ったような。
対照的に溶け合う。しあわせ誕生日
「いちごのショートケーキ」と合わせるのは、鹿児島県産「020 さえみどり」。その名の通り、緑が鮮やかで、いちごのツヤツヤとした赤とのコントラストが気持ちを明るくしてくれます。
いつもケーキを食べるときは珈琲や紅茶を選びがちなのですが、みなさんはいかがですか?今回いちびこのスタッフさんにも「ショートケーキと煎茶は合うのですね、新鮮です」という言葉をいただきました。
今回は「020 さえみどり」を急冷茶で淹れました。程よい旨みと、甘みを伴った濃厚な香りは王道の味わい。お茶の旨みは程よい甘さの生クリームと、いちごの甘酸っぱさは見た目からも感じられるフレッシュな青さと、口の中で溶け合っていきます。まろやかさが癒してくれるペアリング。
今回はもう一つ「002 香駿」とも合わせてみました。こちらは「020 さえみどり」とは対照的に全体的にシャープな印象に。シャキッとしたいけど自分を甘やかしたい時(何か新しいことを始めたときとか…)に頂きたいです。
さておき。自らの誕生日さえも、こんなにマニアックに楽しんでいるのか…と我ながら笑ってしまいます。とはいえ、家族や友人、憧れのあの人など、誕生日というのは結構頻繁にやってきますよね。(実はわたしは誕生日や記念日を覚えたり祝ったりするのが得意ではない人間なのです…。)
今回を機にお祝い用の【お菓子とお茶】のレパートリーも増やしていこう!と心に決めたアラサーでした(笑)
いちびこ「いちごのショートケーキ」
価格 | テイクアウト 702円(税込)
店内飲食 715円(税込) |
販売期間 | 通年販売 |
販売場所 | いちびこ三軒茶屋店
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-18-1 エコービル1F |
営業時間 | 9:00-21:00 ※当面の間、10:00-20:00 |
電話番号 | 03-5787-5277 |
URL | https://ichibiko.jp/ |
関連記事
-
お菓子とお茶|モンブランの新解釈とは。TRÈS CALME「モンブラン」と「やぶきた」シングルオリジン棒ほうじ
2024年12月25日
-
お菓子とお茶(と猫)|山口県・創作洋菓子のロイヤル「ブランデーケーキ」とEarl Grey Tea 「ベルガモット」×「蜜柑」×「さきみどり」
2024年12月18日
-
お菓子とお茶|気取らず、そのままの栗を。すや「栗きんとん」と「029 めいりょく」
2024年11月18日
-
お菓子とお茶|秋の恵みをじっくり味わう。代々木公園・オイモトーキョーの「蜜芋尽くしのプリン」と「ジュニパーベリー」×「むさしかおり」
2024年11月05日
-
お菓子とお茶|東京・成城アルプスの「モカロール」と「四季春」
2024年10月16日
-
お菓子とお茶|DEAR BUTTER SANDの「幸せの焦がしバターサンド」と「001 はるもえぎ」
2024年10月01日
-
お菓子とお茶(と猫)|残暑で涼を楽しむ熊屋の「麩饅頭」と「062 ごこう」
2024年09月12日
-
お菓子とお茶|DE CARNERO CASTEの「レモンカステラ」と「ジュニパーベリーティー」
2024年08月28日
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います