6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

運行開始半年で利用者7,500人突破!JR九州D&S列車『36ぷらす3』と煎茶堂東京が歩んだ軌跡

2021年06月30日

by 小野寺友麻

2020年秋に運行開始した、JR九州のD&S列車『36ぷらす3』。煎茶堂東京は、日本茶体験ワークショップの企画・監修、「36ぷらす3」コラボ商品の開発に関わりました。
運行までさまざまな苦労や葛藤があった思い出深いプロジェクトを、煎茶堂東京の関係者で振り返ります。

登場人物はこちら。
竹林=煎茶堂東京・広報/生産管理 今回のプロジェクトの担当者
谷本=煎茶堂東京・デザイナー デザイン制作担当
小野寺=東京茶寮・バリスタ ワークショップ研修担当

「九州をまるごと。世界に感謝の輪を広げたい」壮大なプロジェクトのスタート

竹林:お話を初めていただいたのが、たしか2019年の11月でした。運行開始予定が、2020年の10月ということでプロジェクトをスタートして、そのあとコロナ禍、豪雨*という大変な状況に・・・!約2カ月の予定延期を乗り越え、11月に晴れて運行開始になりました。
*豪雨被害に遭われたのは煎茶堂東京のワークショップ開催日である木曜日走行ルート。他の曜日は予定通り走行スタートしました。

谷本:そういういきさつもあり、想いを込めていた分、ものすごく大変なこともあり長い時間がかかりました。おかげで僕たちにとって思い出深いプロジェクトとなりましたね。

改めて「36ぷらす3」というコンセプトを振り返ると、「36」は、九州が世界で36番目に大きい島という意味。「ぷらす3」っていうのが、「お客さま・地域のみなさま・JR九州」の3つを含めて39、つまりサンキューということで感謝の輪を広げたいというコンセプトです。それとダブルミーニングで「ぷらす3」には「驚き・感動・幸せ」の意味を込められたんだとか。

観光列車といわれるジャンルで、僕は恥ずかしながら有名な「ななつ星」くらいしか知らなかったんですが、787系とも呼ばれ、デザイナーの水戸岡先生が初めて一から設計した型式だそうです。

すごく記念碑的な列車なので、ものすごく想いこもってるんだろうなと、2019年の一番最初のお打合せのときにお話をお伺いして感じました。あのときの打ち合わせは鮮明に覚えているんです。

竹林:初回の打ち合わせでは、JR九州さんがなぜ弊社に頼んでくれたかというところが印象的でした。お茶屋は全国にもいくつもあるし、九州であれば福岡の八女や鹿児島の知覧など、数多く名産地がある中で、先方が熱心にうちの急須やお茶のプロダクトのどこが良いのかご説明してくださって。笑

九州を一部の地域ではなく、全部網羅して取り扱いたいということを言ってくださいました。煎茶堂東京は、日本全国のお茶を産地にこだわってセレクトしてるというのが良さであり特徴であったので、すごく光栄でした。列車内のお茶体験ワークショップというパートで弊社が携われることがすごく楽しみでしたね。

谷本:今回の36ぷらす3のコンセプトにある「地域のみなさま」っていうところのポイントは、僕たちとしてもすごく共感をしています。僕は出張で九州にはよく行っていたし、生産者を通じて地元を良くしたいという想いを聞いていました。そこをきちんと見据えている鉄道会社としてのプライドがある仕事なんだろうなっていうのを感じたのを覚えてますね。

運行開始を実現した熱きパートナーシップ

竹林:JR九州さんのご担当者の石井さんが本当に熱心な方で。

谷本:そうですね。お茶や弊社のデザインに対する入念なリサーチがものすごかった。僕たちよりもJR九州さんのほうが、歴史と規模において圧倒的に大きい会社なので、どういうパートナーシップになるかなと思ってたんですけど、とても誠実にカッチリやってくださり、さすがだなというか。逆に、こっちがオロオロするっていうか、僕たちがこんなにやりやすくていいんですか、みたいな感じ。こちらの身が引き締まったところがありますね。

竹林:谷本さんの九州出張の前日に、急だったのでダメもとでお誘いをしたら、行きますと即答してくださいましたね。産地への出張に、2度も同行してくださいました。

谷本:博多から鹿児島、そして日置まで移動するっていう結構な工程を即断即決で来てくださるというすごさ。笑
列車の工程では、日置のほうは停車しませんが、鹿児島の西側、海の近くの駅で止まる時間があるみたいで、そうした海沿いの景色が見れる茶園を見ていただけて良かったです。

茶園訪問時の映像はこちらから。

「木曜ルート」ワークショップ開催へ。コロナ禍でのチャレンジ

小野寺:東京茶寮で行ったお茶の研修では、JR九州のプロジェクト担当のみなさま、客室乗務員のみなさまが参加してくださいました。2020年に2回実施して、お茶の基本的なことからはじめて、茶葉を見比べたり、カップで味わいがどう変わるのか、水(軟水・硬水)の違いなどを実体験で学んでいただきました。

急冷茶の作り方の実践や、実際に使う7種類の茶の飲み比べもやっています。最後はワークショップを通しで講師が実践し、そのあと研修を受けていただいた方にも実践していただくのですが、みなさま本当に熱心に取り組んでいらっしゃいました。
いま運行している「木曜ルート」でこのワークショップを開催していただいているようです!

谷本:実施始まってると思うので、僕たちも試しに行きたいですね。

竹林:行きたいですよね~!

小野寺:運行開始直前に映像をリアルタイムでつないでもらって列車を見せてもらいましたよね。私は録画で見させてもらって、実際に研修があったのをやっていただいているんだなと実感が増し、そういう過程もありがたかったですね。

谷本:お茶を楽しむための手間のかかる工程も、省略せずやっていただきました。お湯の温度や量を測ったり、茶葉を計量したりとか。現場で大変内装もめっちゃ豪華だし。映像見たときには驚きました。

小野寺:実際見たら絶対、違うんだろうなと思います。

谷本:あれはヤバい車両だなと思いました。
一番最初の商談のときにいただいた資料のままでした。細かくは変更点もあると思うんですけど、見た印象でいうと変わらず、こんなものができんのかいな、みたいな。江戸時代の歌川広重の浮世絵みたい。

小野寺:色合いとかね。

谷本:組子があって、畳敷きの床があって、初めて資料を見たとき、すごい驚きましたよね。それが実現できるという、その狂気のこだわりが本当すごいですね。
列車って防火基準が厳しいみたいで、木造とか畳で作るのが本当にすごいことらしいですね。ビュッフェ車両も特徴的な円形の天井、ドーム型の天井だったりとか、すごいとしか言いようがない。

小野寺:それが走ってるって信じられないですもんね、いまだに。

谷本:やっぱり、新幹線を僕たちは想起しますけど、全く違うと思います。
新幹線はもっと速くて、速さと移動のための合理的なものだと思いますけど、
この列車は途中駅で止まって買い物したりとか、その地域に落としていくみたいなところ含めての体験をやるっていう意味で、こんないい車両はないなっていうふうに思いますね。

後日、「36ぷらす3」名入れエンブレムをいただく・・・!

竹林:また、先日「36ぷらす3」にご協力した企業として、煎茶堂東京の名前が入ったエンブレムをお送りいただきました。なんと、車両の外観、内装に使用しているエンブレムと同じ電気鋳造で制作いただいたそう。

谷本:13インチのMacBookぐらいのサイズ感の、36ぷらす3の金ピカのエンブレムです。
毎度、手書きの手紙をつけてくださったり、お年賀のあいさつなどもしてくださって。見習うところが多いです。

竹林:毎回、メールのあとにもご丁寧にお電話をいただきます。私たちとしても、これからもお力添えできたらなと思いますね。

谷本:そうですね。お茶も収穫した年ごとに変わっていくので継続してサポートしていければと思います。ちなみにJR九州茶葉で好きなものはありますか?

小野寺:「052 さえあかり」の釜が好きでした。はるもえぎとも違うけどいいんですよ。それと、「054 あさのか」が好きです。

竹林:私は「053 はると 34」ですかね。これ女性好きだろうなっていうのを本社スタッフと話してて。香駿に近いような品種というか。うちの人気茶葉に入り込むんじゃないかなと思います!

小野寺:水出しすると、好評いただけるかなっていう。谷本さんもはるとお好きですよね。

谷本:そう。このはるとはコロナ前から何度か仕入れについてコミュニケーションを取っていて、今回の件で、宮崎県の茶葉としてはるとを入れられないか電話したのを覚えています。その辺のエピソードを込みで、僕は感慨深いです。

コロナが明けたらっていう枕詞をいれなきゃいけないのが心苦しいんですけど、今度ぐるっと一周周って見るっていうのをやりたいですね。

竹林:そうですね、まずは運行を無事に開始されて本当に良かったです。弊社として引き続きお力添えできる部分を探しながら、これからもお付き合いできたらと思っています。

36ぷらす3のご予約・お問い合わせはこちらから
https://www.jrkyushu-36plus3.jp

関連記事

Based on 976 reviews
73%
(716)
18%
(175)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。