- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 塚本友太
- 土井善男
- 清水なお子
- 畠山雄介
- 大江憲一
- mrak
- 後藤義国
- 大澤知美
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸

運行開始半年で利用者7,500人突破!JR九州D&S列車『36ぷらす3』と煎茶堂東京が歩んだ軌跡
2021年06月30日

by 小野寺友麻
2020年秋に運行開始した、JR九州のD&S列車『36ぷらす3』。煎茶堂東京は、日本茶体験ワークショップの企画・監修、「36ぷらす3」コラボ商品の開発に関わりました。
運行までさまざまな苦労や葛藤があった思い出深いプロジェクトを、煎茶堂東京の関係者で振り返ります。
登場人物はこちら。
竹林=煎茶堂東京・広報/生産管理 今回のプロジェクトの担当者
谷本=煎茶堂東京・デザイナー デザイン制作担当
小野寺=東京茶寮・バリスタ ワークショップ研修担当
「九州をまるごと。世界に感謝の輪を広げたい」壮大なプロジェクトのスタート
竹林:お話を初めていただいたのが、たしか2019年の11月でした。運行開始予定が、2020年の10月ということでプロジェクトをスタートして、そのあとコロナ禍、豪雨*という大変な状況に・・・!約2カ月の予定延期を乗り越え、11月に晴れて運行開始になりました。
*豪雨被害に遭われたのは煎茶堂東京のワークショップ開催日である木曜日走行ルート。他の曜日は予定通り走行スタートしました。
谷本:そういういきさつもあり、想いを込めていた分、ものすごく大変なこともあり長い時間がかかりました。おかげで僕たちにとって思い出深いプロジェクトとなりましたね。
改めて「36ぷらす3」というコンセプトを振り返ると、「36」は、九州が世界で36番目に大きい島という意味。「ぷらす3」っていうのが、「お客さま・地域のみなさま・JR九州」の3つを含めて39、つまりサンキューということで感謝の輪を広げたいというコンセプトです。それとダブルミーニングで「ぷらす3」には「驚き・感動・幸せ」の意味を込められたんだとか。
観光列車といわれるジャンルで、僕は恥ずかしながら有名な「ななつ星」くらいしか知らなかったんですが、787系とも呼ばれ、デザイナーの水戸岡先生が初めて一から設計した型式だそうです。
すごく記念碑的な列車なので、ものすごく想いこもってるんだろうなと、2019年の一番最初のお打合せのときにお話をお伺いして感じました。あのときの打ち合わせは鮮明に覚えているんです。
竹林:初回の打ち合わせでは、JR九州さんがなぜ弊社に頼んでくれたかというところが印象的でした。お茶屋は全国にもいくつもあるし、九州であれば福岡の八女や鹿児島の知覧など、数多く名産地がある中で、先方が熱心にうちの急須やお茶のプロダクトのどこが良いのかご説明してくださって。笑
九州を一部の地域ではなく、全部網羅して取り扱いたいということを言ってくださいました。煎茶堂東京は、日本全国のお茶を産地にこだわってセレクトしてるというのが良さであり特徴であったので、すごく光栄でした。列車内のお茶体験ワークショップというパートで弊社が携われることがすごく楽しみでしたね。
谷本:今回の36ぷらす3のコンセプトにある「地域のみなさま」っていうところのポイントは、僕たちとしてもすごく共感をしています。僕は出張で九州にはよく行っていたし、生産者を通じて地元を良くしたいという想いを聞いていました。そこをきちんと見据えている鉄道会社としてのプライドがある仕事なんだろうなっていうのを感じたのを覚えてますね。
運行開始を実現した熱きパートナーシップ
竹林:JR九州さんのご担当者の石井さんが本当に熱心な方で。
谷本:そうですね。お茶や弊社のデザインに対する入念なリサーチがものすごかった。僕たちよりもJR九州さんのほうが、歴史と規模において圧倒的に大きい会社なので、どういうパートナーシップになるかなと思ってたんですけど、とても誠実にカッチリやってくださり、さすがだなというか。逆に、こっちがオロオロするっていうか、僕たちがこんなにやりやすくていいんですか、みたいな感じ。こちらの身が引き締まったところがありますね。
竹林:谷本さんの九州出張の前日に、急だったのでダメもとでお誘いをしたら、行きますと即答してくださいましたね。産地への出張に、2度も同行してくださいました。
谷本:博多から鹿児島、そして日置まで移動するっていう結構な工程を即断即決で来てくださるというすごさ。笑
列車の工程では、日置のほうは停車しませんが、鹿児島の西側、海の近くの駅で止まる時間があるみたいで、そうした海沿いの景色が見れる茶園を見ていただけて良かったです。
茶園訪問時の映像はこちらから。
「木曜ルート」ワークショップ開催へ。コロナ禍でのチャレンジ
小野寺:東京茶寮で行ったお茶の研修では、JR九州のプロジェクト担当のみなさま、客室乗務員のみなさまが参加してくださいました。2020年に2回実施して、お茶の基本的なことからはじめて、茶葉を見比べたり、カップで味わいがどう変わるのか、水(軟水・硬水)の違いなどを実体験で学んでいただきました。
急冷茶の作り方の実践や、実際に使う7種類の茶の飲み比べもやっています。最後はワークショップを通しで講師が実践し、そのあと研修を受けていただいた方にも実践していただくのですが、みなさま本当に熱心に取り組んでいらっしゃいました。
いま運行している「木曜ルート」でこのワークショップを開催していただいているようです!
谷本:実施始まってると思うので、僕たちも試しに行きたいですね。
竹林:行きたいですよね~!
小野寺:運行開始直前に映像をリアルタイムでつないでもらって列車を見せてもらいましたよね。私は録画で見させてもらって、実際に研修があったのをやっていただいているんだなと実感が増し、そういう過程もありがたかったですね。
谷本:お茶を楽しむための手間のかかる工程も、省略せずやっていただきました。お湯の温度や量を測ったり、茶葉を計量したりとか。現場で大変内装もめっちゃ豪華だし。映像見たときには驚きました。
小野寺:実際見たら絶対、違うんだろうなと思います。
谷本:あれはヤバい車両だなと思いました。
一番最初の商談のときにいただいた資料のままでした。細かくは変更点もあると思うんですけど、見た印象でいうと変わらず、こんなものができんのかいな、みたいな。江戸時代の歌川広重の浮世絵みたい。
小野寺:色合いとかね。
谷本:組子があって、畳敷きの床があって、初めて資料を見たとき、すごい驚きましたよね。それが実現できるという、その狂気のこだわりが本当すごいですね。
列車って防火基準が厳しいみたいで、木造とか畳で作るのが本当にすごいことらしいですね。ビュッフェ車両も特徴的な円形の天井、ドーム型の天井だったりとか、すごいとしか言いようがない。
小野寺:それが走ってるって信じられないですもんね、いまだに。
谷本:やっぱり、新幹線を僕たちは想起しますけど、全く違うと思います。
新幹線はもっと速くて、速さと移動のための合理的なものだと思いますけど、
この列車は途中駅で止まって買い物したりとか、その地域に落としていくみたいなところ含めての体験をやるっていう意味で、こんないい車両はないなっていうふうに思いますね。
後日、「36ぷらす3」名入れエンブレムをいただく・・・!
竹林:また、先日「36ぷらす3」にご協力した企業として、煎茶堂東京の名前が入ったエンブレムをお送りいただきました。なんと、車両の外観、内装に使用しているエンブレムと同じ電気鋳造で制作いただいたそう。
谷本:13インチのMacBookぐらいのサイズ感の、36ぷらす3の金ピカのエンブレムです。
毎度、手書きの手紙をつけてくださったり、お年賀のあいさつなどもしてくださって。見習うところが多いです。
竹林:毎回、メールのあとにもご丁寧にお電話をいただきます。私たちとしても、これからもお力添えできたらなと思いますね。
谷本:そうですね。お茶も収穫した年ごとに変わっていくので継続してサポートしていければと思います。ちなみにJR九州茶葉で好きなものはありますか?
小野寺:「052 さえあかり」の釜が好きでした。はるもえぎとも違うけどいいんですよ。それと、「054 あさのか」が好きです。
竹林:私は「053 はると 34」ですかね。これ女性好きだろうなっていうのを本社スタッフと話してて。香駿に近いような品種というか。うちの人気茶葉に入り込むんじゃないかなと思います!
小野寺:水出しすると、好評いただけるかなっていう。谷本さんもはるとお好きですよね。
谷本:そう。このはるとはコロナ前から何度か仕入れについてコミュニケーションを取っていて、今回の件で、宮崎県の茶葉としてはるとを入れられないか電話したのを覚えています。その辺のエピソードを込みで、僕は感慨深いです。
コロナが明けたらっていう枕詞をいれなきゃいけないのが心苦しいんですけど、今度ぐるっと一周周って見るっていうのをやりたいですね。
竹林:そうですね、まずは運行を無事に開始されて本当に良かったです。弊社として引き続きお力添えできる部分を探しながら、これからもお付き合いできたらと思っています。
36ぷらす3のご予約・お問い合わせはこちらから
https://www.jrkyushu-36plus3.jp
関連記事
-
【1月号】TTJ VOL.57
2023年12月01日
-
【後半】試飲茶会 2023年8月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年08月01日
-
【前半】試飲茶会 2023年8月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年08月01日
-
【試飲茶会】2023年1月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年01月01日
-
12月のシングルオリジン煎茶6品種!いちごやチャイ煎茶などブレンドティーも豊富です
2022年11月25日
-
【試飲茶会】2022年11月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2022年11月01日
-
【試飲茶会】2022年3月販売のシングルオリジン煎茶を飲んでみました!
2022年03月02日
-
チーズと○○、ペアリングを考えるコツとは?チーズ専門店に聞いた3つの法則
2021年10月08日
温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています
小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!
レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。
shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言
綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。
ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。
麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。
本来お茶に使う道具だと思いますが、コーヒーの道具として良さそうだなと思い購入しました。コーヒー豆をすくうのに丁度よいサイズで使っていくことに馴染みそうです。コーヒーを淹れる時の楽しみとなっています。
商品説明の「海苔の香り」に惹かれて購入しましたが、確かに茶葉からほのかに海苔の香りがします。
ぬるめのお湯でいれると甘みが感じられ、ちょっと熱めのお湯で入れると渋みがあってあんこなどの甘いお菓子に合う味になりました。とてもおいしいです。
好きなお茶にこれを入れて玄米茶にできるなんて素敵! と思って購入しました。
同じ茶葉でも、最初は甘みやコクを味わい、最後は玄米茶に、と違う楽しみ方ができてとてもいいです。
湿気る前に使い切れそうな分量もちょうどよく、なくなったらまた買い足そうと思っています。
陶器の急須も持っていますが、こちらは一杯だけいれたいときに重宝しています。
透明なので、茶葉の開き具合や色が見えるのが楽しいし、洗うのも簡単。ちょうど片手でつかむ感じで持てるので、安心感もあります。
蓋が平らで収納しやすいのもありがたいです。